冬木弁天堂は家並みの中に埋もれるように建っていました。通りまで突き出した看板が無ければ見過ごしてしまいそうです。それでも正月には沢山の参拝客で混雑するのだろうと思います。喧騒の中でのお参り、浮き浮きしてそれも楽しかろうと思いました。 |
鐘を鳴らすと煩いかと思いましたが、思い切って綱を振りました。撞木が鐘をたたいて、街の喧騒を一時鎮めてくれました。
|
冬木弁天堂由来
材木商・冬木五郎右門直次が承応3年(1654年)に琵琶湖の竹生島の弁財天を分祀し日本橋茅場町の自宅に祭り、その孫の弥平次がこの地に移したと伝えられる。冬木家はこの冬木町一帯に広大な土地を所有した豪商であった。*説明の看板より抜粋
|
|
大きな富岡八幡を拝観した後に探し回ったものですから、葛西橋通りに建つこのこじんまりしたお堂は、その落差が大きすぎました。それでも由来を書いた表示板を読んで、長い間の人々の願いや祈りが染み付いたお堂だと理解できました。不遜ながら、それでありがたみも増すというものです。一帯は江戸時代『寺裏』と呼ばれ、西に寺町・周りを運河で囲まれていまたした。
|
深川七福神B 心行寺(福禄寿)
|
|
心行寺の手前にある法乗寺(深川えんまどう)、新しく立て替えられたようで全てが近代的です。 |
冬木弁天堂のある葛西橋通りを清澄通り方面に進むと深川1丁目の交差点。あたりは寺が密集する一帯。そこを右折両国方面に向かう。新しい法乗寺を過ぎると福禄寿の心行寺。
|
空風火水地五層の石塔で元享四年の銘がある。元享四年は1324年で、江東区内に現存するもののうちで最も古い年号を記録している。*心行寺の説明看板より抜粋
|
|
心行寺(福禄寿)由来
心行寺は双修山養源院と号し、開山は、光蓮社団誉一露屋道で、養源院は開基です。元和2年(1616)に、八丁堀に創建され、嘉永10年(1633)に現在地に移りました。養源院は岩国城主吉川広嘉(1621〜1680)の妻で、承応3年(1654)に没しました。広嘉は岩国藩主として二代目で、延宝元年(1673)には錦帯橋を架橋しています。深川七福神(福禄寿)のひとつとして親しまれています。*説明の看板より抜粋
|
|
宝篋印咒塔(ほうきょういんじゅとう)北州塚:文化文政の頃江戸の名妓であった川口直が、その夫忠七の菩提を弔うために立てたものである。川口直は、大田蜀山人作詞の清元“北州”に、あの甲高い節付けをしたもので有名で、又墨田村から小梅村の境まで、独力で楓樹を植えた。幕末の頃、その紅葉は向島の名物であった。芸妓をやめて日本橋薬研堀に川口という料亭を開き、後、浅草橋に移って胡麻味噌の石焼豆腐を呼び物にして、非常に繁盛した。夫の忠七は、竹明と号して笛の名手であった。*説明の看板より抜粋
|
|
|
清州通りに掛かる海辺橋。千台掘りをまたいだ大きな橋です。反対側に芭蕉の像があるそうですが見落としました。 |
|
|
|
深川七福神C 円珠院(大黒天)
|
|
|
仙台掘を海辺橋で超えて清澄通りを両国方面に進みます。斜めの交差点を右に折れて円珠院へ向かいます。たずね当てた寺がどこか分からずに迷います。浄心寺参道の看板に円珠院の名を見つけて入っていくも広い境内にそれらしき看板はありません。再度参道を戻り後を振り返ると目的の大黒天・円珠院がありました。通りに建つ説明、浄真寺塔頭の一つだと言う事で理解が出来ました。 |
円珠院(大黒天)由来:円珠院は日蓮宗で、もとは浄心寺の塔頭のひとつでした。創建の年は不明ですが、開山は義勝院日演(寛保元年1741年没)です。開基の円珠院は、永見重直の娘で、のち長井讃岐守直充の後室となりました。生年は不明ですが享保15年(1730年)12月20日に没し、自ら開いた円珠院に葬られました。深川七福神のひとつ(大黒天)として親しまれています。*説明板より抜粋
|
|
円珠院から龍光院に向かう道の途中間宮林蔵の墓を見つける。
|
閻宮林蔵墓*説明板抜粋
間宮林蔵は安永9年(1780、一説に安永4年)常陸国(茨城県)筑波郡上平柳村に生まれ、天保15年(1844)に深川蛤町の家で没しました。名は倫宋といい、伊能忠敬に測量を学び寛政十二(1800)年に幕府の蝦夷地御用雇となり、蝦夷(北海道)をはじめとする北地探検と測量に従事しました。
|
|
|
円珠院から龍光院までの道はかなり遠く中々見つからない。途中脇道の奥に看板が見えたので入って見ると、地元の偉人・間宮林蔵の説明看板がある。この看板が在ったのは小さな公園のトイレの前だった。又、来た道に戻ることになる。偉人・有名人達の痕跡が至る所に存在する街に暮らす人々が羨ましくなります。 |
深川七福神D 龍光院(毘沙門)
|
小名木川
|
|
龍光院から小名木川を目指す。早く川を見たくて、高橋の掛かる清澄通りの一本手前で右に曲がる。緩やかな坂の向うに西深川橋が見えてきた。辺りは大きなマンションが立ち並ぶ。人通りも車の通りもまばらな道を小名木川に急ぐ。潮の香りがする小名木川に出てゆっくりと辺りを見回してみました。
|
|
龍光院由来 龍光院は浄土宗で、もとは雲光院の搭頭の一つでした。慶長16年(1611)馬喰町(中央区)に創建されました。明暦3年(1657)の大火で全焼したために岩井町(中央区)へ移転しさらに、天和2年(1682)再び消失し、同年現在地へ移りました。深川七福神のひとつ(毘沙門天)として親しまれています。*案内板より |
円珠院・大黒天から街中の道をかなり歩きました。不安になって途中道を尋ねたら、龍光院はそこから僅かの距離。気をつけていないと見過ごすところでした。屋根に雪が残る寺で頭を垂れました。いよいよ小名木川を目指します。
|
龍光院から小名木川に向かう途中、雲行寺の前に阿茶局の墓という石碑を見つける。徳川家康の側室として、大阪冬の陣、夏の陣での和睦の使者として活躍したとの事です。雲行寺は阿茶局が開基だそうです。
|
|
雪の残る川沿いの遊歩道を高橋(たかばし)に向かう。高橋の向うには富士山に代わり大きなビルが見える。物語に幾度も登場する小名木川と高橋に出会って感激する。 |
深川七福神E 深川稲荷神社(布袋尊)
|
|
深川稲荷神社(布袋尊)由来深川稲荷神社は、寛永7年(1630)の創建と伝えられています。以前は、旧町名の西大工町にちなんで俗に西大稲荷と呼ばれていました。関東大震災(1923)の後の区画整理により町名が変更し、昭和27年頃から深川稲荷神社となりました。深川七福神のひとつ(布袋尊)として親しまれています。*案内板より |
|
深川稲荷神社横の碑文、深川2丁目町内会とある。元禄の頃は海辺新田と言われ、小名木川の河港として栄え、深川海辺大工町とも称されたと記載されています。度々小説に登場する海辺大工町の名前を見て、沢山の物語の主人公が浮かんできました。昭和の大横綱・大鵬の名前、寄贈した石柵に刻まれていました。小名木川を越えて最後の深川神明宮に向かいます。 |