2007年12月4日・快晴。冷たい雨の3日に続き4日も谷中七福神を回る。青 空が広がり心も晴れやか、行程も捗り6箇所を回る。最初の天王寺毘沙門天はこの中で最も印象的なお寺でした。
江戸時代から、谷中七福神の組み合わせは限定的なものではなかったようです。例えば大黒天を⑧大黒天経王寺とする場合と、護国院大黒天にする場合があるようです。この”谷中七福神④”では二つの大黒天を参拝しました。尚、佐伯泰英・いねむり磐音江戸双紙をお読みの方は”12巻・探梅ノ家”P271からの”白梅屋敷のお姫様”をご拝読いただければ更に理解が深まると思います。著者は岩崎磐音、桂川国瑞らを弁財天・不忍池弁天堂→毘沙門天・天王寺→寿老人・長安寺と巡らせております。谷中の道筋から考えると著作の中では大黒天を経王寺としているようです(作品中には出てきておりませんが)。 2007.12.04
|
 七福神・三番目・天王寺毘沙門天 ①
|
JR日暮里駅に降り立つ。日暮里繊維街の反対側(東京方面に向かって右)、山側の道に出ると直ぐに階段となる。階段の頂上に天王寺毘沙門天の道標が見える。石段を登りきった右側の町並みは懐かしい東京でした。よくぞ残っていてくれました、暫し呆然と眺めていました。久しぶりに旅の大きな感動、こんな身近な場所で出会った驚きが更に倍加させてくれました。 
|
|
②東京路地風景:駅の目の前の路地、旅館があり町屋が立て込んだ在りし日の東京が日暮里駅前の崖の上にありました。映画のセットでもなくリアルに存在することに声も出ないほどの大きな喜びを感じます。この細い道を少し進むと天王寺、この界隈が七福神周りの白眉でしょう。 |
|
①天王寺について:周辺は江戸時代にはその大部分が天王寺の寺域であった。天王寺は鎌倉時代日蓮宗の寺として草創され、感応寺と言われていました。1698年幕府の命で天台宗に改宗、1833年には護国山天王寺と改称される。明治初期に広大な天王寺の境内は東京府に移管され、共同墓地の谷中霊園となる。(寺脇に立つ下町まちしるべより抜粋)銅像釈迦如来像について:元禄3年(1690年)に作られた銅像。新しい高層ビルとの組み合わせに違和感を感じません。尚、幸田露伴の”五重塔”のモデルとなった寺でもあります。現在その塔は残っていない。
|
天王寺の壁に寄り添って建つ地蔵、通り過ぎる街の人々が手を合わせる。紅葉の下のお堂から人々の願いを受け止める地蔵(下左)。
|
*地図上のご希望の場所や番号をクリックして下さい |
|
|
|
|
⑤美しい塀と路地:長安寺の角を曲がると何とも美しい路地と塀が見えます。この路地の先には何があるのでしょうか、3人連れの若者が話しながら彼方の四辻を曲がって行きました。子供の頃の路地の探検では、路地の角を曲がるたびに馴染みの場所から遠ざかる心細さに引返そうと何度も思います、でもこれから見える新たな世界に心が躍り闇雲に足を進めたものです。路地の先に寺院でしょうか大きな木が見えます。東京にもこれほど美しい場所があったのかと感嘆の声をもらしてしまいました。
この地でこの塀と共に暮らし、守ってきた人々の歴史が奥深い美しさ生みだしているのでしょう。酒が味わいを醸し出すには時間と酵母が欠かせないように、人間の構築物が深みのある美しさを輝かせるためには人々の長い手入れが必要なのではないでしょうか。かっては天秤棒を担いだ物売りが通り、死者をともらう僧侶が通り、子供が歓声を上げながら走り回ったことでしょう。私には人々の思いがこの塀に染み付いているような気がします。上の写真は長安寺の通りから、下は路地の中に入り長安寺の通りに向かって撮影したものです。塀の長さが分かると思います。湯島聖堂の塀の整然とした美しさと谷中の塀の柔らかい温もりを感じる美しさ、共に年月と人々が生み出したものでしょう。共に今でも活きている事が稀有な事に思えます。この塀は赤穂浪士ゆかりの観音寺のものだとの事です。
|
|
|
|
|
⑧大黒天経王寺(だいこくてん・きょうおうじ)
日蓮宗の寺院。1655年堂宇を建立したことに始まる。1868年の上の戦争で彰義隊士をかくまっ た為に、新政府軍の攻撃をうける。山門には今も銃弾の跡が残る。本堂横の大国堂に日蓮作と言い伝えられる大国像がある。(説明文抜粋)立派な寺で広く地域の人々の尊敬を集めるという説明が納得できます。
|
経王寺山門前、正面の道は西日暮里駅方面からの一方通行。右・JR日暮里駅
|
 |
 |
経王寺山門から左方向。⑨七面坂(左)、⑪夕焼けだんだん(右)との分岐点。坂を下ると⑩谷中銀座商店街。 |
経王寺山門から右方向。JR日暮里駅方面、東口の新しい高層ビルが見える。 |
|
|
上野戦争の弾痕跡が残る経王寺山門(写真左)と本堂(写真右)、車では脇を通るが中に入るとかなり広い境内に驚く。七福神周りで後になり先になりして何度も出会う外人と門前で立ち話。テキサスから来たと言う。暫しダラスやヒューストンの話をする。鎌倉と日光はどちらが良いかと尋ねられたので雄大な景色を好むだろうからと、日光を教える。*谷中七福神に該当する寺院の組み合わせは江戸時代から幾つかあります。例えば大黒天も護国院とする場合もあり、この経王寺とする場合もあります。その⑤へ続く
|
『御宿かわせみ』ファンの方には思い出すお寺かもしれません。文芸春秋の単行本では13巻の『鬼の面』P245からの『春の寺』に経王寺と天王寺毘沙門天とが出てきます。
『神林家の菩提寺は、谷中日暮里村、経王寺で』と書かれています。登場人物のおきぬの茶店がこの門前にあった事など頭に浮かべながら散策すると、物語が立体的に浮かび上がってくるのです。路地からひょいと出てきた東吾と一緒に歩いているような気になります。
|
|
|
|
06/08/2024
 |
本日カウント数-
101
|
576465
|
昨日カウント数-
98
|
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
|