![]() |
||||
|
||||
中央大橋の掛かる隅田川右岸の土手に立っていた案内板に加筆しました。●の付いた場所と現在地にはにはリンクが張られているのでクリックすると掲載ページがご覧いただけます。地図の右側が出発地点の築地本願寺になります。尚地図左方向が北になり隅田川の上流方向になります。 | ||||
築地留地中央通りが佃大橋から道と交差して更に直進して鉄砲洲稲荷神社を目指して進みます。辺りの道は、空が圧迫されるような隅田川岸に建ち並ぶ高層マンション群とは異なる落ち着いた雰囲気の街並みが続いています。”新御宿かわせみ”の舞台から”御宿かわせみ”の物語を推測できる隅田川沿いの町にやってきました。 |
||||
2月下旬、体が運ばれそうな強風の中での毎週恒例の土手のジョギングの翌日、近くの歯医者さんへの帰路太腿が痙攣してしまいました。それがきっかけで膝と腰までが痛くなりその症状が中々収まりません。今まで経験した事が無い出来事で整形外科のお世話になりました。それでも無理は出来ず1週間程は薬を飲みながらジョギングを取止めていると歩く事には大きな支障が出なくなりました。近所をテストで歩いても問題は無さそうなので、毎春恒例の中山道から海までジョギングの下調べを兼ねて築地に出かけてみる事にしました。 築地には江戸幕府開港の折の外国人居留地の有った街、加えて私の好みの”御宿かわせみ”の舞台にもなっている場所で以前かから気になっていました。”御宿かわせみ”の物語を胸に浮かべながら築地居留地を尋ね歩けば物語の感動が更に増す事は間違いな 居留地中央通りは、聖路加病院が大きなスペースを占めて居る事もあってか観光客で込み合う築地場外とは異質の静かで品のある古い東京の街の風景が広がっていました。行き交う人も殆ど見られない静かな通りの散策を存分に楽しむ事が出来ました。 この地は”御宿かわせみ”の中でも”新”の表題が付いたおるいさんと東吾の次の世代の麻太郎や源太郎が主人公となる物語の地になります。隅田川を上流に辿る程に江戸の物語の舞台の地に向かう事になります。参考に写真撮影時の時間を表記してあります。
|
||||
![]() 13:25・住所:中央区湊1丁目5−1。普通の民家が多く並ぶ鉄砲洲通りを隅田川に沿って北に進んでいくと神社が見えてきました。案じていた足の具合は今の処問題はありませんが、少し休憩しようと神社に隣接する公園のベンチで持参のポットのお茶を飲みました。
|
||||
![]() 神社の屋根を見ながら暫く静かな公園で一息入れます。この鉄砲洲稲荷はおるいさんが物語の中で散歩を楽しんだ話が記憶に残っています。”かわせみ”のある大川端町とはほぼ隣近所うと言える場所に鎮座しています。
|
||||
|
||||
文中ではかなり詳しく大河端町からの道順が書かれています。鉄砲洲稲荷が舞台のページも記載してみました。 大河端町⇒二の橋(新川と思われる)⇒越前掘⇒東湊町⇒稲荷橋⇒鉄砲洲の湊神社通称浪よけ神社 二の橋、越前掘を覗いて文中に記載された地名が下記古地図にも記載されています。江戸の地図でおるいが歩いた道を辿る事が出来そうです。加えて江戸の地図に載っている”高橋の東、海に面した御船手組頭・向井将監の屋敷”も書かれています。 御宿かわせみの2巻・江戸の子守唄の”P172・”ほととぎす鳴く”では”南新堀町の油問屋山崎屋が鉄砲洲稲荷近くの本湊町に住む浪人・松田元右衛門”の元に揉み療治に通うと書かれています。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
鉄砲洲稲荷の狛犬 |
||||
|
||||
![]()
|
||||
![]() 左の吽像の後から右の阿像を写していますがかなり二つの狛犬の間隔が空いているので阿像の様子は分かりません。吽像の後ろから見る彫りもなかなか見応えがあるように感じました。
|
||||
![]() 台座に刻まれた年号等は私には正確に判読が出来ませんでした。もし皇紀2516年としたら西暦1856年・安政3年となり江戸の狛犬になります。何度かの災害にあっている鉄砲洲稲荷でこの狛犬だけが残ったことも不思議な気がしています。 台座には石工名らしいものを見つける事が出来ませんでした。
|
||||
![]()
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
台座には年号や石工名を見つける事はできませんでした。
|
||||
稲荷橋跡 | ||||
なお稲荷橋は”御宿かわせみ”23巻・”源太郎の初恋”・”冬の海”P184の舞台に登場します。
|
||||
|
||||
![]() 13:42・江戸の絵図にも載っている高橋が上流に見えます。進行方向右手の下流・隅田川方向には南高橋が見えますがまず高橋を渡ってみる事にしました。
|
||||
![]() 13:42・かなり広い道路が橋の上を通る高橋に到着。
|
||||
![]() ![]() |
||||
![]() 13:43・高橋の上から亀島川上流部を写しました。左が八丁堀方向、正面が日本橋方向になります。歩いている人たちはここで働く人を含めて地元の方々と思えるせいか静かな普段の東京の街の風景です。
|
||||
![]() 13:47・高橋からは亀島川沿いの川岸を歩こうと思いましたが入り口に鍵がかかっていて入る事が出来ませんでした。道路を歩いて下流の南高橋にやって来ました。江戸時代は多分この辺りには橋が無かったと思われます(隅田川が流れていた可能性もありそうです)。 川沿いに鳥居が祀られた徳船稲荷神社がありました。
|
||||
![]() 江戸絵地図にもこの説明の通り越前松平家の広大な敷地が表示されています。その地内に稲荷神社がまつられていたという興味深い伝承が書かれた説明版が立っていました。
|
||||
![]()
|
||||
|
||||
![]() 先程渡ってきた亀島川上流に掛かる高橋を眺めています。春の光を反射する水面が街の風景にまさに潤いを与えてくれいる様です。東京の中央区とは思えない長閑な風景が広がっていました。 これから隅田川方向に進む、隅田川テラスから東京の雄大な風景を楽しみながら”御宿かわせみ”の舞台、かっての大川端町に向かうことにします。
|
||||
![]() |
||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
||||
|