![]() |
2月下旬、体が運ばれそうな強風の中での毎週恒例の土手のジョギングの翌日、近くの歯医者さんへの帰路太腿が痙攣してしまいました。それがきっかけで膝と腰までが痛くなりその症状が中々収まりません。今まで経験した事が無い出来事で整形外科のお世話になりました。それでも無理は出来ず1週間程は薬を飲みながらジョギングを取止めていると歩く事には大きな支障が出なくなりました。近所をテストで歩いても問題は無 さそうなので、毎春恒例の中山道から海までジョギングの下調べを兼ねて築地に出かけてみる事にしました。 築地には江戸幕府開港の折の外国人居留地の有った街、加えて私の好みの”御宿かわせみ”の舞台にもなっている場所で以前かから気になっていました。”御宿かわせみ”の物語を胸に浮かべながら築地居留地を尋ね歩けば物語の感動が更に増す事は間違いないと確信して、この機会に散策してみる事にしました。出発は築地の本願寺、築地場外のお寿司屋さんで昼食をとり居留地中央通りに残る記念碑を辿りながら”かわせみ”の舞台であろうと素人の知識で推測した隅田川の川岸にある新川跡までの道を歩いてみました。物語の場所を探しながらの日比谷線・茅場町駅まで約6km程の楽しい散策でした。
亀島川の向こう側は畝源三郎が暮らす八丁堀、隅田川に掛かる永代橋を渡れば長助の蕎麦屋がある深川です。隅田川が海に流れ込む雄大な風景の中に広がる東京の町が目を凝らせば江戸の名残を残してくれている得難い場所と言えます。 左の絵図の出典について: https://dl.ndl.go.jp/pid/1286660 〔江戸切絵図〕 築地八町堀日本橋南絵図 国立国会図書館 嘉永2−文久2(1849−1862)刊
切り取り加工・名称記入をおこないました。* 地図中の多くの場所には掲載ページのリンクが張られていますのでクリックしていただくとページが開きます。 |
マップには地名を記入してあります。それらにはリンクが張られているのでクリックして頂くと掲載ページをご覧いただけます。
|
|||
運河を渡る水門がはっきり見えます。
|
|||
メッセンジャー像左の水面には何処へ向かう分かりませんが、上流の浅草方向に白波を立てて船が遡って行きました。
|
|||
|
|||
手前の隅田川は海と言っても良い程の大きな水の流れに広がっていました。 何時も進む対岸の越中島公園から黒潮運河越しに見る風景とは異質の圧倒的な広がりを見せてくれます。
|
|||
大川端町は永代橋際にあるので目的地はもうすぐです。
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
グーグル・マップで見ると、永代通りが通る亀島川に掛かる霊岸橋から八丁堀方向に約60m程の場所が該当するように思えました。そこからかっての新川であったと思われる場所に続く道が隅田川に向かっているのを見つける事が出来ました。
|
|||
*かわせみの位置を推測するヒントがあります。 等と書かれていることから豊海橋から少し離れたこの路地の隅田川に面した辺りはその描写に合致しているように思われます。最も作者がどこと特定したわけでもないでしょうから、これはより物語を読む楽しみを増す為の全く個人的な空想という事になります。物語を読む時、この空想の場所に東吾やおるいさんが活き活きと動き回る姿が浮かんできます。 |
|||
この右手の建物辺りが最も隅田川に近いと思いました(作者の考えた舞台とは異なる可能性も大きいと思いますが)。物語の舞台として登場する大川端町は新川跡と現存する豊海橋間の隅田川沿いのこの辺りではないかと推定しました。因みに物語の時代、永代橋は日本橋川に掛かる豊海橋より上流部掛かっていました。
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
因みに佐賀町は御宿かわせみの物語の中で蕎麦屋をやりながら畝源三郎の下で働く長助の住む町です。 江戸時代は現在より上流に永代橋が架かっていました。 日本橋にかっての魚河岸があったことも記されています。
|
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() ![]() |
|||
|
|||
|
|||
現在は隅田川テラスが途切れずに続く左岸の越中島公園から月島に向かっています。 ![]() |
|||
|
|||
”御宿かわせみ”#7の”酸漿は殺しの口笛”の”春色大河端”P8では東吾が大川端町のかわせみを尋ねる様子が書かれています。 八丁堀の組屋敷を出て日本橋川に沿って永代橋に向かって歩き隅田川にぶち当たった辺りにある大川端町に向かいます。かわせみは大川端町のかたすみにあると書かれています。私の物語を楽しむ過程では、日本橋川を歩きながら大川との合流地点のこの豊海橋が見えだした時の東吾の喜びを胸に浮かべています。
|
|||
![]() ![]() |
|||
|
|||
家に帰ってから再度”御宿かわせみ”を読み出しています。単なる物語の舞台と思い乍らもその地を巡る事で、文中の絵空事が恰も現実のように心の中で動き出して来ます。少し騒ぎすぎと思えるのですが、その場に立つ前より数倍の面白さを感じているところです。又、機会が有れば落ち着いた江戸の名残を包み込んだ東京の街を訪れて見たいと思っているところです。 困ったことに再度(何度目の再開になるか)読みだしたら面白くて止まらなくなってしまいました。お陰で、近年歳と共に早寝早起きの癖がしみ込んでしまっていましたが、遅寝早起きが続いています。体調に良くないと分かっていても止められそうにありません。出来れば海までのジョギングで再度訪れて一区切りを付けないといけないと思っているところです。 |
|||
![]() |
|||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|||
|