奥の細道をたずねて 那須の細道A殺生石(せっしょうせき)と温泉(ゆぜん)神社
|
私の暮す村をかすめるように芭蕉・曽良は元禄二年(1689年)6月、歌枕の旅を続けていきました。”奥の細道”1冊を持って芭蕉の跡をたどってみます。芭蕉が立ち止まった地で、同じように私も歩みを止めて目にした自然と物との心の交流を試みてみます。既に計7部からなる那須の細道と関の細道を掲載しました。東京・深川編6部を加えると合計13部になっています。続いて会津根の細道を掲載します。会津根(磐梯山)を左に見ながら白河の関から須賀川へと向かいます。@かげ沼A相良等窮B十念寺に続いてC石河の滝(乙字ケ滝)を掲載しました。相良等窮差し回しの馬にのって須賀川を出立、石河の滝を経て郡山に向かいます。奥の細道は全17部になります。 2008.3.2
|

|
|
”街歩く”に掲載の深川七福神は、芭蕉が生活した地域とほぼ重なります。俗を捨てて孤独な精神世界の中に沈み込んでいった場所、いわば奥の細道のゆりかごの地でもあります。それなら、深川を旅たって向かった奥の細道の風景は、一つながりとして見た方が(芭蕉の心象風景も含めて)分かりやすいのではと思いました。クリッカブル・マップを同じページにおきましたので、深川と奥の細道の風景を行き来していただければと思います。 |
|
新暦の6月6日、高久より約5キロ先の松子まで芭蕉は郡代差し回しの馬に乗って、松子よりは徒歩で湯本温泉に向かいます。街との季節の差は約3週間ほど。それでも新緑の野につつぢの花が咲き乱れていたと思います。馬をひく男に望まれて一句。
野をよこに
馬ひきむけよ
ほととぎす
多分、山つつぢの花は湯本温泉まで切れることなく芭蕉一行の目を楽しませてくれたと想像します。戦後広大な那須野原の各地には多くの開拓者が入り開墾を行っており、芭蕉が通った頃とはかなり違ってしまっていると思います。それでも4号線に近いあたりには右上の写真のように、松並木が残っています。20〜30年前には松並木の厚みが今とは違って向こうを見通すことなど出来ませんでした。今ではあっちこっちで、美しい松の木が切り倒されて跡には無国籍の建築物が立ち並んでいます。那須山から高原を見渡すと湯本温泉の少なくても上あたりまでは(植林の影響を排除しても、もっと上の大丸温泉までと言ってもよいでしょう)木が多く見えます。自然の状態では樹林帯となります。八幡温泉の古い時代のつつじの原生林などを考えると篠の原が在ったとしても森と混在していたのではないかと思っています。 2008.3.2
|
 |
|
旧暦
|
新暦
|
場所
|
4月16日
|
6月3日
|
黒羽をたって那須町高久の高久覚左衛門宅に宿泊する。 |
4月17日
|
6月4日
|
雨の為高久覚左衛門宅に宿泊する。 |
4月18日
|
6月5日
|
那須湯本温泉の湯宿・五左衛門に宿泊する。 |
4月19日
|
6月6日
|
湯本温泉内の温泉神社、殺生石を見る。 |
4月20日
|
6月7日
|
朝8時に湯本を出立。芦野の遊行柳を見、境の明神から白河の関に出る。旗宿に泊まる。 |
|
|
|
|
|
温泉(ゆぜん)神社
|
 |
殺生石の芭蕉句碑の先を左に曲がりながら坂道を登ると、橋を渡って那須温泉神社へ向かう道に入ります。その道の途中に那須温泉(ゆぜん) 神社の縁起を書いた環境省・那須町の看板があります。左の写真は本殿です。*説明板をクリックしてください。大きな画像が開きます。
先日の大風と大雪はかなり激しいものであったようです。殺生石から温泉(ゆぜん)神社への道は未だ硬い雪で覆われています。句碑から僅かで温泉神社の本殿の横に出ます。拝礼の仕方が書いてあります、それにのっとって新しい楽しみを与えてくれた芭蕉に礼をしました。これから石段を下って行きます。最上段の10段程の石段を下ると右側(登ってきた場合は左側)に芭蕉の句碑があります。
|
|
|
 |
芭蕉の句碑・説明看板より抜粋(右下の写真です)
元禄二年四月(1589年)芭蕉は奥の細道をたどる途中殺生石見物を思い立ち、まず温泉(ゆぜん)神社に参拝した。
その時同行の門人曽良の日記には温泉大明神の相殿に八幡宮を移し奉る両神一方に拝させるたまふを、翁
湯をむすぶ誓いも同じ岩清水
|
一面の雪、句を胸に落とし込むように読みました。この石の格好がどうとか言うそうですが、私は芭蕉の言葉だけを胸に仕舞いこみました。
|
|
|
往時はもっと強い硫黄の臭いがあたりに漂っていたと思います。悪霊の棲む殺生石とそれを静める神社(たとえその目的でないとしても、霊的な空間は創建時には大きな権威付けにはなったでしょう)の取り合わせは恐山を思わせます。芭蕉と曽良の二人、良くここまで登ってきたものだと思います。那須の裾野は長く続くだらだらとした退屈な登り道です。そして一夜の宿を取る温泉街にはただならむ硫黄の臭いが充満していたと思います。余りにも異形の地に来た気がしたのではないでしょうか。見上げる那須山は日本人に馴染んだ緑の山ではありません。岩石が累々として、所々から硫黄の煙を噴出しています。それは荒々しく息づく自然です、これからの道のりに不安を抱くに十分な景色だった気がしています。
|
 |
那須余一が温泉神社に1186年奉納したと伝えられている、古い形式の鳥居。 |

その鳥居は参道の石段の中程にあります。絵は環境省の温泉神社の看板から抜粋しました。 |
句碑を見て更に石段を下る。本殿から2番目にある古い形態の石の鳥居は那須与一が寄進したと言われているそうです。そこを下って社務所に出る。“湯本五左衛門宅跡”の看板のありかを尋ねると、本殿の左と教えてくれる。再度石段を登り本殿の左を捜すがそれらしい看板が見つからない、どうも句碑と間違えて教えてくれたようだ。 |
|
今は冬枯れの季節です。芭蕉の訪れた6月は木々の新芽が出そろって、穏やかな緑の森を目にしたのではないでしょうか。
|
望んできた殺生石の荒々しい景色に、謡曲”殺生石”と黒羽で見たばかりの”玉藻の前”の古墳とが交わって芭蕉の心が自然との交流を体験したのではないでしょうか。勿論大きな感動を伴った心の通い合いであったでしょう。芭蕉のこの地に立って、私も自然との交感と 感動のおすそ分けをもらいました。 五葉松の前に立つ説明板。この木には、那須与一の話もあるようですが、那須町の説明には見られませんでした。
|
大きな木を見ると確かに生きる力を分けて貰った気になります。800年も生きたとすると、この五葉松は当然芭蕉と曽良の姿を見下ろした事でしょう。そして旅の二人も見上げた木だと思うと今の私には唯の木には見えません。 |
|
|
(殺生石から遊行柳へ)湯本の温泉街も今はかなり寂しい感じになっています。大きなホテルがもっと山の上や下に出来ているせいかもしれません。上なら見晴らしが良いし、下なら大きな場所に建設できるからでしょうか。県道17号・那 須街道を下る。一軒茶屋の分岐点から県道17号を直進、5分程で←レストラン・ジョイアミアが道路の右側にあります。時間も良いので昼食をと思ったのですが今日は月曜日で休みでした。雪が消える季節は、開店した11時半に入らないと、延々と待たされる事になります。西那須野の支店はそれほど待たされませんので、東京に帰るなら更に下って広谷地の大きな交差点を右に曲がって西那須(約30〜40分)から高速に乗ると良いかもしれません。白河の関へ回るなら、白河のイタリアンクラブもお勧めです。
(芭蕉の次の訪問地への行程)芭蕉は一軒茶屋から池田を通ったようですから、一軒茶屋の交差点を左に入ったのでしょう。芭蕉の通った一軒茶屋から池田までは松林に囲まれた多分この辺りで最も美しいまっすぐな道です。もっとも池田から先は曲がりくねった道になります。曽良の日記に那須町の漆塚を通っているので、黒田原を経て28号線で芦野の遊行柳へでたのでしょう。私より北側の道をとったと思われる芭蕉一行の、なれない道に難儀する姿が目に浮かびます。那須湯本温泉から遊行柳までの行程は凡そ20キロ強もあるのです。
|
( 私の行程)芭蕉の歩いた順序に従って書いていますが、私の住む村の都合で実際は湯本温泉から下ってきました。最初に殺生石を訪れ、それから高久の二宿の地に回りました。
県道17号を下り広谷地に出ます。そこからは那須の醜悪な外観の店が続きますので暫く芭蕉の跡を尋ねる人は、前だけ見ている事をお勧めします。
この区間は、美しい松並木が殆どがなくなってしまいました。自然の中に浮き立つような色合いの建物、一見の観光客目当てのこの地に似つかわしくない店が延々と続きます。4号線に近づいて松並木が復活するとほっとします。旧4号線(県道303号線と併用されています)・那須分岐点の大きな交差点にでます。殆どの車は右に曲がります。左は白河方面、直進すると伊王野から遊行柳に出られます。私は、直進して伊王野方面の山道に向かいました。どこを通っても、奥州街道・国道294号に出るには山を越えなくてはなりません。
|
私は都合で、芭蕉が遊行柳へ向かうのに通った左の池田方に向かわず、右にとって高久を目指します。芭蕉と曽良の道より少し南側の道、県道34号から陸羽街道・国道294号に出ました。それは、ジョイアミアで昼食をとろうかとも思いましたし、もしかしたら黒羽まで足を伸ばそうかとも思った(時間が無くて行けませんでした)からです。芭蕉とは異なる道を通って陸羽街道、遊行柳へ向かいます。
|
|
|
6/22/2008 |
|

|
|