都電に乗って狛犬巡り①文京区・北区・荒川区の狛犬 ②へ |
|
文京区簸川(ひかわ)神社狛犬・昭和6年(1931年)・石匠 水道橋町・野村保泉 |
|
 
狛犬を訪ねる折に、前から訪ねたかった、佐伯泰英の”吉原裏同心”の舞台の吉原に出かける事にしました。
一度入り口の見返り柳まで行ったのですが、迷って引返してきたことがあります。今回は直ぐ近くの樋口一葉の”たけくらべ”の舞台も併せて訪ねる事にしました。吉原神社には狛犬が居る事も、一度迷った吉原を今度こそ訪ねるきっかけになりそうです。
吉原を訪ねるなら、雰囲気・便利さ、久しぶりに土手の伊勢屋で天丼を食べる事からも都電がぴったりです。王子駅で¥400の一日乗車券を買い込み早稲田行に乗りこみました。 2018.02.13
|
吉原裏同心とたけくらべの舞台の神社を間に挟んで、グーグル・マップで探した狛犬の居そうな神社を下記の順序で巡りました。
狛犬を訪ねて:①文京区・簸川(ひかわ)神社⇒北区・王子神社⇒荒川区・原稲荷神社⇒②荒川区・若宮八幡神社⇒台東区・吉原神社⇒台東区・朝日弁天院
|
吉原裏同心とたけくらべ・都電に乗って狛犬巡り①文京・北区 ②荒川・台東区のマップ |
|
吉原裏同心とたけくらべの舞台を回りながら狛犬の奉納されている神社を回りました。マップの左の 印をクリックすると訪問先リストが見られます。マップ中 印が狛犬の見られる神社です。
|
|
 |
|
 簸川神社住所:文京区2丁目10-10。
王子駅から大塚駅にやってきました。何度か来ているのですが駅前のロータリーで何時も方向が分からなくなってしまいます。
今回もグルブル回って居ると交番の前に来てしまいました。大変親切なお巡りさんが道を教えてくれたのでやっと方向が定まりました。都電大塚駅から神社までは片道約1.5kmです。後楽園に向かう緩やかな下り道(帰りは登りになります)を進んでいると右手に小さな公園が見えます、そこを左に入ると小石川植物園、左に神社の鳥居があります。
丘陵が見られる小石川の岡のうえにある見晴らしの素晴らしい神社に続く広い石段を登ります。
|
|
文京区簸川(ひかわ)神社狛犬・昭和6年(1931年)・石匠 水道橋町・野村保泉 |
|
長い石段を登った先の素晴らしい見晴らしの境内には嬉しいことに2組の狛犬が奉納されていました。
参拝を済ませてから、社殿の前のかなり大型の狛犬から見させてもらう事にしました。
非常にどっしりした狛犬です。特に足の指が太く確りと台座に立っています。こちらは右に置かれた阿像、大きく口を開けて胸を膨らませています、私にはかなり珍しい意匠の狛犬です。 |
 今日は晴天、コートが邪魔な程の陽気です。太陽の光を浴びた狛犬は腕の悪い私には上手く撮影する事ができません。
阿像の横から吽像を望んでいます。かなり境内に睨みをきかせているようです。一見して江戸の狛犬かと思いましたが昭和6年に奉納されているようです。 |
 左の吽像は若干右の阿像に比べて穏やかな表示に見えます。四肢を張った爪の太さが目立ちます。
奉納された昭和6年(1931年)の他に石匠 ”水道橋町・野村保(この文字がはっきりしません)泉”の文字が見られます。近くの水道橋の職人さんの製作のようです。 2018.02.13 |
 綺麗な拝殿でお参りをさせて貰いました。紅梅の蕾が開きかけています、今日の陽気で2~3日で花が見られるかもしれません。 2018.02.13 |
簸川(ひかわ)神社境内の五社神社狛犬・寛政11年(1799年・己 未) |
|

全体にやや太目の体系です、立派な大きな尻尾が目立ちます。台座に寛政11年と彫られていますが、私の読みがあっていれば200年以上経っている事になります。 2018.02.13
|
 寛政11年と干支の”己未 ”の内”未”の文字が見られます。
立派な尻尾と頭の擬宝珠が見えます。右の阿像から吽像を写しています。 2018.02.13 |
左に置かれた吽像、こちらの頭にも擬宝珠と思われる丸い突起が彫られています。全体にやや小ぶりです。
江戸の狛犬に出会えたので歩いた疲れも忘れてしまいました。
大塚駅に戻って次の目的地王子神社に向かうことにします。 2018.02.13 |
|
北区・王子神社 |
 |
 |
都電大塚駅に戻ってきました。都電も今はカラフルで楽しい電車に様変わりしています。
|
大塚駅から三ノ輪橋行きに乗りました。結構車内は混んでいます。私は飛鳥山で下りました。八代将軍吉宗が寄進した桜の名所飛鳥山の前を通り都電は坂を下って王子駅に向かって行きました。 |
 |
|
王子神社住所:北区王子本町1丁目1−12 。都電飛鳥山駅で降りて北本通りを王子駅方面に向かいます。音無橋を渡ると左手に北区役所、右手に王子神社があります。駅に近く、多くの人の信仰を集める神社なので参拝の人が絶えません。
|
|
 |
 |
人の途切れた時に社殿でお参りをさせて貰いました。 |
|
 |
 |
社殿の前の立派な石組の上に昭和51年に奉納された狛犬は所謂岡崎式と言われる定型的な狛犬でした。 |
|
 |
王子神社の縁起が書かれていますが、サイズが大きい事・ガラス板が反射している事で旨く撮る事が出来ませんでした。音無川に出て王子駅に向かうことにします。
|
 |
王子神社から音無川へ下ります。幹回り5.2m、樹高24.2m、推定樹齢600年の王子神社の銀杏がありました。 |

JRに沿った都電の王子駅、私の乗る三ノ輪橋駅行きがやって来ました。JRとの接続駅なのでかなりの人が乗るようです。
|
 |
工事中もあり音無川の水はほとんど流れていません。JR王子駅にやって来ました。 |
|
|
|
|
原稲荷住所:荒川区町屋2丁目8−7。都電・町屋駅前でおります。駅前で線路と交差するメイン道路を渡って路地を入ると3~4分で神社があります。私はこんな近いとは思わず線路に沿って王子方面にかなり歩いてしまいました。通りがかりの人に伺って駅方向に戻ってきました。 2018.02.13
|
 |
|
家が建てこむ駅前の中で此処だけはエアー・ポケットのように静かな神域があります。
冬の日差しが当たって心の緊張が緩やかに溶けていきました。狛犬を早く見たいと言う気持ちを抑えて、まず社殿でお参りをさせてもらいました。 2018.02.13 |
|
原稲荷神社狛犬・昭和34年(1959年)・皇太子ご成婚記念 |
若干小型ながら私の好みの狛犬です。右に置かれた阿像、胸を大きく膨らませている姿には迫力がみなぎって見えます。
尻尾の形も中々良い感じです。 2018.02.13 |
 阿像の後ろから吽像方向を写しています。後ろ姿も躍動感を感じさせます。
近々退位される天皇陛下のご成婚記念と刻まれています。狛犬が奉納された年のご成婚の華やかなパレードの記憶があるので何か感慨無量です。 2018.02.13 |
こちらは左に置かれた吽像、切れ長の力のこもった目の彫も良い感じです。 2018.02.13 |
社殿の右に紅白の梅の花が花びらを開かせていました。此処までかなり先を急いで歩いてきました、花の出迎えのお陰で疲労が薄れてきました。花が知らせる”春は近い”の気分が疲労回復の薬のようです。
左側に古そうな庚申塔が見えます、下の写真の境内の説明版に書かれているものです。 201 8.02.13 |
|
町屋駅前の都電の駅まで戻ってきましたが電車が丁度出ていくところでした。これから三ノ輪橋駅までの間で二つの社を回り、土手の伊勢屋で天丼を食べて吉原から竜泉寺町に向かう予定です。
かなり忙しい行程が待っているので電車を逃したのは残念です。ホームの椅子に腰かけてこれからの行程の地図を確認する事にします。 |
|
06/12/2022 |
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|