↑東京都豊島区白山神社・狛犬・弘化2年再建(乙巳・1845年)・石屋五郎兵衛 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
駒込日枝神社狛犬 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 拝殿の左隅の日吉稲荷神社、沢山の狐の石像が置かれていました。大塚駅前の国道17号の向こう側の大國神社に向かいます。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
大國神社・昭和15年の狛犬 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
天祖神社・もう一つの狛犬 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() 左に置かれた吽像と推測される狛犬です。見下げなくてはならないほど小型ながら迫力が感じられます。台座に昭和44年の掘り込みがありますが、修理をした年号ではないかと推測しています。 |
||||||||||||
二つも古い狛犬を見る事が出来て得した気分です。夕暮れが近くなったようなので大急ぎで白山に向かう事にします。次の目的地は目赤不動です。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() 左の吽像の後ろから阿像を写してみました。逆光と参拝の人が沢山に居るので、それを避けて写すとするとアングルが限定されてしまいます。 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
鳥居を潜り湯屋かな坂を登ると流石と思える拝殿が見えました。その前には見るからに江戸の好ま犬らしい良い石像が見えます。 |
||||||||||||
白山神社・狛犬・弘化2年再建(乙巳・1845年)・石屋五郎兵衛 |
||||||||||||
頭には擬宝珠と思われるものが彫られているようです。これが最後なので一周しながらゆっくりと見ました。
|
||||||||||||
華美にならず、バランスが取れた狛犬だと思いました。最後に大変見応えのある狛犬に出会うことが出来て、まさに終わりよければ全て良しの心境です。 |
||||||||||||
阿像の後ろから吽像を見ています。後姿もスッキリとして見えます。 |
||||||||||||
何らかの事情で最初の狛犬が破損したのか、およそ80年後の弘化2年(乙巳・1845年)に6代目の石屋五郎兵衛によって製作された2代目がこの狛犬のようです。何とも良いものを見せてもらいました。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
白山上の交差点に出て本郷通りで東京メトロ・南北線に乗る事にします。家に帰る前に、退院の近い友人を見舞っていくことにします。未だ、ラッシュの始まる前だったのか電車は空いていました。 |
||||||||||||
都電に乗って狛犬巡り @鬼子母神へ A駒込から白山 |
||||||||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
||||||||||||
|
||||||||||||
