奥の細道をたずねて会津根の細道C石河の滝(乙字ケ滝)ー付随説明

私の暮す村をかすめるように芭蕉・曽良は元禄二年(1689年)6月、歌枕の旅を続けていきました。”奥の細道”1冊を持って芭蕉の跡をたどってみます。芭蕉が立ち止まった地で、同じように私も歩みを止めて目にした自然と物との心の交流を試みてみます。既に計7部からなる那須の細道関の細道を掲載しました。東京・深川編6部を加えると合計13部になっています。続いて会津根の細道を掲載します。会津根(磐梯山)を左に見ながら白河の関から須賀川へと向かいます。@かげ沼A相良等窮B十念寺に続いてC石河の滝を掲載しました。相良等窮差し回しの馬にのって須賀川を出立、石河の滝を経て郡山に向かいます。奥の細道は全17部になります。2008.05.20

田村神社十念寺相良等窮かげ沼乙字ケ滝

関の城下町追分の明神白河の関境の明神遊行柳殺生石二宿の地

”街歩く”に掲載の深川七福神は、芭蕉が生活した地域とほぼ重なります。俗を捨てて孤独な精神世界の中に沈み込んでいった場所、いわば奥の細道のゆりかごの地でもあります。それなら、深川を旅たって向かった奥の細道の風景は、一つながりとして見た方が(芭蕉の心象風景も含めて)分かりやすいのではと思いました。クリッカブル・マップを同じページにおきましたので、深川と奥の細道の風景を行き来していただければと思います。

滝見不動堂説明看板
石河の滝の横に立つ滝身不動堂の説明看板の拡大写真です。すこしい見難事をお許しください。いずれもっと鮮明な画像を撮影したいと思います。二つの看板で私は芭蕉が足跡をしるしたこの地の歴史的な流れの一端が理解できました。この地に暮してきた人々の誇らしい気なふるさとの歴史に対する説明に感銘を受けました。このようなその地で読む説明で得る知識はとてもスムースに頭に流れ込んでくるのです。芭蕉が歌枕の地に立つことを望んだように、私も芭蕉の地に立つことの楽しさを十分に与えてもらっています。
2008.05.20

説明板@・石河の滝とその周辺
説明板A・滝見不動堂由来
            

Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. 6/9/2008更新