奥の細道をたずねて那須の細道A殺生石(せっしょうせき)と温泉(ゆぜん)神社

私の暮す村をかすめるように芭蕉・曽良は元禄二年(1689年)6月、歌枕の旅を続けていきました。”奥の細道”1冊を持って芭蕉の跡をたどってみます。芭蕉が立ち止まった地で、同じように私も歩みを止めて目にした自然と物との心の交流を試みてみます。既に計7部からなる那須の細道関の細道を掲載しました。東京・深川編6部を加えると合計13部になっています。続いて会津根の細道を掲載します。会津根(磐梯山)を左に見ながら白河の関から須賀川へと向かいます。@かげ沼A相良等窮B十念寺に続いてC石河の滝(乙字ケ滝)を掲載しました。相良等窮差し回しの馬にのって須賀川を出立、石河の滝を経て郡山に向かいます。奥の細道は全17部になります。2008.3.2

田村神社十念寺相良等窮かげ沼乙字ケ滝

関の城下町追分の明神白河の関境の明神遊行柳殺生石二宿の地

”街歩く”に掲載の深川七福神は、芭蕉が生活した地域とほぼ重なります。俗を捨てて孤独な精神世界の中に沈み込んでいった場所、いわば奥の細道のゆりかごの地でもあります。それなら、深川を旅たって向かった奥の細道の風景は、一つながりとして見た方が(芭蕉の心象風景も含めて)分かりやすいのではと思いました。クリッカブル・マップを同じページにおきましたので、深川と奥の細道の風景を行き来していただければと思います。

新暦の6月6日、高久より約5キロ先の松子まで芭蕉は郡代差し回しの馬に乗って、松子よりは徒歩で湯本温泉に向かいます。街との季節の差は約3週間ほど。それでも新緑の野につつぢの花が咲き乱れていたと思います。馬をひく男に望まれて一句。

野をよこに

馬ひきむけよ

ほととぎす

多分、山つつぢの花は湯本温泉まで切れることなく芭蕉一行の目を楽しませてくれたと想像します。戦後広大な那須野原の各地には多くの開拓者が入り開墾を行っており、芭蕉が通った頃とはかなり違ってしまっていると思います。それでも4号線に近いあたりには右上の写真のように、松並木が残っています。20〜30年前には松並木の厚みが今とは違って向こうを見通すことなど出来ませんでした。今ではあっちこっちで、美しい松の木が切り倒されて跡には無国籍の建築物が立ち並んでいます。那須山から高原を見渡すと湯本温泉の少なくても上あたりまでは(植林の影響を排除しても、もっと上の大丸温泉までと言ってもよいでしょう)木が多く見えます。自然の状態では樹林帯となります。八幡温泉の古い時代のつつじの原生林などを考えると篠の原が在ったとしても森と混在していたのではないかと思っています。 2008.3.2

元禄二年(1689年) 

芭蕉・曽良那須滞在表

旧暦
新暦
場所
4月16日
6月3日
黒羽をたって那須町高久の高久覚左衛門宅に宿泊する。
4月17日
6月4日
雨の為高久覚左衛門宅に宿泊する。
4月18日
6月5日
那須湯本温泉の湯宿・五左衛門に宿泊する。
4月19日
6月6日
湯本温泉内の温泉神社、殺生石を見る。
4月20日
6月7日
朝8時に湯本を出立。芦野の遊行柳を見、境の明神から白河の関に出る。旗宿に泊まる。
鹿の湯

1300年前に開湯されたお湯とパンフレットに書かれています。かなり昔、一度だけ入浴した事がありますが、強烈な硫黄の臭いが印象に残っています。殺生石の沢の下流になります。湯本温泉街から上ってきた場合は殺生石の沢に掛かる橋を渡って直ぐ右折します。叉は、温泉(ゆぜん)神社前のバス乗り場のかなり広い駐車場に車を置いて歩いても直ぐその下です。道がお分かりなら、湯本温泉街の始まる右カーブの上り坂・左に郵便局が見えた先で右に旧道に入ります。

木製の昔ながらの浴槽は湯温によって42、44、48度と分かれています。大変温まる温泉です。この強烈な硫黄臭と白濁した湯はいかにも体に効きそうです。午前中のせいか、鹿の湯に慣れた人が多いようで、のんびりとペット・ボトルの水などを持ち込んで出たり入ったりしています。私は先を急ぐので早々に出て殺生石に向かいました。それでも、殺生石から温泉神社を回る間汗が出てとまりませんでした。住所:栃木県那須郡那須町大字湯本・元湯鹿の湯  電話 0287-76-3098入浴料¥4000。  左の写真は殺生石方面から見た鹿の湯です。

 上の写真の温泉が流れる川の両岸が旧温泉街です。今は右岸の高い場所にホテルが連なっています。下の写真は殺生石からの道です。パンフレットをクリックすると拡大説明書が見られます。
明治38年当時の湯本温泉を描いたものだそうです。環境省・栃木県の案内看板より。現在の道路より下の道が使われいる様子が分かります。 鹿の湯で聞いたところ、湯本温泉街の中ほど(下から登ってきた場合右側)にある清水屋旅館に芭蕉が宿泊したと教えてくれました。そうだとしすると、曽良の記録によると、この地が湯宿・五左衛門宅になるのでしょうか。殺生石や温泉神社は指呼の間にあります。のんびり温泉に浸かりながら、訪れることが出来たでしょう。 氷で固まった脇道を旧道に降りてみました。何か五左衛門の記録が残っていないかと探しましたが、見つかりませんでした。通りに車を止めておくのもはばかられるので、雪が解けたらいずれ来てみたいと思います。
殺生石(せっしょうせき)
小さな駐車場もシーズン・オフで簡単に停められました。混雑した時はここから50メートルほど下のバス停前の大きな駐車場に回ってください。大急ぎで句碑の場所まで歩くと、温泉であたたまっているせいか、汗が噴出してきます。30年ほど前になるか、これほど整備されていない荒れた自然の状態のこの場所を知っているので、地名や伝説からも江戸時代ならさぞかしおぞましい場所に見えたのではないでしょうか。今と違って昔はただの石の河原で、硫黄が噴出しているだけでした。当時から句碑があったのどうかも知りませんが。それからは何度も通りますが、綺麗に整備されていく様子を見ていましたが、ずっと訪れたことはありませんでしたので初めてと同じです。木道の道を歩いて沢を登って行くと休憩所があります。そこから少し上に温泉(ゆぜん)神社への道が左に曲がってきますが、その曲道の右側に句碑はあります。
駐車場の広場には綺麗なトイレがあります。駐車場自体は大きくありません。観光バスのスペースもとられていますので、12台ほどで一杯になりそうです。駐車場の前のこの橋を渡ります。
日本・中国・インドにわたる”九尾の狐”の物語の説明板。この話は謡曲(謡い)に謡われて有名になったとの事です。芭蕉をも惹きつけた壮大な物語の場所です。知らないとはいえ、いままで変哲もない石ころだらけの川原だと思っていました。説明板をクリックしてください。大きな画像が開きます。
句碑は荒涼たる岩石の原の中に立っています。硫黄の為か、文字が変色していました。右の句碑が芭蕉のものです。この他にも幾つかの句碑があるようです。 温泉(ゆぜん)神社に向かう坂道から殺生石を見ました。山の斜面の大きな石が殺生石だと思います。殺生石の名前はこの谷の名前かと思っていました、特定の石の名だと知りませんでした。 橋から先はこのような綺麗な木道が続き、およそ20〜30分もあれば一回りできます。団体が来てもすれ違えるようにかなり広めです。
奥の細道で芭蕉は”蜂・蝶が真砂の色見ぬほど死す”と書いていますが、この辺りの硫黄噴出場所から考えて、私には少し大げさな感じがするのです。第一に昆虫類は危険な場所を本能的に避けるのでそれほど多く飛んでいません。風で吹かれたものが事故死することはあるでしょうが。第二に硫黄噴出場所には白い粘着質の物質が堆積しているので黒っぽい屍骸が目だったのだと思います。現に”飛ぶものは雲ばかりなり石の上・麻父”と詠んだ句碑があるようです。第三に高地になるほどに昆虫の種類や量が少なくなることです。

それでも私はこの芭蕉のこの書き方を見つけて、心から親しみを感じました。真っ暗な夜の闇を知り、自然への畏敬を持った江戸時代の芭蕉にしても、その驚きと感動がそれだけ大きかったのでしょう。九尾の狐の伝説に出てくる”玉藻の前”の古墳を黒羽で見て、その謡曲”殺生石”の現場にたって心が騒いだのでしょうか。神のように奉られている芭蕉に人間味を感じたのです。事実はどうであったかは浅学の私には分かりかねます、そして探したいとも思いせん。ですから私だけの密かな思いです、雲の上にあった芭蕉の心に僅かでも手が触れたような気がしたのです。

温泉(ゆぜん)神社
殺生石の芭蕉句碑の先を左に曲がりながら坂道を登ると、橋を渡って那須温泉神社へ向かう道に入ります。その道の途中に那須温泉(ゆぜん)神社の縁起を書いた環境省・那須町の看板があります。左の写真は本殿です。説明板をクリックしてください。大きな画像が開きます。


先日の大風と大雪はかなり激しいものであったようです。殺生石から温泉(ゆぜん)神社への道は未だ硬い雪で覆われています。句碑から僅かで温泉神社の本殿の横に出ます。拝礼の仕方が書いてあります、それにのっとって新しい楽しみを与えてくれた芭蕉に礼をしました。これから石段を下って行きます。最上段の10段程の石段を下ると右側(登ってきた場合は左側)に芭蕉の句碑があります。

芭蕉の句碑・説明看板より抜粋(右下の写真です)

元禄二年四月(1589年)芭蕉は奥の細道をたどる途中殺生石見物を思い立ち、まず温泉(ゆぜん)神社に参拝した。

その時同行の門人曽良の日記には温泉大明神の相殿に八幡宮を移し奉る両神一方に拝させるたまふを、翁

湯をむすぶ誓いも同じ岩清水

一面の雪、句を胸に落とし込むように読みました。この石の格好がどうとか言うそうですが、私は芭蕉の言葉だけを胸に仕舞いこみました。

往時はもっと強い硫黄の臭いがあたりに漂っていたと思います。悪霊の棲む殺生石とそれを静める神社(たとえその目的でないとしても、霊的な空間は創建時には大きな権威付けにはなったでしょう)の取り合わせは恐山を思わせます。芭蕉と曽良の二人、良くここまで登ってきたものだと思います。那須の裾野は長く続くだらだらとした退屈な登り道です。そして一夜の宿を取る温泉街にはただならむ硫黄の臭いが充満していたと思います。余りにも異形の地に来た気がしたのではないでしょうか。見上げる那須山は日本人に馴染んだ緑の山ではありません。岩石が累々として、所々から硫黄の煙を噴出しています。それは荒々しく息づく自然です、これからの道のりに不安を抱くに十分な景色だった気がしています。

 那須余一が温泉神社に1186年奉納したと伝えられている、古い形式の鳥居。
その鳥居は参道の石段の中程にあります。絵は環境省の温泉神社の看板から抜粋しました。
句碑を見て更に石段を下る。本殿から2番目にある古い形態の石の鳥居は那須与一が寄進したと言われているそうです。そこを下って社務所に出る。“湯本五左衛門宅跡”の看板のありかを尋ねると、本殿の左と教えてくれる。再度石段を登り本殿の左を捜すがそれらしい看板が見つからない、どうも句碑と間違えて教えてくれたようだ。
今は冬枯れの季節です。芭蕉の訪れた6月は木々の新芽が出そろって、穏やかな緑の森を目にしたのではないでしょうか。

望んできた殺生石の荒々しい景色に、謡曲”殺生石”と黒羽で見たばかりの”玉藻の前”の古墳とが交わって芭蕉の心が自然との交流を体験したのではないでしょうか。勿論大きな感動を伴った心の通い合いであったでしょう。芭蕉のこの地に立って、私も自然との交感と感動のおすそ分けをもらいました。   五葉松の前に立つ説明板。この木には、那須与一の話もあるようですが、那須町の説明には見られませんでした。

     大きな木を見ると確かに生きる力を分けて貰った気になります。800年も生きたとすると、この五葉松は当然芭蕉と曽良の姿を見下ろした事でしょう。そして旅の二人も見上げた木だと思うと今の私には唯の木には見えません。
那須の余一寄進と言い伝えられている鳥居の近くに御神木のミズナラがそびえています。確かに太い枝を張り出して800年を生き抜いた姿は、見る人に勇気を与えずにはおきません。

境内の五葉松と言い、このご神木と言い、芭蕉と曽良も見たであろう同じ木々を、時を越えて見上げる不思議さ。この巨木は、私に想像する楽しみと、幻のごとく感じていた奥の細道の作者に血肉を与えてくれました。本の中の言葉が生き生きと胸にしみこんできます。

(殺生石から遊行柳へ)湯本の温泉街も今はかなり寂しい感じになっています。大きなホテルがもっと山の上や下に出来ているせいかもしれません。上なら見晴らしが良いし、下なら大きな場所に建設できるからでしょうか。県道17号・那須街道を下る。一軒茶屋の分岐点から県道17号を直進、5分程でレストラン・ジョイアミアが道路の右側にあります。時間も良いので昼食をと思ったのですが今日は月曜日で休みでした。雪が消える季節は、開店した11時半に入らないと、延々と待たされる事になります。西那須野の支店はそれほど待たされませんので、東京に帰るなら更に下って広谷地の大きな交差点を右に曲がって西那須(約30〜40分)から高速に乗ると良いかもしれません。白河の関へ回るなら、白河のイタリアンクラブもお勧めです。

(芭蕉の次の訪問地への行程)芭蕉は一軒茶屋から池田を通ったようですから、一軒茶屋の交差点を左に入ったのでしょう。芭蕉の通った一軒茶屋から池田までは松林に囲まれた多分この辺りで最も美しいまっすぐな道です。もっとも池田から先は曲がりくねった道になります。曽良の日記に那須町の漆塚を通っているので、黒田原を経て28号線で芦野の遊行柳へでたのでしょう。私より北側の道をとったと思われる芭蕉一行の、なれない道に難儀する姿が目に浮かびます。那須湯本温泉から遊行柳までの行程は凡そ20キロ強もあるのです。

私の行程)芭蕉の歩いた順序に従って書いていますが、私の住む村の都合で実際は湯本温泉から下ってきました。最初に殺生石を訪れ、それから高久の二宿の地に回りました。

県道17号を下り広谷地に出ます。そこからは那須の醜悪な外観の店が続きますので暫く芭蕉の跡を尋ねる人は、前だけ見ている事をお勧めします。

この区間は、美しい松並木が殆どがなくなってしまいました。自然の中に浮き立つような色合いの建物、一見の観光客目当てのこの地に似つかわしくない店が延々と続きます。4号線に近づいて松並木が復活するとほっとします。旧4号線(県道303号線と併用されています)・那須分岐点の大きな交差点にでます。殆どの車は右に曲がります。左は白河方面、直進すると伊王野から遊行柳に出られます。私は、直進して伊王野方面の山道に向かいました。どこを通っても、奥州街道・国道294号に出るには山を越えなくてはなりません。

私は都合で、芭蕉が遊行柳へ向かうのに通った左の池田方に向かわず、右にとって高久を目指します。芭蕉と曽良の道より少し南側の道、県道34号から陸羽街道・国道294号に出ました。それは、ジョイアミアで昼食をとろうかとも思いましたし、もしかしたら黒羽まで足を伸ばそうかとも思った(時間が無くて行けませんでした)からです。芭蕉とは異なる道を通って陸羽街道、遊行柳へ向かいます。
6/22/2008