深川は私にはそれほど馴染みの場所ではありません。目的を持って訪ねたことは数回、清洲橋通りをたまに通る程度の土地勘しかありません。七福神を訪ね歩いて深川の街を右往左往、何度も地元の人々に道を尋ねながら回りました。それが今では貴重な思い出となりました。道に迷っては、通りがかりの街の人々に10回は尋ねたでしょうか。見ず知らずの他人に対する、その受け応えの情のあることにおやっと思いました。どこか、私の知る東京の街々とは少し違うのです。急いで通りを小走りに横断した人に尋ねた時は、”知らないけれどちょっと待って”と言って目の前の商店に入って道を尋ねてくれました。そして小走りに反対方向に去っていきました。そして二人の人には親切に道を教えてもらった上に、お気をつけておいでくださいと丁寧に別れの挨拶をされたのです。村では時としてこのような対応をされることがありますが、皆が先を急ぐ東京では稀有な事でしたのであっけにとられてしまいました。なんとこの街には一昔前の街の心が残っているようです。深川が舞台の物語を読む時にはきっとこの事を思い出すに違いありません。谷中七福神巡りは道を尋ねる必要が無かったので(通りなれた道筋でしたので)、しかと分かりませんが、二つの七福神を巡っての印象は美しい町並みが谷中に残り、深川には人情が残ったように思いました。
昨日の雪も上がり春の近いことを思わせる快晴の一日、江戸の名残りを探して深川を歩きました。道を探しながらですからかなり時間が掛かりました。地下鉄・大江戸線の駅で3駅、門前仲町・清州白河・森下の間を歩くことになります。2008.2.4
アメ横で乾物を買う用があったので、大江戸線を上野御徒町から乗って門前仲町まで出かけました。上野のガード下には、古くから営業している乾物の良心的な店が何軒か残っています。今は乾物屋という職業も街中ではなかなか見られなくなってしまいました。ワカメと豆類を購入しました。
地蔵信仰は奈良時代末ごろから日本に伝来し、平安時代後半には六道に輪廻転生する人々を救う菩薩として信仰されてきました。鎌倉時代に流布した像容は僧の姿をして袈裟などの法衣を身に着け、あまねくこの世をまわるといういう意味から錫杖を持ち、また宝珠を持ちます。本像はその像容と線の描き方から南北朝時代(14世紀)の製作と考えられます。本像は区内の絵画では古いもので、機世による補筆や大幅な修復がなされなかったことから描かれた当初の姿をよくとどめています。また地蔵菩薩が海中の岩座の上の蓮華座上に坐るという珍しい静しい像容や、裁金などにみられる技術の優秀性などから絵画史上において貴重な作品と言えます。平成八年九月 江東区救青委員会の案内板より
お寺の内部にも無料で入ることが出来るなど、その行き届いたサービスは他に類がありません。履物を脱いで入った寺の内部には大小の仏像がきれいに飾られています。更に上階にはエレベーターがあり、それに乗って最上階(右黄金色の仏像の写真)まで天井画を見に行くことが出来ます。すべて無料でこのような事が出来る寺があるとはじめて知りました。屋根の横に首都高速湾岸線が見えます。
商売繁盛の神として信仰されている恵比寿を祭る富岡八幡は、深川の八幡様として巨大な神輿が出るお祭りと共に有名なお寺です。入り口の左には伊能忠敬の像がたっています。その先には大きすぎて担げないという巨大な神輿が飾られています、ダイヤをはめ込んであるとか。深みと風格を持った大きな神社です。
元禄時代、紀伊国屋文左衛門に寄贈された、深川自慢の金張りの3基の初代神輿は関東大震災で消失したそうです。
七渡弁天と弁天池:八幡様の地主神。6月17日の例察には遠方からも参拝者が訪れます。
富岡八幡宮が創祀される以前から祀られる地主神。関東大震災・東京大空襲の災難もくぐりぬけ、このときに弁天池に避難した人は一命を取りとめたといいます。また、ご祭日にはお使いの白蛇が出てくるという話もよく聞かれ、神社の職員も度々目にしています。*富岡八幡のホーム・ページ http://www.tomiokahachimangu.or.jp/ から抜粋
国指定重要文化財(建造物)l日弾正橋(八幡橋) 昭和五ニ年六月ニ七日措定 八幡橋は、明治11年東京府の依頼によリエ部省赤羽製作所が製作した長さ15.2メートル、有効幅員ニメートルの単径間アーチ形式の鉄橋である。もと京橋楓川(中央区)にかけられ弾正播と称したが、大正ニ年(1913年)市区改正事業によリ新しい弾正橋がかけられたので、元弾正橋と改称した。大正12年年関東大震災後の帝都復興計面によリ、元弾正橋は廃橋となリ、東京市は、昭和四年(1929年)五月現在地に移して保存し、奮岡八幡宮の東隣リであるので八幡橋と称した。ア-チを鋳鉄製とし、引張材は錬鉄製の鋳錬混合の鉄でありかつ独特な構造手法で施エしてある。この橋は鋳鉄橋から錬鉄橋にいたる過渡期の鉄橋として近代橋梁技術史上価値の高い橋である。 江東区教育委員会の説明板より