佐伯泰英・”吉原裏同心”の舞台 吉原の物語① ② |
||||
![]() |
||||
以前にも吉原の通りを歩いてみようと見返り柳まで行ったのですが、入り口の交番の前でどうも雰囲気がおかしいので戻ってきたことがあります。いい年をしてだらしのない事です。 1週間前、日本橋の社を回った時に偶然元吉原のあった人形町を訪ねました。それもあって今回は、意を決して前から尋ねたかった近くの樋口一葉の跡を辿る事と併せて吉原を巡る事にしました。加えて、吉原神社で狛犬を見る事にしました。浄閑寺は、今日の忙しない気分で訪れる事を遠慮することにしました。この物語にもしばしば登場する吉原の遊女達の人生の最後に登場する寺です、浄閑寺をご参照ください。
|
||||
|
||||
|
||||
![]() 広重の吉原と日本堤の錦絵です。左から右に日本堤と堤の上を歩く人々が描かれています。 堤の上には見返り柳、見返り柳から堤を下る道が衣紋坂(五十間道)です。将軍が鷹狩りの折に通る日本堤から見えないように3か所の曲がりがあると伝えられているようです。土手下に見えるのは浅草田圃と思われます。 右が浅草方面で、左が三ノ輪・千住方面になります(投げ込み寺の浄閑寺の方向です)。手前が2万700坪、縦の長さは京間で135間(約256m)x横は京間で180間(約342m)の敷地を鉄漿溝と塀に囲まれた中で遊女3000人が暮らした吉原でしょう。日本堤は現在は跡形も無く土手通りになっています。 (錦絵・国立国会図書館ウェブサイトから転載) |
||||
![]() |
||||
|
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
都電三ノ輪橋永輝から吉原大門 |
||||
都電三ノ輪駅から明治通りと昭和通り(国道4号線)の交差する大関横丁を渡り浅草方面に向かいます。 明治通りは200m程先の泪橋で二股に分岐して左に曲がり白髭橋、スカイツリーの方向に進路を取っていきます。直進して浅草に向かう道がかって日本堤があった土手通りになります。 土手通りを吉原大門を目指して進みます。上の写真は車が走る左側が土手通り、右から脇道が合流しますが土手通り側が少し高く見えます。合流する道は多くが緩やかな坂になっています。土手の名残りのようです。目指す大門の先にスカイツリーが空に聳えています、どこか灰色がかった街の中では異様な姿に見えます。 |
||||
それならと外の椅子に座って待つことにしました。昔は地元の人が多く、そして年齢の高い人が多かったのですが今や何時も行列する店になっています。 |
||||
エビが2本、イカのかき揚げ、キス、しし唐の天婦羅が乗っていたようです。迷いなく¥1,500にはどんぶりからはみ出すアナゴは付いていません。先週食べた日本橋の天丼・金子半之助を比べてみようと思いました。家人の言う通りで、伊勢屋の天丼と味噌汁はかなり美味しかったです。 土手の伊勢屋の天丼は今やご馳走、金子半之助の方はランチのご馳走でしょうか。伊勢屋ではほとんどの人が高い天丼を頼んでいました。日本橋ではかなりの勤め人の人が食べ慣れたランチとして食べているのが目につきます。それにしても¥980の天丼の味と中身は驚きです、ランチとしては十分すぎる美味しさだと再確認しました。個人的な感想です。 これから吉原を回り、続けて幾つかの社を回るので大急ぎで食べて店を出ました。 |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
交番から見た大門があった場所のようですが、もしかするとこの大門の標識があった交番の辺りなのかもしれません。そうだとすると仲之町通りと交差する左右の道は江戸町通りになり、右が一丁目、左が2丁目ということになるようです(現在は千束4丁目)。 裏同心に挟みこまれている吉原の古地図や鉄漿どぶの位置関係からもこの推測の方が合理的に見えます。この辺りに物語の舞台の四郎兵衛会所や引手茶屋山口巴屋が有ったようです。鉄漿溝の石積みの遺稿は交番の角を右に曲がるとあるとの事でした。 |
||||
|
||||
案の定吉原神社で後から入ってきて御朱印を受けていました。私は入り口の狛犬が専ら興味の中心です。女性の参拝が続くの大急ぎでお参りを済ませました。 吉原神社の後、私が弁天池に行くとその3人組の人も後からやって来ました。弁天池ではかなりの女性が参拝に訪れています。前回私が大門で進むかどうか迷って引き返したことがバカ臭い決断だったようです。 |
||||
吉原神社から仲之町通りは左にカーブしながら国際通りに向かいます。50m程進むと左に沢山の幟が立っていました。弁天池のある吉原弁財天のようです。花園のような艶やかな境内です。 中央に大きな観音像が石組の上に置かれていました。 |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
同じ空間にある弁天池の僅かな水面を見ていると、姉の遊女小紫の不始末を償おうと苦界に身を沈める禿の小花を共に、野地蔵に花を手向ける薄雲大夫の姿が頭の中に浮かんできました。
|
||||
![]() |
||||
|
||||
11/17/2022![]() |
||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
||||
|