紅葉の那須・朝日岳 その①台風18号の朝日岳・(その②朝日に輝く朝日岳) |
||||||
![]() |
||||||
台風が通り過ぎた6日午後になると、村の空に晴れ間が出るようになりました。思い切って出かけて見る事にしました。途中から望んだ那須連山は頂きが見えていました。それから10分も走って見た山には大きな雲。嫌な予感がします。尚紅葉の名所、那須姥ケ平はこの稜線の向こうになります。 駐車場発1:57⇒峰の茶屋直下引返し点⇒隈敬池2:42⇒駐車場帰着3:06 |
||||||
|
||||||
雨の中で登山者カードの記入をしました。強風が吹いています。樹林を抜けて眼前に美しい朝日岳が見えてきました。一段と風が強まります。ガスが時折視界を防ぎ雨も吹き付けます。下の天候とは大違いです。 |
||||||
右には美しい朝日岳、この季節にはカメラを据えた人々が居るのですが今日は人っ子一人いません。強風に押されない容易に足を踏ん張って写真を撮りました。 |
||||||
少しでも雲が切れた時に登ろうと先に進みます。振り返ると麓の方向に虹が掛っていました。 |
||||||
那須岳の山腹の紅葉と草モミジです。写真では大変穏やかな風景ですが、強烈な風の圧力に逆らって足を踏ん張りながら撮りました。 |
||||||
強い霧が流れています。その切れた時に登山道右側の朝日岳の山腹を撮ります。木が無くなって強風はますますつのります。カメラのレンズに雨滴が写り込んでしまいます。 |
||||||
雨粒がレンズに当たります。防水カメラの機能を発揮するには最適な天候です。 |
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
朝日岳への岩の稜線が見えてきました。この辺りから峰の茶屋までは傾斜が緩くなります。岩陰に身を隠しながら進みます。 |
||||||
朝日岳の岩肌が赤く染められています。 |
||||||
朝日岳と稜線との間の沢は台風の雨でここから見えるほど勢いを増しています。沢筋の紅葉が大変綺麗です。あの混雑する那須山に誰もいないと思うと贅沢な気分になります。 |
||||||
|
||||||
風はますますその力を増したようです。 |
||||||
美しい朝日岳の姿を写して大急ぎで強風の吹き荒れる山から下ることにしました。 |
||||||
普段は見向きもしない鎖にすがりながら下ります。強風の波が強くなった時は立ち止まり鎖とそれを止めた金属の棒にすがりついてやり過ごします。那須岳山腹の草紅葉。 |
||||||
樹林帯の中に入り風はかなり避けられます。もう体を飛ばされるような圧力はありません。駐車場に置いた車が心配になります。 |
||||||
時間は2時59分、辺りの景色を楽しむ気分になります。紅葉も徐々に裾野へと降りて行くようです。 |
||||||
駐車場が近くなりました、紅葉はまだ始まったばかりのようです。 |
||||||
3時6分、広い駐車場に帰ってきました。車は無事なようです。私の車を入れて3台止まっているだけです。ドアを開けるときは注意しないとなりません。私の知り合いも那須の強風の時ドアを開けて風にあおられて破損した事があります。今日は那須の飛びきりの強風を体感しました。時間があるので那須町の煎餅屋さんによってアウトレットの煎餅を買う事にしました。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
紅葉には未だ間があるようです。紅葉の頃ならさぞかしきれいな景色が見られる事でしょう。ただ大混雑が考えられます。 |
||||||
吊り橋の真ん中は下が見えるようになっています。吊り橋のかなり下に、沢に掛る旧道の橋が見えました。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
||||||
|
||||||