|
|
白河市 ・南湖神社・楽翁桜桜推定樹齢200年 2018.04.10*(禁)無断転載
|
|
|
今年の桜は、厳しい寒波の後一気に満開となり慌ただしい春の到来です。心待ちにしていた北國の桜もあっという間に満開となり仕事の都合も付けられませんでした。以前から今年の春は、どうしても見たかった福島市の狛犬を桜と一緒に見ようと思っていたのですが、不十分な予備知識のまま桜に急がされて4月8日街を出て県境の高原の村にやってきました。陽の落ちた東北道の那須近辺では気温0度と表示されていました。
北國の桜のどこか澄んだ花びらの色はこの冷気のせいではないかと言う勝手な思い込みがあります。そして桜と梅と桃の花が一斉に開花の季節を迎えています。遠くの山並みには残雪が残り、小さな流れには雪代水が流れ水芭蕉が咲いています。
街では中々難しい一本桜を見たいと思っているのです、更に贅沢を言えば人込みにもまれていない澄んだ桜の花びらと静寂があれば申し分ありません。*桜の種類・推定樹齢等は素人の推測です。正確ではありません。 2018.04.10
|
スライド |
 |
 |
スライド@ 画像をクリックするとスライドがご覧いただけます。
|
スライドA 画像をクリックするとスライドがご覧いただけます。 |
|
北国の桜への道・2018年・地図 |
|
|
|
南湖神社住所:白河市菅生館2。
村の知り合いが今が見頃だというので推定樹齢200年と言われる美しく枝垂れる南湖神社の 楽翁桜を見に来ました。
南湖湖岸の桜並木も満開です。それに合わせてかなりの人出のようです。それでも街の花見の有名な場所程は混雑しません。 2018.04.10 |

何とか道路脇の駐車場に車を止める事が出来ました。確かに美しい花房が膨れ上がっています。、 |
樹齢200年と余り古くない桜のせいか、花付・樹勢共に旺盛です。何処から見ても美しい枝垂れ桜です。
|
街の花見程ではありませんが、かなり頻繁に桜の花びらの下に人が立っているので撮影が出来ません。
途絶えるのを待って大急ぎでシャッターを押しました。 2018.04.10 |
南湖神社でお参りをして次に向かうことにします。 2018.04.10 |
|
南湖神社入り口の鳥居方向を写しました。鳥居の先に南湖が見えます。 2018.04.10
|
神社の参道を彩るヤシオツツジも満開です。個人的には最も美しいツツジだと思っています。県境の村では多くの家にヤシオツツジが植えられています。中には驚くほどの大木が見られます。 2018.04.10 |
道路に出てきました、境内が桜色に溢れている様子が見えます。北国の春は一気にやってきます。 2018.04.10 |
|
関川寺住所:白河愛宕町94。白河市役所裏手の谷津田川(やんたがわ)せせらぎ通りを通って、妙徳寺・清源桜と 妙関寺の乙姫桜に向かいました。市役所に隣接する関川寺の裏に大きな桜の木がありました。
2018.04.10
|
ソメイヨシノではないかと思いますが、ほぼ満開の咲き方です。
|
50m程進むと右手の小山の脇に上に抜ける道があります。大根の花が一面に咲いていました。 2018.04.10
|
|
|
妙徳寺住所:白河市金屋町113。
川沿いの道から上の道路に出ると右に妙徳寺・清源桜、左に妙関寺の乙姫桜、対照的な二つの桜が見えます。
まず清源桜を訪れます。色も控えめで静かな枝垂れ桜です。1600年代の慶長年間、片岡駿河守源清がこの寺を創建した際に植えたとの伝承もあるようです(確かではないようですが)。もし、そうならば艶やかな乙姫桜と静かな清源桜は400年にも渡って互いに向き合って咲いてきたことになります(少なくても数百年はそうであったのでしょう)。 2018.04.10 |
何となく太陽の光が横から当たりだして日暮れの訪れの近いことを知らせてくれます。 2018.04.10
|
|
|
妙関寺住所:白河市金屋町113。
赤味を帯びた美しい花弁の枝垂れ桜として知られた乙姫桜ですが、少し満開の時を過ぎたようです。門の屋根を覆うように艶やかな花房を伸ばしています。 2018.04.10 |
推定樹齢400年と言われる桜は今もってその艶やかさは失せていません。 2018.04.10
|
幹に現れている多くの一つ一つの凹凸は、400年の間に遭遇したそれぞれの困難な変動の証拠のように見えます。
|
今回の北国の桜の旅の終りです。陽はちょっとの間にもその傾きを速めているようです。県境の村に戻り今年初めてのイワナ釣りに向かう事にします。 2018.04.10
|
那須連山裏側の釣り場にやってきました。例年訪れている集落の販売店が定休日らしく、年間の入漁券を買うのに苦労をしてすっかり時間を潰してしまいました。小さな小沢から本流へと下ります。水量が若干少ないのが気がかりです。
寒さで昆虫も飛ぶことがなく魚が毛鉤に出る事はありませんでした。大きな淵で転んで全身がびしょ塗れになりました。すっかりやる気をなくして暗くなった渓谷の斜面を遮二無二に登って道路に出ました。県境の村に戻る事にします。 |
|
|
03/25/2019
|
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|