桜の道を辿る・北国の桜 白河市から福島市@ Aへ Bへ Cへ
|
|
須賀川市横田 ・護真寺の枝垂れ桜推定樹齢450年  2018.04.09 *(禁)無断転載 |
|
|
今年の桜は、厳しい寒波の後一気に満開となり慌ただしい春の到来です。心待ちにしていた北國の桜もあっという間に満開となり仕事の都合も付けられませんでした。以前から今年の春は、どうしても見たかった福島市の狛犬を桜と一緒に見ようと思っていたのですが、不十分な予備知識のまま桜に急がされて4月8日街を出て県境の高原の村にやってきました。陽が落ちた東北道の那須近辺では気温0度と表示されていました。
北國の桜のどこか澄んだ花びらの色はこの冷気のせいではないかと言う勝手な思い込みがあります。そして桜と梅と桃の花が一斉に開花の季節を迎えています。遠くの山並みには残雪が残り、小さな流れには雪代水が流れ水芭蕉が咲いています。
街では中々難しい一本桜を見たいと思っているのです、更に贅沢を言えば人込みにもまれていない澄んだ桜の花びらと静寂があれば申し分ありません。
*桜の種類・推定樹齢等は素人の推測です。正確ではありません。 2018.04.09
|
スライド |
 |
 |
スライド@ 画像をクリックするとスライドがご覧いただけます。 |
スライドA 画像をクリックするとスライドがご覧いただけます。
|
|
北国の桜への道・2018年・地図 |
|
|
|
|
 桜を訪ねる旅の最終目的地・福島市を目指して早起きをして県境の村を出発。最初の目的地・天栄村・大方寺へ向かいます。
7時58分。白河市大信で58号にでると右手に綺麗な一本桜が見えました。出来る限り途中はカットしてと思うのですがついつい朝の冷気の中に浮かぶ花びらに引き付けられます。
上小屋ふれあい交流センター住所: 福島県白河市大信隈戸字下ノ堺2-4。58号線の脇にある。10年程度のソメイヨシノかと思われます。石灯籠が奉納されていました。この後、近くの春日神社で狛犬と桜を見ましたが、それは別項に掲載申し上げます。 2018.04.09 |
|
|
夫婦石 〒969-0302 福島県白河市大信隈戸。春日神社から58号線を1km程進み右折しようとすると左手に姿の良い桜が見えました。夫婦岩の桜です。
8時25分、58号線の道路脇のスペースに車を止める事が出来ました。 2018.04.09
|
樹高はそれ程高くはありませんが枝張りと樹勢が盛んで花の付が良いようです。最も良いのは樹形の美しさです。
高さ2m程の岩の脇に植えられています。 2018.04.09 |
  |
大岩の脇にこれも大きな二十三夜塔が奉納されています。花付きが大変旺盛ですのでソメイヨシノかもしれません。こうもあちらこちらに一本桜が通る道筋にあるのでは目的地の福島市に何時になったら到着できるかと不安になりました。 2018.04.09
|
|
岩瀬郡天栄村大字大里字寺ノ内87。
8時38分、丸山の集落を抜けて右に折れて小川を渡りました。田圃の奥の山際にまるで絵に描かれたような桜の塊とお寺がぽつんと見えます。カーナビに従って走ってきましたが間違いようもありませんでした。 2018.04.09
|
無住と思われるお寺は綺麗に清掃がなされていました。横に駐車場があります。
立ち姿の美しい桜はエドヒガンのベニシダレではないかと推測しています。 2018.04.09 |
檀家の人達の手入れが行き届いている綺麗な寺院の境内から、長閑な風景に惹かれて坂を下って桜を見上げてみました。足元には水仙が咲いています、芳香が辺りを覆っています。 2018.04.09
|
駐車場から見た桜です。花付が極めて旺盛な様子です。福島県の中通りは枝垂れ桜が多いように見えますが、個人的にはソメイヨシノより好ましく思います。 2018.04.09 |
|
|
丁度満開の季節に遭遇したのかもしれません。花びらが開いたばかりのような初々しい感じが見れれます。
それにもなりより、誰一人見ている人が居ないのです。美しい桜の花びらは未だ人の目で汚されていないようです。丸山の集落の前は馴染みの場所なのですが、このような桜があるとは全く知りませんでした。 2018.04.09 |
|
 |
 |
幹の太さなどから80〜100年程度の樹齢ではないかと推測しました。 |
駐車場から下を見ています。私は左から来てこれから右に向かって武隈神社を訪ねます。
|
9時28分、武隈神社から294号線に出て道の駅で休憩をして野菜の買い物をするために立ち寄りました。 道の駅 季の里天栄住所: 岩瀬郡天栄村大里天房50−1。
ソメイヨシノと思われる1本桜がありますが、樹高4m程で10年程度の若木と思われます。野菜と私の好きな白あんの栗饅頭を買いました。これはこの下にある和菓子屋さんのお菓子ですが私の好物です。 2018.04.09 |
|
|
|
古舘の桜住所:須賀川市桙衝古舘66-1。
9時37分、須賀川市の古舘の桜にやって来ました。桜の前に駐車場がありますが、私は桜の裏側に出たようで側道の広くなった場所に止めました。
推定樹齢450年の野原に立つ孤高の一本桜、私の好みの凛々しい姿です。エドヒガンの枝垂桜としてはかなり古木のようです。
やや花弁が散り出したようです。誰一人見る人が居ない広場の中でぼーっとして桜に見惚れていました。すぐ近くには護真寺の桜と横田陣屋の御殿桜があるせいか地味な咲き方の古舘の桜は空いているようです。 2018.04.09 |
エドヒガンの枝垂れ桜が顔の前に垂れ下がっています。花は少し散りかげんかもしれません。幾多の物語と共に春が来てただ花を付けた桜を見るだけでも嬉しいのに、静寂の空間が待っていてくれました。正に至福の時です。 2018.04.09 |
古舘の桜の根元には不動尊が祀られています。古くは人々の祈りの場所でもあったようです。小高い古舘の桜の咲く台地先には田圃が広がっています。
種まき桜が咲いたので、田起こしが始まっているようです。 2018.04.09 |
誰一人いない一本桜の木の下を独り占めです。街の桜巡りでは考えられない贅沢な話です。 2018.04.09 |
|
|
推定樹齢450年が納得できる太い幹は二股に分かれています。 2018.04.09
|
|
|
|
御殿桜住所:須賀川市横田北之後111。
9時52分、護真寺を訪ねる前に推定樹齢300年の横田陣屋の御殿桜を訪ねる事にしました。
残念ながらほぼ満開が過ぎて、御殿桜独特の美しい花びらの色は見られませんでした。葉桜が始まりだした気配です。 2018.04.09 |
専用駐車場には誰も見ている人は居ませんでした。この桜はかなり有名なので季節には混雑するかもしれません(勿論地元の人達が見ているだけで街での喧騒とは違いますが)。
|
個人のお宅の桜ですが、広い草原の左右に御殿桜と同じ姿の小型の桜の木が幾つか見られます。
子供の桜ではないかと推測されます。 2018.04.09 |
左側の神社の際にも良く似た桜が見られます。私の次の世代の人々は見事な桜の林を見る事が出来るかもしれません。 2018.04.09 |
|
|
|
|
護真寺住所:須賀川市横田北之後158。9時56分、御殿桜の隣の護真寺。参道からお寺に向かう事にします。
ソメイヨシノと思われる桜の木がかなり長い参道の両側を飾っています。満開の時を迎えたようです。
ここでもたった二人の人に会っただけでした。 2018.04.09 |
推定樹齢450年と伝えられている桜は福島県でも有数の巨木です。参道の石段の下から見上げています。満開の時かもしれません。 2018.04.09
|
どっしりと根を張った安定感のある桜の巨木です。震災の後はどうなるかと心配でしたが、何とかその傷から立ち直ったようです。かなり旺盛な花付きに見へます。
参道から訪れるときは隣の御殿桜の駐車場に車を置くと良いでしょう。桜だけ見るなら坂道を登ったお寺の横にも駐車場があります。 2018.04.09 |
無住のお寺の方向から桜を見ています。青空を背景に数百年の間、風雪にびくともしないで耐えてきた姿に感動してしまいます。 2018.04.09 |
枝垂れ桜の枝は私の顔面のすぐ前まで花びらを運んでくれます。 |
ソメイヨシノ程の華やかさはありませんが、個人的には押さえた美しが大変好ましく感じています。450年と言われる樹齢はどれ程多くの人に春の喜びを告げてきたのか、そしてこれからも生きた時間と同じほどの生命を保つのかもしれません。去り行く我々には想像もつかない生涯です。 2018.04.09 |
駐車場から見ています。境内は小高い丘陵地帯の間にあります。目を下に向けると参道の桜並木が見えます。 2018.04.09 |
2018年の護真寺の桜は久し振りの満開にあたりました。そのせいか、珍しく桜を見る人に出会った年でもありました。
震災から元気に回復した姿を目にする事が出来たのは嬉しい限りです。
来年の楽しみが一つ増えました。
郡山市から東北道で福島市に向かうことにします。Aに続く 2018.04.09 |
|
|
03/25/2019 |
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|