ナイロビに終結したテロリストを捕獲する英米共同軍事作戦を描いた英国映画です。類似の映画の”ゼロ・ダーク・サーテイ”と同じく現代の戦争の一つの形をリアルに見せてくれました。あくまでも映画ですから、全てが真実ではないでしょうが、戦争の形が大きく変わっている事の一端を理解できる映画でした。
アメリカ軍基地(ネバダ州だったと思いますが)のヘレン・ミレン演じるパウエル大佐、ロンドンのアラン・リックマン(ハリー・ポッターの敵役の教師役)演じるベンソン中将。共にコンピュターのネット・ワークで結ばれた作戦が、私達も現場に居るがごとく画面の中で進行していきます。ナイロビのゲリラ支配地域に、自爆作戦の為に集まったゲリラ幹部達を、上空数千メートルの無人偵察機・ドローンからミサイル攻撃を加える物語です。
コンピューターとそのテクノロジーが大きな武器となる現代の戦争であっても、人間同志が対面して命のやり取りをする最も厳しい場所で活動する戦争の当事者がいなくては、信頼できる情報の獲得は不可能です。バーカッド・アブディが演じる(個人的にはこの役者の演技がとても良かったと思います)現地工作員が目と手足となって作戦を実行します。この現地工作員の情報から、テロリストの中で危険性の高い最重要人物の確かNo.3とNo.4が自爆テロに参加したことが確認された事で、米英の作戦は捕獲から殺害に変更されます。
進歩したテクノロジーと兵器は私達の想像を超える無人化された近代的戦争の一面を臨場感のある画面で見せてくれます。無人飛行機(ドローン)から発射されるテロリストを殺害するミサイルの爆発で、民間人が巻添えになるという状況が理解できる作戦の変更です。無人飛行機・ドローンから、集まったテロリストの作戦を阻止するためにミサイルを 打ち込む決断と、一般人の少女が巻き添えになる事を巡る作戦本部のうろたえぶりがリアルに描かれています。自爆ベストを着こむテロリストの姿が、現地工作員の忍び込ませたカメラから刻一刻と二つの作戦本部に送られます。自爆で80人の民間人の犠牲者が出る事と、それを防ぐミサイルで少女の死の可能性が人々の決断に逡巡を呼び、映画を見るものに臨場感を与えてくれます。
戦争のやり方やスピードだけは大きく変わっても人間が人間を殺害する戦争の本質は変わっていないのですから、当事者たちの悩みも(今も昔も実際の戦闘からは安全な高級将校や政治家達の悩みですが)逡巡も昔と変わらないのです。ヘレン・ミレンもアラン・リックマンも軍人としての決断にいたる演技は素晴らしく十分楽しませてくれました。
英国の映画であることがこの作品をよりリアルな落ち着いた映画にしたようです。個人的にはゼロ・ダーク・サーテイと同等かそれを超える映画だと思いました。 2017.01.31
|