![]() |
出典:国立国会図書館書誌データ・2024年3月22日取得 https://dl.ndl.go.jp/pid/2542226/1/2 ・縮小・加筆加工 |
上記の当時の地図は”御宿かわせみ”に登場する舞台が見られる大変貴重な”築地外国人居留地”の当時の絵地図です。地名に加筆してあります。 この地図を見るたびに私には物語が生き生きと動き出すような錯覚を起こさせてくれる嬉しい地図です。尚現在はこの絵地図に記された掘割の殆どが埋め立てられていますが、物語を思い浮かべるには十分な地図です。推定した場所が違っている場合もある事をお許しください。
⑤新・御宿かわせ:”江梨香という女”・P 236・麻太郎が明石橋(俗名・寒さ橋)で江梨香に声を掛けられ16番のバーンズ診療所まで歩く。それを花世に見られる。 *現在の築地川公園北側に軽子橋があった事から築地外人居留地の地図に見える新境橋から続く道が現在の”居留地中央通り”と思われます。 |
2月下旬、体が運ばれそうな強風の中での毎週恒例の土手のジョギングの翌日、近くの歯医者さんへの帰路太腿が痙攣してしまいました。それがきっかけで膝と腰までが痛くなりその症状が中々収まりません。今まで経験した事が無い出来事で整形外科のお世話になりました。それでも無理は出来ず1週間程は薬を飲みながらジョギングを取止めていると歩く事には大きな支障が出なくなりました。近所をテストで歩いても問題は無
築地は江戸幕府開港の折の外国人居留地の有った街、加えて私の好みの”御宿かわせみ”の舞台にもなっている場所で以前かから気になっていました。”御宿かわせみ”の物語を胸に浮かべながら築地居留地を尋ね歩けば物語の感動が更に増す事は間違いないと確信して、この機会に散策してみる事にしました。出発は築地の本願寺、築地場外のお寿司屋さんで昼食をとり居留地中央通りに残る記念碑を辿りながら”かわせみ”の舞台であろうと素人の知識で推測した隅田川の川岸にある新川跡までの道を歩いてみました。物語の場所を探しながらの日比谷線・茅場町駅まで約6km程の楽しい散策でした。 居留地中央通りは、聖路加病院が大きなスペースを占めて居る事もあってか観光客で込み合う築地場外とは異質の静かで品のある古い東京の街の風景が広がっていました。行き交う人も殆ど見られない静かな通りの散策を存分に楽しむ事が出来ました。 この地は”御宿かわせみ”の中でも”新”の表題が付いたおるいさんと東吾の次の世代の神林麻太郎や畝源太郎が主人公となる物語の地になります。隅田川を上流に辿る程に江戸の物語の舞台の地に向かう事になります。参考に一部データに写真撮影時の時間を表記してあります。 |
居留地中央通りを北に進んで行くと聖ルカ通りとの交差点の左に瀟洒な佇まいの建物が見えてきました。建物の前に置かれた説明によれば聖路加国際病院の創設者であるドクター・トイスラーの名前が付いた記念館との事です。
|
|
|
![]() ![]() |
|
安政6年(1859年)タウンゼント・ハリスにより麻布善福寺に創設され最初のアメリカ公使館が焼失後、明治8年(1875年)築地外国人居留地に移転してきたとの説明が見られます。何度かの移動の後、明治23年(1890年)に現在の赤坂に移転するまでアメリカ公使館は築地の外国人教留地にあったと書かれていました。
|
![]() ![]() |
![]() 芥川龍之介生誕の地案内板住所:中央区明石町1−25。静かな佇まいの街の通りに目的の案内版はヒッソリと立っていました。この辺りにも牧場があった事は驚きです。当時すでにそれなりの牛乳の需要があった事が推測されます。芥川龍之介が牧場主の長男として生誕したとの説明に驚かされました。 因みに”新・御宿かわせみ”のP316の”天が泣く”の物語の中ですが、”江戸前”と言われる江戸の東、日本橋界隈に3か所、神田付近に4か所、豪商の町・京橋あたりに8か所牧場がある”と書かれています。物語の中ですがあのお吉も鼻をつまんで飲んでいると書かれていることからも、速やかに牛乳の需要が高まった様子が描かれています。
|
![]() 静かな通りの反対側には海苔屋さんがあります。道路を渡って海苔屋さんの前から芥川龍之介生誕地の案内板を写してみました。後方の建物は聖路加国際大学です。
|
その折道路の反対側に見えたカソリック教会を訪ねる事にしました。
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
仏教徒ですがと信者の方の許しを得て、見上げる程高いパリッシュ教会の中から尖塔を見上げた事を懐かしく思い出しました。教会の中に身を置いたせいか心が癒されたようです。歴史館を尋ねる事にします。
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
06/02/2024 | ![]() |
|||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
||||
|