2015年の桜の見納めは、山形県の置賜桜回廊と福島県の会津美里町にしました。
温かい陽気に当てが外れて花は既に葉桜へと変わりだしていました。
|
|||||||||||
2015年最後の桜・その②山形県置賜桜回廊Ⅱ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
2015年見納め桜,樹齢1020年の白鷹町の子守堂の桜。 |
|||||||||||
乳母日傘で守らてきた桜ではない事が私に深い感動を与えるのでしょう。凛として野に立ち尽くす桜の前で人々は静かに見上げています。観光バスで訪れる場所には限りがあります。多くの人が、長躯自ら車を運転して道に迷いながら訪ね歩かなくてはなりません。それは又桜の町の人々の暮らしや人情に触れる旅でもあります。結果として今年は例年より早く桜の季節が過ぎたようで遅かったようです。しかし、来年こそはという楽しみが出来たことは喜ばしい事でもあります。暮らす街からの968.9kmの旅でした。 |
|||||||||||
白鷹町の桜 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
八乙女種まき桜・2014年4月21日データ |
|||||||||||
|
|||||||||||
昨年は4月21日に訪れたのですが、桜は殆ど見られませんでした。今年は少し遅く訪ねてみましたが、皮肉な事に今年はこの数日の暑さで急に桜が開花したようで既に葉っぱが少し見えます。かろうじて花見に間に合ったようです。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
義家が京都の石清水八幡の方角を遥拝した後、神社の建つ小高い岡に弓矢を奉納し八人の乙女に舞楽を納めさせたと言う伝承が伝わっているそうです。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
称名寺阿弥陀堂の桜・2014年4月21日のデータ |
|||||||||||
本堂と川を挟んだ反対側が墓地になっていて、そこに阿弥陀堂が建っています。阿弥陀堂に寄り添うように咲く墓守桜です。枝ぶりの美しい樹齢約350年のエドヒガンザクラです。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
今回も迷いました。駐車場が無いようなので道路の広い所に止めて歩いて訪れました。 |
|||||||||||
そこにこの家の御主人が出てきてどうぞとお許しを頂きました。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
植木がお好きな方なようで綺麗な庭に枝垂れ桜が植えられています。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1000年を超える桜の下での地元の方との緩やかな語らいを心から楽しみました。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||
2014年2月25日、置賜桜回廊の下見の折の写真です。 |
|||||||||||
山口奨学の桜・2014年4月21日データ |
|||||||||||
今年の春は一気にやってきたので既に葉っぱがかなり多く見えます。 |
|||||||||||
1000年後にこの桜を見る人が居るかもしれないと想像すると随分と重みのあるお花見です。 |
|||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||
十二の桜 ・2014年4月21日データ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
殿入り桜・2014年4月21日データ |
|||||||||||
駐車場の下の畑ではせっせと農作業をする人がいます。桜の花が種を蒔く時を告げてくれたようです。 村までの3時間強のドライブが待っています。そろそろ越しを上げる事にします。山形ナンバーの車が一台駐車場に入って来ました。それを潮に私達は出発する事にしました。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
気合を入れて村に向かって走り出しました。2015年見納めの桜③会津美里町・千歳桜、南会津町外赤の山桜は近日中に掲載申し上げます。 |
|||||||||||
禁・無断転載 |
|||||||||||
|
|||||||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
04/17/2021
更新 |
|||||||||||
|