 |
 |
 |
 |
アメ横で乾物を買う用があったので、大江戸線を上野御徒町から乗って門前仲町まで出かけました。上野のガード下には、古くから営業している乾物の良心的な店が何軒か残っています。今は乾物屋という職業も街中ではなかなか見られなくなってしまいました。ワカメと豆類を購入しました。
|
昨日の雪の残骸が道路の端に固まっている快晴の冬の一日でした。永代通りと清洲通りの交差点で方向を失いました。角の交番に立ち寄り深川不動を尋ねたところ表まで出てきて親切に教えてくれました。 |
商店街の飾りつけも春の到来を告げています。今では珍しくなった盛業中の店が連なっている商店街を通り深川不動の参道へ。参道を入ると不動入り口の右に永代寺があります。 |
|
永代寺・絹木着色地蔵菩薩半跏像江東区指定有形文化財(絵面) 地蔵菩薩半跏像は、像を描いた本紙を掛け軸に表装したものです。本紙は縦84センチ、横37センチ。表装は縦178.8センチ、横56センチです。地蔵菩薩はやや左を向いて、海中の上の蓮華座上に半跏に座しています。また袈裟を着て、右手に錫杖を持ち、左手には宝珠を載せ、宝珠からは雲 が立ちのぼっています。衣の文様には金泥や裁金でて装飾が施されています。
地蔵信仰は奈良時代末ごろから日本に伝来し、平安時代後半には六道に輪廻転生する人々を救う菩薩として信仰されてきました。鎌倉時代に流布した像容は僧の姿をして袈裟などの法衣を身に着け、あまねくこの世をまわるといういう意味から錫杖を持ち、また宝珠を持ちます。本像はその像容と線の描き方から南北朝時代(14世紀)の製作と考えられます。本像は区内の絵画では古いもので、機世による補筆や大幅な修復がなされなかったことから描かれた当初の姿をよくとどめています。また地蔵菩薩が海中の岩座の上の蓮華座上に坐るという珍しい静しい像容や、裁金などにみられる技術の優秀性などから絵画史上において貴重な作品と言えます。平成八年九月 江東区救青委員会の案内板より
|
|
 門前仲町の商店街から左に折れて深川不動の参道に入ると右側にある小さな寺院です。綺麗に清掃がなされて気持ちが晴れるような雰囲気のお寺です。深川不動の一部かと思いました。右は寺の前に建つ説明文からの抜粋です。
|
|
|
お寺の内部にも無料で入ることが出来るなど、その行き届いたサービスは他に類がありません。履物を脱いで入った寺の内部には大小の仏像がきれいに飾られています。更に上階にはエレベーターがあり、それに乗って最上階(右黄金色の仏像の写真)まで天井画を見に行くことが出来ます。すべて無料でこのような事が出来る寺があるとはじめて知りました。屋根の横に首都高速湾岸線が見えます。
|
由来:深川不動堂は真言宗で、成田山不動堂新勝寺の出張所として明治11年(l878)当地に遷座され、同14年、堂宇が建立されました。元禄(1688~1703)の初め頃より、江戸で成田山不動が盛んに信仰されるようになり、元禄l6年(1703)本尊不動明王が初めて富岡八幡宮の境内でご開帳されました。以来、ご開帳のたびに、その様子が錦絵に描かれ出版されるほどになりました。*案内板より |
|
永代通りから続く参道も思ったより長く、深川丼の店や多くの商店が並んでにぎやかな通りです。 |
 |
脱いだ履物を入れるビニール袋まで用意されています。快適な参拝ができました。精神世界の評価には馴染みませんが、経営感覚に優れた寺院だと思いました。 |
 ①恵比寿・ 富岡八幡宮
|
商売繁盛の神として信仰されている恵比寿を祭る富岡八幡は、深川の八幡様として巨大な神輿が出るお祭りと共に有名なお寺です。入り口の左には伊能忠敬の像がたっています。その先には大きすぎて担げないという巨大な神輿が飾られています、ダイヤをはめ込んであるとか。深みと風格を持った大きな神社です。
|
富岡八幡宮と深川不動とは隣同士で横道からも入れますが、入ってきた参道を永代通りまで戻りました。 |
神輿の上の鳳凰にダイヤが埋め込まれています。高さが4メートルを超え、大きすぎて道路で担げない程巨大な神輿、総重量は4.5トンあるそうです。
元禄時代、紀伊国屋文左衛門に寄贈された、深川自慢の金張りの3基の初代神輿は関東大震災で消失したそうです。
|
|
|
富岡八幡宮末社富岡八幡境内には17社の末社があるそうです。
|
この赤い鳥居はその一つ、永昌五社稲荷神社。横綱碑の右側にあります。五穀豊饒・商売繁盛の神様、地元の肥料商関係者から絶大な信仰を集めているとか、奉納された鳥居からも分かります。近隣の稲荷社五社が合祀された神社だそうです。 |
旅で過ごした松尾芭蕉、生涯で最も深川に永く住まいを構えた事から当境内に祀られているそうです。入り口の案内板。 |
永昌五社稲荷神社の隣にある社には7つの末社が合祀されているそうです。その中の一つは芭蕉が祭られている花本社。 |
これは入り口の右にある大関力士の像。お宮の右奥にある横綱の像とは大きさが違います。 |
 |
 |
七渡弁天と弁天池:八幡様の地主神。6月17日の例察には遠方からも参拝者が訪れます。
富岡八幡宮が創祀される以前から祀られる地主神。関東大震災・東京大空襲の災難もくぐりぬけ、このときに弁天池に避難した人は一命を取りとめたといいます。また、ご祭日にはお使いの白蛇が出てくるという話もよく聞かれ、神社の職員も度々目にしています。*富岡八幡のホーム・ページ http://www.tomiokahachimangu.or.jp/ から抜粋
|
|
八幡橋
|
|
富岡八幡末社である七渡弁天の東隣に八幡堀(はちまんぼり)遊歩道があります。残り雪と、誰が作ったのか雪だるまが置かれています。陽だまりにはひとなっつこい猫が数匹、丸々と太っています。首都高速湾岸線がのぞまれる都会の一角に残っているのどかな午後。
八幡掘りに掛かる、明治11年に造られたという八幡橋を渡ると富岡八幡の裏通りに出る。富岡八幡の鎮守の森と昔の雰囲気が残った街の家並み。菊の紋章が付いた美しい橋を渡って次の冬木弁天堂を目指します。
|
国指定重要文化財(建造物)l日弾正橋(八幡橋)
昭和五ニ年六月ニ七日措定
八幡橋は、明治11年東京府の依頼によリエ部省赤羽製作所が製作した長さ15.2メートル、有効幅員ニメートルの単径間アーチ形式の鉄橋である。もと京橋楓川(中央区)にかけられ弾正播と称したが、大正ニ年(1913年)市区改正事業によリ新しい弾正橋がかけられたので、元弾正橋と改称した。大正12年年関東大震災後の帝都復興計面によリ、元弾正橋は廃橋となリ、東京市は、昭和四年(1929年)五月現在地に移して保存し、奮岡八幡宮の東隣リであるので八幡橋と称した。ア-チを鋳鉄製とし、引張材は錬鉄製の鋳錬混合の鉄でありかつ独特な構造手法で施エしてある。この橋は鋳鉄橋から錬鉄橋にいたる過渡期の鉄橋として近代橋梁技術史上価値の高い橋である。 江東区教育委員会の説明板より
|
|