昔はかなり熱心に蕎麦を打っていたのですが、仕事が忙しくなるとそれに反比例して熱が冷めてしまいました。蕎麦は好きで好みの蕎麦屋さんを訪ねては食べていました。近頃、何故か自分で作った蕎麦を食べてみたい気になりました。 昔使った道具と記憶を引っ張り出して試行錯誤を繰り返しながら蕎麦打ちを始めて見ました。全くの素人手慰みですので味や出来は保証の限りではない事をお許しください。 やはり見かけが不細工で味も本職の人には及ばなくても自分で作ったものを食べる満足感がそれを補ってくれるようです。幸いな事に村にはまだ製粉所があるのも助かります。村で暮らす喜びを感じます。1キロ¥500、多分中国製かカナダ産だとは思うのですが十分の香りと味に感じます。拙い蕎麦打ちの私にはぴったりです。二人で300グラムでは少く、400グラムでは多い程度ですから2~3回は楽しめます。打ち粉が¥550、それに極めて安価な中力粉があれば準備は完了。貧者の贅沢な食事にはぴったりです。旨さより自分で作ったと言う満足感が勝っている味ですが、空腹を癒すには十分だと思っているのです。味の好みは人それぞれ、ここで旨いと言うのは定食の味を最高を思っている私の感覚です。また食材の比率はずぶの素人の私のもので他の人に合うかどうか、そして間違っているかもしれません。 村の家は、沢の脇の井戸から汲んだ水を使っています。これが私の蕎麦打ちの唯一の利点です。ぬるを洗い流し蕎麦をしっかりと締めてくれるこの水が、同じく蕎麦を打つ友人が羨ましがる宝物です。 手順は①返しを作る②出汁を取る③たれを作る④そばを打つ⑤そばを茹でるという事になります。
昔はかなり熱心に蕎麦を打っていたのですが、仕事が忙しくなるとそれに反比例して熱が冷めてしまいました。蕎麦は好きで好みの蕎麦屋さんを訪ねては食べていました。近頃、何故か自分で作った蕎麦を食べてみたい気になりました。 昔使った道具と記憶を引っ張り出して試行錯誤を繰り返しながら蕎麦打ちを始めて見ました。全くの素人手慰みですので味や出来は保証の限りではない事をお許しください。
やはり見かけが不細工で味も本職の人には及ばなくても自分で作ったものを食べる満足感がそれを補ってくれるようです。幸いな事に村にはまだ製粉所があるのも助かります。村で暮らす喜びを感じます。1キロ¥500、多分中国製かカナダ産だとは思うのですが十分の香りと味に感じます。拙い蕎麦打ちの私にはぴったりです。二人で300グラムでは少く、400グラムでは多い程度ですから2~3回は楽しめます。打ち粉が¥550、それに極めて安価な中力粉があれば準備は完了。貧者の贅沢な食事にはぴったりです。旨さより自分で作ったと言う満足感が勝っている味ですが、空腹を癒すには十分だと思っているのです。味の好みは人それぞれ、ここで旨いと言うのは定食の味を最高を思っている私の感覚です。また食材の比率はずぶの素人の私のもので他の人に合うかどうか、そして間違っているかもしれません。
村の家は、沢の脇の井戸から汲んだ水を使っています。これが私の蕎麦打ちの唯一の利点です。ぬるを洗い流し蕎麦をしっかりと締めてくれるこの水が、同じく蕎麦を打つ友人が羨ましがる宝物です。 手順は①返しを作る②出汁を取る③たれを作る④そばを打つ⑤そばを茹でるという事になります。
返しを作ります
そば粉・中力粉・水の比率は下記のようにしており所謂、二八蕎麦です。水の比率は4種類出して適宜使い分けています。①を一般的に使用しますが私の拙い腕では少し水が少ないので、乾燥度に応じて少し増やした②にします。水が多いと作りやすいのですが、どうも蕎麦の味も薄まる気がします。気候によっては大変伸ばしにくくなるのですが、出来る限り①の水分を守るように心がけています。③④は作りやすいのですが、乾燥の厳しい冬季、そば粉がまとまらない時に使用します。通常は蕎麦の風味が損なわれるように思うので使用しません。私の経験から、小食の人は100グラム、普通は200グラム程度が適量だと思うのですが、余り少量ではこね難くなるので出来る限り腹をすかせて400グラム程度、最大600グラム程度が素人には打ちやすいようです。
①二人分としてそば粉を400グラム、中力粉を100グラム計量してボールに入れます。二つを良くかき混ぜた後、水を①の205ccか②の225ccを計量カップに入れます。この時は225ccにしました。少し水を入れては粉をかき回します。これを何度も繰り返して出来る限り満遍なく水分を粉に馴染ませます。
1回目の茹では、具もわさびも入れず、蕎麦だけを味います。2回目からは天麩羅を食べたり蕎麦を食べたり、それでも天麩羅は別の器にたれを入れて蕎麦とは別にして食べます。最後の3回目の茹では好き勝手に食べます。村には季節に応じて、ヨモギ・三つ葉・タラの芽・コシアブラ等々の野の食べ物があります。これらの天麩羅を食べる時村の生活の幸せに感謝するのです。天ぬきを味わうためにも天麩羅は必需品です。最後の締めにコクのある蕎麦湯を味わいます。
ご馳走様でした。