南アルプス甲斐駒ケ岳(2967m)①駒津峰地図 ②頂上

駒津峰で休憩しているとガスが一瞬晴れて甲斐駒の白い岩肌が現れました。息を飲む美しさです。ほんの一瞬の顔見世です、友人がカメラを構えた時にはガスが頂上を隠してしまいました。

南アルプスの山脈を外れて花崗岩が白く輝く美しい山・甲斐駒ケ岳、どこからでもすぐ見分けがつく秀麗な山容。野呂川を挟んで日本で2番目の高峰・北岳と向かい合っているのが何とも豪華な組み合わせです。南アルプスは、喧騒な北アルプスよりまだ静かな空間が残っているようです。盛期を少し外せばお尻をつつかれて登るような事もなく、景色を眺めながらゆったりと登れると云う良さがあるのではないでしょうか。

独立した山塊の甲斐駒、美しい姿を崇めるばかりで中々登る機会がありませんでした。実際に登ってその眼前に立つと、神々しいほどの感動を与えてくれる山でした。雨は上がりガスも晴れようとしています。登山道は,六方石まで登り下りしながら進み、右に見える支峰『魔利支天』方向に巻きながら頂上を目指します。2010.09.13

登山道概念図と所用時間
甲斐駒ケ岳2010.09.13
北沢峠発 10:20
双子山着 12:40
双子山発 12:55
駒津峰着 1:40
駒津峰発 2:00
分岐点着 2:30
分岐点発 2:45
甲斐駒着 3:40
甲斐駒発 4:20
駒津峰着 5:35
駒津峰発 5:45
ライト点灯 6:35
仙水峠 6:45
駒仙小屋 8:25

1時間40分の休憩時間除くと8時間20分の歩行時間となりました。体力の劣えを嘆いた次第です

9月13日、中学時代の友人と、互いに仕事のやりくりをして雨のぱらつく中、芦安温泉から広河原・北沢峠とバスを乗り継ぎます。ワイパーの振り払う雨の雫が、今日は駄目かもしれないと弱気にします。雨のせいか広河原から北沢峠に向かうバスの中は我々二人と若い登山者の3人だけです。親切な運転手さんが3人とも駒仙小屋が目的地と分かりバス停のある北沢峠の手前で下してくれました。テント場には思ったより多くのテントが設営されており、既に登山者は出発しているようです。
小雨の中、駒仙小屋前のテント場にテントを張ります。テントを張り終わり、ともかくも出かけて見ようとレイン・ウエアーで身を固めて10時に北沢峠へと向かいました。空は時折小雨、ガスが巻いて遠望は利きません。北沢峠登山口を10:20に出発します。
北沢峠→双子山(2649メートル)へ
北沢峠の登山口が分からず峠を下ってしまいました。おかしいと峠まで戻って標識を見つけました。双子山の登りはかなり長く続きます。途中、頂上から下りて来た登山者に行きあいました。強風と雨で何も見えなかったと知らされました。オオシラビソの樹林帯を抜けると傾斜が緩くなります。双子山の頂上です。ありがたい事に雨が止みました。
双子山の頂上。ガスが巻いて風が吹いています。それでも雨が上がってホッとしました。遠望は今のところ利きませんが天気は回復に向かっているようです。晴れ間が出るなら強風は良しとしなくてはなりません。山の上部はガスが巻いて見通しが全く利きません。

双子山から駒津峰を望む。谷からガスが盛んに吹き上げてきますが空は晴れ上がってきています。いまだ甲斐駒は一度もその姿を見せてくれません。方向としては駒津峰の先の雲の中あたりに見えるのです。これから双子山を下ります。

駒津峰・2752メートル
ハイマツ帯の中を駒津峰に向かって緩やかに登ります。途中下山してくる3人連れの登山者と出会いました。頂上までの道でそれほど多くの人と出会うことが無かったのは幸運です。天候のせいで今日は訪れる人が少なかったのでしょう。 どうも登りは仙水峠経由を使う人が多いのかもしれません。
懐かしい鋸岳が左手に見えます。すっきりとした山容です。
駒津峰の標識。私達は北沢峠方向から登ってきました。帰路をどちらにするかいまだ決めかねています。どちらにしても帰りはライトを付けて下ることになります。歩いた事のない仙水峠からの道は沢沿いですので道を失う恐れがありそうです。

今日の甲斐駒は気まぐれです。駒津峰から美しい甲斐駒を見ていると、あっと言う間に空に渦巻くガスが頂上を覆います。これから小さな登り下りをしながら六方石へと向かいます。ここまでくると道は残り半分です。右に魔利支天を従えた神々しいほどに美しい甲斐駒ケ岳、飽きずに見ていたいのですが残念ながら時間がありません。 先へと進みます。

登山道の花①

登山道から見えた花々です。殆ど名前が分かりません。

 
⇦ヤマハハコグサではないかと思います
ナナカマド
1・
06/11/2020
本日カウント数-
昨日カウント数-
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.