永井荷風・墨東綺譚② ①へ   街の狛犬へ

願満稲荷2022.10.04 ()無断転載
街の暮し  江戸の狛犬・街の狛犬街の狛犬・江戸の狛犬 参考データ
新潮文庫・墨東綺譚 永井荷風

今年の春、隅田川を千住から海までを一緒に散策した浅草に住む後輩に勧められて墨東綺譚を手に取ってみました。私が隅田川周辺に興味を持っていることを知った後輩がそれなら”墨東綺譚”をと教えてくれました。永井荷風は私の興味の対象外で今まで全くその著作を手にしようとも思っても見ませんでした。

玉の井が舞台であることはうすうす知っていましたが、それがどこにあるかも知りませんでした(もっとも知りたいとも思いませんでした)。何度か東向島駅(旧玉ノ井駅)周辺を歩いたにも関わら気づきもしませんでした。読後に分かったことですが、まさか隅田川七福神巡りで尋ねた東向島から鐘ヶ淵駅周辺がその舞台だとは思いもよらない事でした。

軽い気持ちで単行本を買いに本屋に行ってみました、多分売ってはいないと思いながら尋ねるとあるとの事。その値段に驚かされました税別¥430との事、信じられない話です。出版社は全てがビジネスだけではないとの建前は理解できましたがその矜恃に大いに感じ入りました。更に奥付きには令和2年の87版と書かれているのを見て今でも読もうと思う人が居ることにも大いに驚かされました。尤も私も既に30回以上読みましたが其の度に新しい感動に出会っているところです。勧めてくれた後輩には大いに感謝しなくてはなりません。

更に物語をより深く楽しむ為にはその舞台を訪ねることが私には大きな助けになります。道を辿りながらお雪さんと荷風の姿がかなりリアルに目の前に浮かんでくるような嬉しい錯覚を楽しむ事ができるでしょう。10月4日、その地の情報をかなり集めたので出かけてみることにしました。

”P”と記載したものはこの文庫本中に記載されたページに記載された内容です。尚、物語の中の町の様子は戦災等で跡形も無く消えたようですが、路地の痕跡を探しながら素人の推測を楽しんでみました。多くの見当違いがあるかも知れませんことをお許しください。

2022.10.04

墨東綺譚マップ

当日墨東綺譚の単行本を持って物語に登場する舞台を尋ねました。東向島駅からの物語の舞台のそれぞれの距離は私の距離感よりかなり短く錯綜する路地と相まって何度か目的地を通り過ぎていました。

2022.10.04

願満稲荷の説明版

今回の散策でいろは通り近くの願満稲荷社を参拝させてもらいました。そこに昭和11年に永井荷風が書いたという地図が立っていました(一部に年号等から考えて全てが荷風の自筆なのかはわかりませんが)。私にとっては大きなプレゼントをもらったような気分でした。

それを参考にさせて貰いましたが画像が小さくかなり汚れていので一部を拡大して写しました。願満稲荷社の参拝は②に掲載申し上げます。2022.10.04

物語の舞台への道筋は色々考えられますが、私は文庫本のP21に書かれた道を探しながら辿ってみることにしました。主人公が初めてお雪さんに出会った6月のある夕方の道のりを出来る限りなぞってみることにしようと思います。

その日、主人公は雷門から”寺島玉の井行き”のバスに乗ることが出来ました。バスは隅田川を吾妻橋で超え、源森橋を渡り秋葉神社の前を抜けて踏切の前で止まります。主人公はそこで降りてみることにします。

私もできる限りそのルートを辿ってみることにしました。バスは墨東綺譚に書かれていると推定される道を辿る金町行・都バス(路線番号・草37)に乗りました。ルートは・浅草雷門⇒吾妻橋⇒源森橋秋葉神社東向島広小路

荷風が書いたと言う地図のお雪と荷風の物語の主たる舞台の部分を拡大して写しました。判じ物と思ってご覧ください。

①上部の鉄道線路は東武伊勢崎線・当時の玉ノ井駅は画面左側にあります。②お雪さんの家は”ドブ”と書かれた上部に描かれた”橋”の右上に有る二つの”□□”が縦に並んだ辺りと推定されます。P25に”溝にかかった小橋をわたり”と書かれています。③左に縦書きで”賑本通り”の文字の少し上部の角(右下)がポストと推定されます。その路地を右に辿ると玉ノ井稲荷の卍の印が見られます。

2022.10.04

案内板の右部の説明です。

2022.10.04

左部分の説明に永井荷風が昭和11年(荷風57歳頃)に手書きで書いたと書かれています。地図の左から右に描かれた大きな道路が当時改正道路と呼ばれた現在の6号線(水戸街道)になります。

2022.10.04

 

願満稲荷社

お雪さんの物語を、あたかも現実の場に立つ者として目の前出来事のように錯覚させてくれる静まり返った路地を抜けていろは通りに戻りました。交番がいろは通りを分ける道を左にとります。
2022.10.04

100m程左の道を進むと右側の路地に観音像が見えました。路地に立つ塀に沿って進んでみます。

2022.10.04

”宗教法人・日蓮宗啓運閣”の標識の右に荷風が昭和11年に描いたと説明が付いた地図が掲げられていました。

私には今回最最も嬉しい地元で見る案内です。物語の中のお雪さんの暮らした溝沿いの家は、今路地を歩いてきたばかりなので、嬉しい事に荷風の地図の中ですぐ推測できます。かなり汚れているので家に戻ってゆっくり見るために何枚も写真を撮りました。

2022.10.04

昭和11年(1936年)の荷風自筆の地図付いては一か所不思議に感じる場所が記されていました。左端に”スタンド・バー・ドン マンガ家滝田ゆう生家”の説明が見られます。因みに地図の左から右に描かれた大きな道路が当時改正道路と呼ばれた現在の6号線(水戸街道)になります。

滝田ゆう:昭和6年(1931)~平成2年(1990年)。漫画家・田河水泡の内弟子となったのは昭和24年(1949)から昭和25年(1950)の頃。滝田ゆうは生母の死去により叔父の家に養子に出され、そこがこのスタンドバーとの事です。

この事から昭和11年は滝田ゆうが僅か6歳という事になり、荷風がこの事を書くのは難しいと思われます。荷風の地図上の説明には殆どが直線が使用されており、破線らしきものは1本見られますが(正確に確認はできませんが)、この”滝田ゆう”の破線はそれより間隔が広く長目である事等から、この説明版を製作した折に親切心から加筆したのではないかと推測しています(違っているかもしれません)。

荷風は昭和34年(1959年)に80歳で亡くなっておりこの事もこの推測の一つの後ろ盾に成っています。また、この地図を荷風が書いたとすると57歳頃の事になります。P59にお雪さんが手を握り”おかみさんにしてくれない”と言って歳を尋ねられます。もうじき”60さ”と答えていますので地図の製作年とは整合性があるように思えました。2022.10.04

左に置かれた石像の前で手を合わせて荷風自筆と書かれた地図と出会えたことのお礼を申し述べました。地図にすっかり興奮してこの日蓮宗啓運閣境内に祀られている開運稲荷を見つける事を忘れてしまいました。この石像の右に石段が見えたので多分そこにあるかとも思いましたが後の祭りです。

 

2022.10.04

和菓子・梅林堂
いろは通りの交番まで戻り次の目的地の玉ノ井稲荷に向かうことにしました。2022.10.04

交番のいろは通り反対側に和菓子屋さんが見えます。先程も目の端に入れて通り過ぎましたが確か地元の方が買い物をしていました。今回も地元の人が買い物をして店を出ていきました。

地元の人が訪れるお店や集う場所こそ、私にとっては最も思い出に残る大切な訪問地点となります。先程訪ねた浅草のうなぎ屋さんもそのような店になります。私の経験では地元の人達の姿こそが訪れるべき場所の道標となります。

今回はこの後ジョギングをしながら帰路に付く為かなり迷ったのですがデイ・パックの中でたとえ潰れても味は変わらないだろうと訪れてみることにしました。

2022.10.04

暖簾に書かれた豆大福(確か¥150か¥130だと思いましたが)3個とどら焼きを2個買いました。如何にも小豆がたっぷり入った和菓子は手にずっしりと重く感じました。

私がデイ・パックに何とか収めていると又地元の方が訪れていました。これは間違いないお土産と楽しみが増えたとにんまりした次第です。

かなりこの後のジョギングで形が潰れましたが小豆好きな家人も抑えた甘さと歯ごたえのある小豆に大喜びしていました。

2022.10.04

東清禅寺・玉の井稲荷

玉ノ井稲荷を目指していろは通りを東北方向に進みます、まだこの道ではかなりの商店が営業を続けていました。続く商店に気を奪われたのか距離感が無いのか、何時の間にかかなり広い道との交差点に出てしまい目的地が分からなくなりました。

何時もお世話になっているヤマトの人が居たので尋ねると親切に道を教えてくれました。やはり通り過ぎたようで50m程交番方向に戻ると右手にそれらしい建物が目に入りました。

かなりモダンな佇まいの東清禅寺、石段の先に合祀されている玉ノ井稲荷が見えてきました。

2022.10.04

参拝をさせていただくために石段を登ります。P67とP97に書かれた二日か二十日の縁日の通りの混雑と、”あなた。髪結いさんの帰り・・・もう三月になるわネエ”と言いかけたお雪さんの顔を思い浮かべてしまいました。この正面の路地の先、賑本通りとの角に、この言葉の場所がありました。

2022.10.04

石段を登りお参りをさせてもらいました。今日の墨東綺譚の旅では、幾度となく物語の世界の中に沈み混むほど深く身を置いた気分です。想像以上の思い出をもらったことに感謝しました、

両側に小さな稲荷神社の印でもある狐の小さな石像が奉られていました。

2022.10.04

門前に立つ石柱には東清禅寺、玉の井稲荷等の文字が刻まれています。

因みに墨東綺譚P67では”東清寺”と記された石柱と書かれています。主人公はその混雑する路地の露天の店で常夏の花一株を買い、お雪さんの家に戻ります。二階には馴染み客がまだ居るようなので窓からそっと植木鉢を入れて白髭橋へと向かいました。

2022.10.04

私も玉ノ井稲荷からいろは通りに続く路地を歩いてみました。店が続く狭い路地には、暮らしの証を感じさせる色彩の組み合わせと温もりを感じさせる気配に満ちていました。

2016.04.12

僅かで玉の井いろは通りに出ます。これで今日の旅は終わりを迎えます。出発前に感じた、果たして予定の場所を尋ねられるかという不安は全くの杞憂であったことを思い知らされました。墨東綺譚に語られた町の姿は東京大空襲で灰燼に帰しても、人々の暮らしが新しい街並みを作り直してくれていました。目を凝らせば物語がその新しい街でも目に浮かべることが出来ることを知らされた実り多き旅でした。

2016.04.12

鐘ヶ淵通り

いろは通りから目見当で鐘ヶ淵通り方向を目指して歩いているとあっという間に見慣れたその通りに出ました。東武伊勢崎線・鐘ヶ淵駅を目指します。

2022.10.04

東武伊勢崎線の踏切を渡ると線路わきに鐘ヶ淵駅、北千住方向の電車に乗り三つ目の牛田駅で降りました。2022.10.04

隅田川のジョギング
東武伊勢崎線・牛田駅で下車、ここから荒川土手と隅田川を約7.5kmのジョギングを楽しむ事にします。その後、町のお風呂屋さんでゆっくりお湯に浸かり、東京でただ一つの都電荒川線に乗って帰路に付くことにしました。何時も春に辿る中山道から海までの一部を逆方向に辿ることになります。2022.10.04

13:32(時間)・東武伊勢崎線・牛田駅からは春には美しい桜並みが続く大踏切通りを歩いて荒川土手を目指します。

2022.10.04

13:27・広大な水の流れが目につく荒川土手に登りました。土手に座りデイ・パックに入れてきた昼食を食べます。その後はジョギングの為に着替えをしてから荒川上流へとジョギングをスタートしました。

ここから千住の町を流れる隅田川を川沿いに辿ることはかなり難しくジョギングの快適な継続が保てません。何時もながらこの間は並行する荒川放水路を辿ることにしています。

2022.10.04

13:52・土手の左には千住の街並みの上から突き出すようにスカイツリーが青空に聳えていました。

2022.10.04

14:11・荒川土手を横切る鉄道線路に塞がれて何度となく土手の登り下りを繰り返しています。右に首都高・中央環状線が長大な姿を見せてくれます。

2022.10.04

14:16・北千住方向に立ち並ぶビルの隙間からスカイツリーが姿を見せてあたかも励ましを送ってくれているように感じました。ありがとうと小さくお礼を言いました。

2022.10.04

14:29・毎年お馴染みの”海まで14km・千住桜木”の標識にやってきました。毎年の中山道から海までのジョギングの途中に立つこの場所から海まで14kmの標識は、何とか行けそうだと感じさせてくれる場所でもあります。

今回は逆方向になりますが、何とはなしに目的のお風呂屋さんにたどり着けそうな気がしてきました。

2022.10.04

14:48・荒川放水路が隅田川左岸と最も近ずく場所の一つに到着、隅田川左岸の川岸に移りました。下流方向を写しています。

目を凝らすとかなり遠くにスカイツリーの姿が見えます。

2022.10.04

14:48・尾久橋に到着、橋の下を潜り更に左岸を辿ります。かなり人通りが多くなったので高い防潮堤が景色を遮る道は歩くことにしました。

 

2022.10.04

14:58・小台橋に到着、中山道から海までのジョギングの折の大きな目印の一つ、荒川遊園の観覧車が見えてきました。小台橋で隅田川を右岸へと渡ります。

 

2022.10.04

15:11・小台橋を渡り町の中の細い道をジョギングで進み荒川遊園入口の看板から中に入ってみました。コロナの影響か遊園地は休園のようで静まり返っていました。

2022.10.04

遊園地を抜けて隅田川に続く川岸の道を快適にジョギングを続け500m程進んでから防潮堤を超えて町の中の道に降りました。

2022.10.04

15:25・地図を見ながら都電通り方向に歩いていると左に目指す神田湯が見えました。その先には都電荒川線の線路が見えます。正に訪れてみたいと思っていた東京の町のお風呂屋さんと都電の組み合わせです。

2022.10.04

未だ時間が早い事もあり二~三人の人が入っているだけでした。私も早速ジョギングの服を脱いで浴室に入ってみました。嬉しい事にシャンプーも石鹸も揃っていたので手ぶらでもタオルさえあれば体を洗うことが出来ます。

2022.10.04

16:00・四〇分ほどの快適な入浴を楽しんだ後、電車に乗る為普段着に着替えて都電の荒川車庫前駅に向かいました。途中”都電おもいで広場”があったので昔の懐かしい都電を眺めながら駅に向かいました。

個人的にはどちらかと言うと当時は所謂国鉄を除けば都電より地下鉄が私には馴染みの電車でした。

2022.10.04

16:02・荒川車庫前駅に”早稲田”行きの都電がホームに入ってきました。

待つことなく直ぐ電車に乗ることが出来ました。

2022.10.04

16:04・走り出した都電の窓から今入浴を楽しんだ神田湯が見えます。今少し前、このお風呂屋さんでのんびり入浴を楽しんだことが信じられません。今回の墨東綺譚を辿る旅は計画していた場所を殆ど尋ねる事が出来ました。

思っていたより密度の濃い東京の町の散策であったと思い出すたびに懐かしさが蘇ります。

2022.10.04

墨東綺譚を読みだしてから物語の場所への憧憬が抑えがたくなっていました。それは物語が私の心を幾度も強く揺ゆり加えてその舞台が何度が訪れていたことに気づかなかった無念さが原因かもしれません。

今回の旅で多くの望んだ場所を訪ねることが叶い一先ず行きたい気持ちを静めることが出来ました。

しかし、思わぬ偶然が起きて又行きたい気持ちが再度湧いてきました。墨東綺譚のブログを製作中の11月7日、何時もの土手のジョギングを楽しんだ後、家人と公園内の駐車場に車を停め地面にマットを敷いて昼食をとりました。紅葉を見ながら昼食をとっていると突然色付いた落ち葉が小さな渦を巻きながら私達の方へと向かって吹き付けてきました。渦巻きが通り過ぎた食事の場には落ち葉が残されています(私達の頭にも数枚の紅葉)。なんで突然と思いながら、収まったのち再度食事を再開すると暫くして先程より大きな渦巻きが大量の落ち葉と共に私たちに向かって襲ってきました。不思議な事に広い公園の中でその小さな竜巻が起こったの狭い私たちの周りだけなのです。

この不思議な出来事を、勝手に墨東綺譚の主人公とお雪さんの出会いの場面の”あたりが俄かに物気だつ”と書かれた風景を見せてくれたのでは等と思ったりして喜んでいます。そしてその2回目にも思い当たることがあるので更にこの出来事の不思議さが印象に残りました。荷風が好んだ樋口一葉の”たけくらべ”のクライマックス、信如が傘を持ち上げるほどの突然の風に下駄の鼻緒がとれるというクライマックスではないかと・・・

全くの怪しげな霊媒信者のごとき心境になってしまいました、戯言とお見逃しください。私にはそれほど感動を与えてくれた物語に出会ったことの喜びと偶然の自然の気まぐれとを結びつけてその思いを更に倍増させているところです。

2022.11.07

11/18/2022

永井荷風の墨東綺譚②

本日カウント数-
昨日カウント数-
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. 11/18/2022 更新   ()転載