| 2019年のイワナ釣り② ①へ | |||||||
![]() |
仕事の都合や天候不順で今年はイワナ釣りに出かける機会が余りありませんでした。 8月に入り猛暑の日が続きますが、那須朝日岳のイワシャジンを見るために県境の村にやってきました。 案じていた通り久し振りの村の庭には雑草が生い茂っていました。目を背けたくなる風景が広がる庭の草刈りに汗だくとなった後、夕方から峠を越えて那須連山北側を流れる渓流に出かけました。
|
||||||
2019年8月6日・手応え十分の31cmのイワナ |
|||||||
|
|||||||
午後5:19、何時もの通りまず上流部に入り今日のコンデションに見当をつける事にします。猛暑の上に水量がかなり減少していてコンデションが良くない事が推測されます。2度ほど毛鉤に魚が飛び出してきてあれっと思いました、もしかして今日は釣れるかもしれないと言う漠然とした予感がしてきました。美しい姿の13cm程の小さなヤマメが掛かりました。よくよく見ると背中に毛鉤が掛かっていました。急いで離してやるとあっという間に渓流の流れに姿を消しました。 |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
突然大きな手応え、魚が毛鉤を加えて水中を走り抵抗をします。慎重に浅瀬に魚を引き寄せてネットに取り込みました。27cm程のイワナが掛かりました。 |
|||||||
6:56、かなりの魚が入れ替わりで水面にジャンプしながら昆虫を捕食しています。ほぼ暗闇の中で2度手応えがありましたが外れてしまいました。 |
|||||||
はやる心を落ち着けて何とかネットに入れました。県境に村に戻りメジャーで計測すると31cmのイワナでした。滅多にお目に掛かれない所謂尺(30cm)イワナとの遭遇です。暗闇の中で思わずガッツ・ポーズが出ます。 |
|||||||
6:58、大きなイワナをバックに入れてすぐに毛鉤を同じ場所に投げると連続した手応え、慎重にネットに入れます。綺麗な小型のヤマメでした。 |
|||||||
|
|||||||
6:59、山の上に三日月が見えます。実際の沢の闇はこの画像のごとく足元が僅かに見える程度です。 |
|||||||
再度毛鉤を投げ続けましたが更に暗闇が進んだ渓流の上にジャンプする魚が白っぽく見えますがその回数が少なくなってきます。先程の魚が乱舞し毛鉤を加えた時間がまるで幻のように思えてきます。 高揚する気分が収まると途端に暗みの恐怖が身を包みます。熊やマムシとの遭遇が心を鷲掴みにします。懐中電灯の明かりを頼りに川を上り岸に上がる事にしました。10分程遡って何時もの斜面を登りだすと背丈を超える雑草の原に行く手を塞がれます。掻き分けて進むも草むらで身動きが取れなくなり、再度沢に降りて何とか道路に出る事が出来ました。道路に出た時は安堵しました。 今回の幸運は多分この雑草の原に守られて釣り人が入らなかったことが一因かもしれないと思い当たりました。 |
|||||||
8:17、三日月が空に上がった県境の村へ向かう峠を越えました。道路標識だけがフラッシュに映し出されています。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
外に出ると三日月が山の端に掛かっています。見上げると満天の星空、夜になると途端に過ごしやすい冷気が辺りに漂います。 例年8月の渓流は水量が少なくイワナの警戒心が高まる上にこの辺りは猛烈なアブの攻撃を受ける季節でもあります。余り期待もせずに出かけたイワナ釣りでしたが久し振りに大型イワナと対面する事が出来た事は、9月末の禁漁までに残されたシーズンに期待が持てそうです。 |
|||||||
| 08/08/2019 | |||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|||||||
|
|||||||