|
|||||
|
![]() |
||||
|
|||||
(後日談) |
|||||
|
B郡山国道事務所のサイト『コンパス』
国道事務所の記述によると長沼には長沼城があり、戦国時代には会津の芦名氏と須賀川・二階堂氏が激戦を交えたとの事です。秀吉が白河城に奥州仕置きのために北行してきたときは、時の長沼城主・新田上総介が出迎えに出たと言われているようです。その後幾多の変遷をへて”密謀”の時代には街道一の宿場町として栄えたそうです。今でも長沼城の跡が公園として残っているとか。この話を読んで上杉景勝が旗本8000と陣を布いた藤沢周平の話は(創作でも十分楽しいのですが)私の心の中で更に光を帯びてきたのです。次の機会には是非訪ねてこの文章を改定するつもりです。
C白河街道
その中でこの街道を白河街道と呼んでいます。白河城の表示板には会津街道とたしかに称されていました。多分同じだと思いますが(白河が会津の支城の位置を脱したことに関連があるのでしょうか)これも宿題として調べてみようと思います。何分にも仕事休みにしか行動が出来ません、それが何時になるなるかは分かりませんが。
![]() |
||||
|
![]() |
||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|||||
|