|
台風が近づいているとの天気予報に随分と迷ったのですが、本来は沼尻温泉の源泉に行くことが主目的でしたので引き返すのも簡単だからと出かけてみました。那須山に行くときは何時ものんびりと朝食をとって出るのですが、今回は6時に起床しておにぎり持参で出かけました。沼尻温泉の源泉は友人が出かけて野趣に富んでいるし歩くのも川通しだからと、詳しい情報も無しで出かけました。
調べてみると、源泉は硫黄川の上流にあってそこには150メートルほどの『白糸の滝』がある事が分かりました。教えてくれた友人は全く滝には興味が無いらしく、その話が出なかったのです。サンダルでも行けるような話でしたが、一応山に登る格好と用意で出かけてみました。 2008.09.31
|
|
県境の村から裏磐梯に出るには一般道と高速の両方があります。高速では3角形の2辺を通る事になり距離的には長くなります。一般道・294号線は勢至堂トンネルを抜けて猪苗代に出る道が景色が良いし好みです。今回はもしかしたら台風の影響で雨かもしれない、引返す事も考えて途中を見ながら一般道で行って、帰路を高速にすることにしました。 |
何時も思うのですが猪苗代湖は山国・会津の海だと感じます。水が大変綺麗で子供達と何度か海水浴に来た事もあります。天気ならば後方に磐梯山が見えるのですが今日は雲で覆われています。
|
|
|
沼尻温泉・白糸の滝・安達太良登山口
|
|
|
地図A地点の白糸の滝は落差が150メートルとか聞いています。登山道は崖の右側を進むこととなります。途中何度か白糸の滝を眺めることが出来ます。展望する位置によって変わっていく滝の姿が息が切れそうな登り道の疲れを幾らかは癒してくれます。滝の音が暫くは続きます。 |
|
|
 |
登山道は樹林帯の中を進みます。白糸の滝までこのような階段状なっています。5分ほどで前方が開けて糸状に流れ下る美しい滝が現れてきます。そこには粗末なベンチがありますが、それで十分です。野趣に溢れた落差150メートルの滝の姿です。
|
紅葉には少し早いので想像することしか出来ませんが、滝に続く断崖一面が赤に染まったらさぞかし見事な景色でしょう。今は見る人も無く、この景色を独り占めです。 |
|
樹林帯を一旦抜けると眼前に安達太良の稜線が見えてきます。辺りの木々は既に紅葉が始まっているようです。ナナカマドの大きくて真っ赤な実が無数にぶら下がっています。
ナナカマドの実が頭を覆うような道がしばらく続きます。『船明神』の稜線までにはまだ少しきつい登りが残されています。
|
|
B地点:右『船明神コース』・左『沼尻登山口』の分岐点です。左にこの斜面を下ると硫黄川に沿って安達太良山頂に至る沼尻登山口となります。左側の尾根を登って鉄山に出て安達太良山に至ります。沼尻温泉、中ノ沢温泉も、ここが源泉となります。足下に広がるリンドウの群生とは異なる荒々しい自然の姿です。あたりには硫黄の臭いが漂っています。
ここまでの行程が楽でしたので、右・『船明神コース』をとって安達太良山を登ってみる事にしました。帰路此処から源泉往復する事にして、途中から引き返しても良いので頂上まで登ってみる事にしたのです。

振り返ると木の間から裏磐梯の秋元湖が望まれます。山並みの彼方は山形県になります。更に登り出すとやがて小野川湖も見えてきます。
|
リンドウに加えてツルリンドウまでもが道端一杯に咲いています。既に実を付けたものも少なくありません。村の辺りではいまだ実を付けては居ないでしょう。登山道の両側にはこのような山野草の群落が途切れることなく続いています。立ち止まらざるを得ません、歩行は遅々としたものとなるのは仕方がありません。
|
 |
|
10/5/2008 |

|
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|