日光・女峰山・2464m①唐沢小屋まで地図 ②頂上

(行動表)志津乗越出発 6:30⇒馬立7:32⇒沢で朝食7:45~8:10⇒唐沢小屋10:50~11:10⇒女峰山(にょほうさん)頂上⇒11:55~12:05⇒専女山で昼食12:25~12:50 ⇒帝釈山1:15~1:25⇒富士見平2:13~2:20⇒馬立3:55⇒ゲート通過3:15⇒志津乗越到着4:35(馬立から左回りに女峰山を越えて行きました。体力の衰えと写真撮影の為に立ち止まる事が多くかなり時間が掛っています。これ以上時間がかかる事は無いと思います)2013.10.21

同行予定の友人が仕事の都合で行けなくなったので一人で日光の女峰山に出かける事にしました。一日だけの晴天を祈って、激しい雨の降る夜街を出ます。東北自動車道は80キロ規制です。栃木県に入り雨が小降りとなりほっとしました。あれほど込み合う日光東照宮・神橋もひっそりと霧の中に浮かんでいました。いろは坂は更に酷い霧、ガスが道路を覆っていました。小鹿の群れが横切り猿も横切って行きました。

カーナビで志津乗越の設定ポイントを書いたメモを家に忘れてきてしまいました。霧が酷く道が判然としません、ひとまず光徳牧場を設定して、三本松駐車場に車を入れて案内板を頼りに裏男体林道を探します。果たして普通の乗用車で無理なく通れるか不安でした。霧の立ち込める中でなんとか入口を探して先に進んでみます。路面はありがたい事に男体山登山口まで舗装でした。辺りは紅葉のようですが路肩に石が出張っていたり枝が落ちていたり気を抜く事が出来ません。出発前は林道の安全な通過と駐車場が満杯でないかが心配でした。男体山登山口からは砂利道となります。

駐車場と言われている場所が道路右側にありましたが誰も停めている人がいません。もしかしたらもっと先かと更に進むとすぐにゲートがありました。やはり先ほどの場所が本などに書かれている駐車場と分かり戻る事にします。考えれば紅葉の盛りは過ぎているせいかと思いました。それでもこの辺りでは私の好きなカラマツが黄金色に輝いていました。10台程は止められる駐車場に車を止めて寝袋にくるまって寝る事にします。 夜空には月がこうこうと輝き男体山の斜面を浮き上がらせています。これなら夜歩きにも提灯はいりません。明日の晴天は保証されたようです。2013.10.21

志津乗越⇒馬立まで
早朝6時、車から這い出して外に出ます。目覚まし時計が鳴らなかったようで寝過ごしました、大急ぎで出発の用意をします。南側正面には男体山が見えます。東の空に有明の月が薄く残っていました。顔を洗って気合を入れます。6時30分駐車場を出発。2013.10.21
男体山の北側斜面に朝日があたり出しました。少し赤みを帯びています。辺りはほぼ針葉樹の林、カラマツの葉が美しい黄金色に輝いていました。所々に紅葉、深緑・黄金色・紅色、程良い加減に自然の色合いが混ざり合っています。
裏男体林道は男体山登山口を過ぎると砂利道になります。昨晩は駐車場を探して砂利道を数分走って見ました。ゲートがあって一般車は行き止まりです。この辺りにも5台程車を止められる場所がありましたが工事に邪魔になるかと一旦男体山登山口方面に戻って、10台程駐車できそうな場所に車をとめました。駐車場からゲートまで歩いて10分程です。馬立までは車の通る林道を行きます。最初の半分は下り、後半が登り気味になります。帰路はこれが逆になります。

朝日が差しだした気分の良い砂利道を木々の色どりを見ながら進みます。駐車場には誰も居ませんでしたので一人で景色を眺めながら歩きます。

出発して20分程歩くと紅葉の林の間から日光市方面が眼下に広がって見下ろせます。雲が湧きあがっています。朝日に輝いた雲がかなり素早く動きます。雄大な自然の行動を上から観察しています。

出発から30分程、女峰山が見えてきました。真ん中の盛り上がったような山です。振り返れば男体山が見えるのです。素晴らしい林道です。

女峰山の頂上から右手前に伸びている尾根に取りついて、最後はガレ場の辺りを登るようです。この辺りか見ても美しい山ですが、頂上を越えた北側あたりからの山容が最も美しい姿のようです。これは南側の斜面になります。2013.10.21

振り返れば男体山が青空の中にどっしりと立ちあがっています。贅沢な景色です。
馬立から唐沢小屋まで

馬立という場所から登山道は右に沢に向かって下りていきます。10分も下ると沢に出ます、多分荒沢の上流だと思います。大小の石が河原にごろごろとむき出しになっています。時々人声が聞こえる事から護岸工事を行っているようでですが、営々と休むことなくほぼ永久に続く気の遠くなるような作業のようです。2013.10.21

7時20分、林道の右側にこの標識があるだけです。下山時にもここを通ります 林道から分かれて笹藪の中を下って行きます。僅かで沢に出ました。
沢で朝食7:45~8:10までこの河原で朝食をとりました。食事をしていると一人の登山者の人が登ってきました。唐沢小屋まで後先になりながら登ります。おにぎり・バナナ・カツオ缶(これが美味でした)・暑いお茶(重いのを我慢した甲斐がありました、飲むとエネルギーが湧いてきます) 流れで顔を洗い歯をすすぎます。この沢から唐沢小屋までの登りがこの行程で最もきつい登りに感じました。登山道は見失うことなく続きます。沢にもペンキで印が付いていました。2013.10.21
沢の両側にカラマツの林が広がっています。朝日が少しずつ上がりだすと林の奥まで光が当たります、更にその輝きを増してきました。
振り返えれば多くの紅葉は葉を落としたようですが、針葉樹の緑はてらてらと輝き、黄金色のカラマツが私には一層その輝きが増したように見えます。
男体山の斜面に雲がかかり出したようです。これからの天候が心配です。

紅葉、針葉樹の緑、男体山には霧がまとわりつきながら流れていきます。躍動する自然の美の中を歩きます。

紅葉が疎らに残る林間の道を登ります。振り返れば男体山との間にガスが湧きあがっています。
針葉樹が多いのか知れませんが、この辺りの紅葉は終わったのかもしれません。時折表れる、緑の針葉樹の間の紅葉が一層鮮やかです。
9時半頃、写真を撮る為に一息入れました。前々回の至仏山で足がつったのを後悔して無理をしないで休憩をすることにしました。今のところ足をつるような状態になりません。女峰山まではまだまだ登らなくてはなりません。
上り坂の左側に水場の板がありました。手を差し出すと1分とは入れて居られません、手が痺れるほどの冷たさです。

男体山方面のガスはますますその濃さを増しながら空を覆うようになります。

10時40分、見晴らしの良い場所にでました。ガスの切れ間から左手に頂上らしきものが見えてきました。実際に登ってみると頂上は見える頂きから少し奥にありました。すさまじい岩石の崩落の帯です。
後ろを振り返りながら少し待っていると男体山のガスがどこかに流れていったようです。その高さから考えれば、女峰山の頂きまではまだまだ登り足りないようです。
10時50分、唐沢小屋に付きました。無人の避難小屋です。木のベンチに腰掛けてポットの熱いお茶を飲んで休憩です。女峰山の辺りにもガスが流れてきたようです。

11時10分、疎らに針葉樹が立つ気分の良い林の中の登山道に踏み込みます。ここまで心配していた足をつる事もなく良かったと安堵しています。万が一の為にウオーキング・ストックを1本買足して2本をデイ・パックの横にくくりつけてあります。やはり休憩をとったのが良かったのかもしれません。女峰山の頂上へ最後の一登りです。2013.10.01(②女峰山頂上・下山は近日中に掲載申し上げます)

06/03/2019
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-
 
林道から女峰山