スイセン |
||||||
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
||||||
2017.04.24データ |
||||||
スイセンが満開なのだと嬉しくなりました。朝起きるとそれを確認することが出来ました。 |
||||||
![]() ![]() |
||||||
この辺りでは田圃の畦道などに沢山生えているスイセンです。個人的には野の花が好きなので出来る限り草刈り機で刈らないように注意しては居るのです。 |
||||||
2016.04.18データ |
||||||
白いスイセンが満開でした。羽化したばかりで飛ぶ力もないのか蝶々が止まっていました。 |
||||||
![]() ![]() |
||||||
我が家では沢山生えてくるスイセンを出来る限り残したいと思うのですが、雑草がはびこる夏は草刈り機で一緒に刈ってしまいます。 |
||||||
2009.04.27データ |
||||||
![]() スイセンは種類と種類が多く中にはその差が微妙なものもあります。 スイセンは3年ほど前あまりにも増えすぎたので手入れができなくなってしまいました。咲き終わった後、放置しておくので一面が雑草に覆われてしまうのです。それならと、その年の冬にすべて掘り起こして機械できれいに耕して4列ほどの畝をたてて植え込みました。開花後の雑草取りは機械でやろうとしたのです。 そのやり方が雑だったのか急激に花の数が減ってきました。しばらくは我慢の時と思っているのですが、植物のしっぺがえしは正当なものです。手間や愛情を惜しむとてきめんにその結果を示してくれます。今年は少し遅かったので白の3種類だけを新たに追加掲載しました。スイセンの季節は既に遅い春の村でも終わりでした。それでもいまだ心地よい芳香をあたりに漂わせてくれています。 |
||||||
2009年5月6日データ |
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
2008.4.7データ |
||||||
|
||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
スズラン・スイセンと呼んでいますが、正式な名称かは不明です。風に揺れるほどの小さな花です。写真を撮るとき気付いたのですが,花びらに緑色の点が付いていました。長年見ていたのにと驚いてしまいます。 | ||||||
|
||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |