|
|
日光竜頭の滝に咲くオオヤマザクラ  2022.05.09 ( 禁)無断転載
|
5月9日、天気予報では関東北部は何とか天気が持ちそうだとの事なのでで中禅寺湖のオオヤマザクラと湖畔の半月山に咲くアカヤシオを見に行く事にしました。中禅寺湖は馴染みの場所ですがオオヤマザクラの咲く東岸の千手ケ浜は一度も訪れた事が無かったのでその事もあり訪ねる気になりました。因みに、オオヤマザクラは通常の山桜より花弁が大き目で色も赤い事が特徴の野生種の桜との事です。人の手を借りずに生きる姿は私の好みに合う桜であることも訪ねたいと思った理由の一つです。
2022.05.09
順路は下記の通りですが、掲載順位は②①③になります。
①二荒山神社⇒竜頭の滝⇒赤沼茶屋車庫
②中禅寺湖・千手ケ浜のオオヤマザクラ
③半月山展望台のアカヤシ |
⇐スライド 中禅寺湖千手ケ浜に咲くオオヤマザクラと半月山のアカヤシオツツジのスライドをご覧ください。
*文中桜は全てオオヤマザクラと記載していますが、通常のヤマザクラの場合があるかもしれません。
2022.05.09
|
中禅寺湖を目指して進む日光街道には時折杉並木が現れて目を楽しませてくれます。平日の雨模様の朝、観光客も少ないようで日光に向かう道も渋滞は見られません。いろは坂を快適に登りあっという間に中禅寺湖に到着辺りには霧が立ち込めていました。
中禅寺湖千手ケ浜には一般の車は侵入できません。戦場ヶ原入り口にある大きな駐車場・赤沼茶屋から専用のバスに乗って行きます。
中禅寺湖に添って竜頭の滝を過ぎると僅かで赤沼茶屋バス乗り場です。
2022.05.09
|
|

いろは坂を抜けて千手ケ浜へのバス乗り場のある赤沼茶屋を目指して中禅寺湖畔を進むことにします。一面の霧が立ち込め男体山や後から登る中禅寺湖スカイラインは深い霧の中に沈んでいました。
湖畔の入り口にある二荒山神社の境内に桜の花が見えたので参拝をしている事にしました。
2022.05.09
|

参道に大きな牛の形をした石が地面に直に置かれていました。かってこの地にあった自然石の”牛石”を再現したものだとの事です。天神様の牛の石像が何故あるのか分かりませんでしたが、家に帰り調べて分かりました。
2022.05.09
|
参拝の為に拝殿に向かうと確りした彫りの招魂社式と思われる大きな狛犬が置かれていました。右に置かれた阿像です。
千手が浜へのバスの時間が気に掛かり台座等を見る事をしませんでしたので奉納された年や石工の名前を見る事が出来ませんでした。
素人の推測では年代的に精々昭和の初めの作りではないかと推測しています。石工の付いては、かなりの腕の人に思えます、そのことから地元日光の石工か宇都宮周辺、もしかすると信者が広範囲にわたる事から東京の場合もあるかもしれないと思っています。次回機会があれば台座を見てこれらを確認できればと思っています。
2022.05.09
|
|
左に置かれた吽像、結んだ口に牙が彫られています。全体のバランスに違和感がない美しい彫りに見えました。顔の彫りも緩みなく表情が活き活きとしているように感じます。 2022.05.09
|
境内にオオヤマザクラの咲く姿が目に入り参拝させて貰いました。参拝を済ませてから境内をオオヤマザクラを見る為に進んでいると嬉しい事に今回の最大の目的であるアカヤシオが咲いていました。
二荒山神社参拝の有難いご利益を早速頂戴しました。
街の出発前に案じていたオオヤマザクラとアカヤシオの咲き具合ですが、この様子で共に満開に近い事が知れました。 2022.05.09
|
オオヤマザクラの咲き具合を見に更に境内を進んでみました。まさに満開の一歩手前の最も美しい姿で花弁を開かせていました。艶やかな色の花弁はそれでも体を締め付けるような冷気に震えるように咲いていました、儚く美しい桜です。
2022.05.09
|
確かに私のしるヤマザクラとは異なる大きく艶やかな色合いのオオヤマザクラ、これから向かう中禅寺湖千手ケ浜での再会が大いに楽しみになりました。赤沼
茶屋からのバスの時間を気になるので未だ散策したい気持ちに封印をして再度拝礼をして出発しました。
2022.05.09
|
二荒山神社の境内から霧に包まれた寒々しい佇まいの中禅寺湖が見えます。その中で湖に入り釣りを楽しむ数人の人影がありました。
2022.05.09
|
二荒山神社での参拝を済ませてから中禅寺湖沿いの120号線を金精峠方向に進みます。途中湖岸にオオヤマザクラが数本咲いている小広い場所が有ったので車を停めてみました。
2022.05.09
|
艶やかな大きな花弁からオオヤマザクラと思わせます、又花と葉が一緒に咲く山桜の特徴が見られて成程と思いました。
2022.05.09
|
湖岸の崖にもオオヤマザクラが中禅寺湖に枝を伸ばしていました。ゴロタ石の山積する岸辺に釣りをする人が二人ほど目に入りました。
2022.05.09
|
崖の際には「咲き出したばかりアカヤシオが姿をみせてくれました。震えるような辺りの冷気が体を包むその中で花弁を精一杯広げていました。
2022.05.09
|
120線沿いに明らかに人の手で植えられたと思われるオオヤマザクラの並木が見えました。
2022.05.09
|
|
バスの時間には未だ間があるので竜頭の滝を散策する事にします。120号線の脇の竜頭の滝上流部の駐車場に車を停めて滝沿いに下る事にします。
2022.05.09
|
滝の中段の見晴らしの良い場所から対岸に咲くオオヤマザクラが竜頭の滝を荒れ狂うように流れ下る水に柔らかな彩を添えています。一本だけの桜の美しさが際立って見えました。
2022.05.09
|
同じオオヤマザクラの姿を少し下流から写してみました。今にも霧雨が落ちて来そうな空模様のせいか何時も賑わう竜頭の滝も人影は極めてまばらで心行くまで優雅な桜の景色を楽しむことが出来ました。
2022.05.09
|
更に下ると数本のオオヤマザクラが岩肌に張り付くように咲いていました。奔放に流れ下る滝の水を鎮めるかのように美しい花の咲く枝を伸ばしていました。
2022.05.09
|
竜頭の滝の落ち口にある駐車場にも車は2~3台車が止まって居るだけでした。オオヤマザクラがまさに満開でした。
2022.05.09
|

二つに分かれて流れ下る竜頭の滝の落ち口にある売店から桜を見ています。二つの流れのそれぞれにオオヤマサクラが細やかな彩を添えていました。
バスの時間に合わせて大急ぎで今下って来た竜頭の滝沿いの遊歩道を登りました。
2022.05.09
|
最初に参拝をさせていただいた二荒山神社のお陰かもしれませんが、次の目的地の中禅寺湖千手ケ浜湖畔に咲くオオヤマザクラの美しい姿に出会う事が出来ました。 2022.05.09
|
05/20/2022 |
 |
|
|
 |
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
05/20/2022
更新 (禁)転載
|