中仙道から海まで・・隅田川物見遊山のジョギング2023年B @へ Aへ
|
|
2023年3月20日中仙道から海までV・海に流れ込む隅田川(掛かる橋は中央大橋) |
天気予報で毎日のように今年の桜の開花は記録的な速さと頻繁に告げる事が気になり例年より一週間早めに出かけた方が良いかもしれないとの迷いが生じてきました。
今までの経験では隅田川の川岸の桜は満開の報道より一週間後程が良い事を経験しているので大いに悩みましたが、桜よりコンデイションを優先して3月20日、例年のルートで中山道から海までの旅に出発しました。
6:47・例年最初に尋ねる”戸田桜堤”の桜は特に他より遅い事を知っているので今回はここをパスして中山道・戸田の渡し(現・戸田橋)を出発点としました。昨年と同じく晴天の青空に雪の富士山が出発を見送ってくれました。 2023.03.20 |
|
◎中仙道から隅田川のジョギング掲載リスト |
2022年3月28日中仙道から海まで |
@ A B |
2021年3月29日中仙道から海まで |
@ A B C D |
2020年3月16日中仙道から海まで |
@ A B |
2019年4月1日中仙道から深川まで |
@ A |
2018年3月27日中仙道から海まで・桜巡り |
@ A B C |
2017年3月28日中仙道から浅草 |
@ A B |
@深川まで @T |
A深川まで AU |
B海まで @T |
C海まで AU |
2015年3月30日◎荒川のジョギング 中仙道から海まで |
@ A B |
|
隅田川・中山道から海まで2023年・スライド 中山道から海までのスライド画像をご覧いただけます。
2023.03.20
|
2022年3月28日・中仙道から海までのジョギング・マップ |
戸田の桜堤から海までは”2018年3月27日中仙道から海まで@ A B C ”のマップとほぼ同じルートですので併せてご参照ください。 2023.03.20 |
|
中仙道から海まで物見遊山のジョギング2023年(V)では上記リストのオレンジ色の部分を掲載しました。隅田川の1ケ所で防潮堤の工事が行われていて回り道をしていますので若干表記の距離より実際は長いかもしれませんがほゞ、概算で合計35km程でしょう。更に、周遊部の両国周遊1.65km、住吉神社御旅所015km、上野御徒町駅から上野駅0.95kmを加えると総合距離は約37.74kmとなります。グーグル・マップから算出した距離です。 2023.03.20 |
|
2023年3月20日・隅田川・中仙道から海まで・千住大踏切通り桜並木 |
14:11・新大橋の下を潜り大きく広がった隅田川の景色を見ながら歩きます。左岸から小名木川が隅田川に合流、少し下流には清洲橋が見えてきました。加えて嬉しい事に特徴ある高層ビルが立ち並ぶ月島が目に飛び込んできました。勇気を与えてくれる風景です。
2023.03.20
|
14:12・江戸の物語や浮世絵にも登場する小名木川に到着しました。合流地点には萬年橋が掛かっています。江戸の物語にもしばしば登場するお馴染みの橋です、赤穂浪士が通った事でも知られています(当時の橋は隅田川の合流点に近いこの辺りに掛かっていたようですが)。
2023.03.20
|
14:13・萬年橋を渡ります。小名木川を渡り切ってから再度隅田川テラスに降りますが、石段の下りで少し左足に違和感を覚えます。此処までくればだましだましでも海まで行ける気がするので隅田川テラスのベンチで暫しの休憩を取ることにしました。
2023.03.20
|
14:15・休憩中の隅田川テラスのベンチから通り過ぎてきた隅田川に掛かる新大橋が見えます。
2023.03.20
|
少し右を見ると往路の目印だったスカイツリーがビルの上から姿を見せてくれていますがかなり小さく見えるようになりました。随分と遠くに来たもんだと言う実感が湧いてきました。
2023.03.20
|
左足の違和感が少し落ち着いてきたので清洲橋まで歩いてみることにします。それほど大きな支障も感じないのでゆっくりとジョギングをしながら進む事にしました。
2023.03.20
|
14:25・僅かのジョギングで隅田川大橋が見えてきました。首都高速9号線が上を走る大きな橋の下を潜ります。人の通りがまばらなこのあたりならゆっくりジョギングをしても迷惑を掛けないので行けるところまで進んでみることにしました。
2023.03.20
|
14:27・私の隅田川のルートでは最後の橋となる永代橋が見えてきました。川面にはそこはかとなく海の近い気配が漂いだしました。
2023.03.20
|
14:29・永代橋の袂の隅田川右岸に日本橋川が流れ込んできました。日本橋川にかかる豊海橋に向かって船が進んでいきます。2016年の海までのジョギングの折には隅田川右岸を行ったのでこの豊海橋を渡っています。
2023.03.20
|
14:31・隅田川が更に広がりだします。高層ビルが立ち並ぶ月島で真っ直ぐ海に向かう隅田川の流れが左に晴海運河を分けて行きます。
2023.03.20
|
14:35・右の隅田川方向を写しています。優雅な中央大橋が見えてきました。私はこれから大横川を超えて越中島公園に向かうことになります。
昨年までは大横川に掛かる大島川水門で迂回しましたが今年は直接水門の上を歩いて越中島公園に行くことが出来ました。ここからは人通りが見られることもあり月島の突端・海までは歩くことにしています。
2023.03.20
|
14:39・越中島公園の白いユキヤナギの花が満開です。ユキヤナギの花の上から中央大橋が姿を見せてくれます。
2023.03.20
|
14:42・他の桜は多くが蕾でしたが澄み渡る青空を背景に咲く数本の白い桜が満開でした。
2023.03.20
|
越中島公園の前の晴海運河の対岸に月島の高層マンション群が辺りを圧するように聳えたっています。静まり返ったような風景の中で白波を上げながら勢いよく運河を進む船の姿さえこの巨大なビルの前では如何にもか細く見えてしまいました。
2023.03.20
|
14:43・越中島公園を抜けて月島突端への道を歩く事にしました。
公園の出口から海洋大学の明治丸記念館の脇に明治丸と思われる帆船の帆柱が望まれます。
2023.03.20
|
14:46・晴海運河に掛かる相生橋を渡りながら、通り過ぎてきた隅田川上流の小さく見える永代橋を写しました。月島の中心街の清澄通りを歩いて地下鉄大江戸線の月島駅、勝どき駅へと進みむ事にします。
2023.03.20
|
15:11・月島の中心街の清澄通りを歩いて大江戸線の勝どき駅を過ぎると僅かで小さな運河に掛かる新島橋が見えてきました。新島橋手前の信号で左折して住吉神社・勝どき御旅所(住所・中央区勝どき4丁目13−7)に立ち寄りました。
住吉神社は昔から佃島にある神社で、2016年4月5日の隅田川海までのジョギングの折に懐かしい佇まいの佃の町に鎮座する神社で参拝をした事があります。この月島の住吉神社・勝どき御旅所は祭礼の折などに神様がお休みになる神社になります。
*尚、この住吉神社・勝どき御旅所参拝は別ページに掲載申し上げます。
2023.03.20
|
15:26:無事隅田川の流れが海と一体に混ざり合う月島の突端に到着しました。埠頭の正面・日の出桟橋方向写しました。
2023.03.20
|
隅田川の方向、竹芝桟橋方向を写しました。
2023.03.20
|
海方向の埠頭には東京海洋大学の船が停泊しています。その先にはレインボーブリッジが見えました。心行くまで目的とした隅田川が流れ込む海の風景を堪能しています。景色が変わるたびに満足感や達成感がその都度胸に湧き上がります。長い一日の折々の場面が走馬灯のように頭の中に浮かんできました。
満たされた気分を忘れないようにしっかりと心に入れて家路に着く事にしました。
2023.03.20
|
15:45・中山道から海まで、隅田川のジョギングは目的を達成する事が出来ました。家路を目指してジョギングの疲れを癒してくれる勝どき湯での入浴を楽しむ事にしました。
快適な入浴で体が温まり疲れが抜けて行くのと引き換えに、大きな充実感が胸に湧き上がってきました。風呂上がりの爽快な気分を噛み締め乍ら夜のライトが灯る清澄通りを大江戸線勝どき駅に向かいました。
2023.03.20
|
地下鉄大江戸線は上野御徒町駅でJR御徒町駅に接続しています。それなら隣の上野駅に出ることにして不忍池近くのケーキのアウトレット・ドンレミに寄ることにしました。降りた御徒町の街は観光客で大混雑、急いで中央通りに出て上野へと向かいました。
ドンレミも若干混んではいましたが大急ぎで好みの品を籠に入れて買い物を終わらせました。駅のホームに登ると上野や御徒町の混雑が嘘のようでした。
2023.03.20
|
今回の海までのジョギングは一時左足の膝に違和感を感じましたが何とか海まで到着する事が出来ました。今回の旅では隅田川流域でしばしば出会う親切な人々の助けが大きな思い出に残りました。江戸東京博物館、国技館での係員の方の親切な道案内に心が癒されました。最後の勝どきで湯ではそそっかしい私が慣れない風呂屋さんで洗面具を置いてあるのに気付かず先約の人の場所に座り込んだ洗い場を私に譲ってくれたり、ロッカーのカギが見当たらずうろうろしている私にポケットから出て居る事を教えてくれたりと、地元の人の親切に助けられた事が達成感と併せて心地良い思い出として胸に残った大変楽しい旅でした。
2020.03.24
|
|
03/29/2024 |
 |
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|