強風に波立つ芭蕉句碑のある鶴岡市温海雨池の海 |
||||||||
3月9日と10日、2013年に続いて新潟から庄内への旅に出かけました。前回の旅では訪ねる事が出来なかった胎内市と村上市の芭蕉の足跡を訪れる事にしました。更に3月末までの平日は、温海温泉の有名な萬國屋が特別料金で泊まれるというので雪の具合を見ていました。 この旅でも芭蕉の立った地を訪れながらあたりの自然や町、風情、暮らしを自らの心で感じようと思っています。芭蕉と言う道案内人との旅が太い縦糸、その地の人々に示される人情が横糸となり思い出は何時までも心地よい余韻を残してくれます。 3月8日の夕方暮らす街を出て、栃木と福島の県境の村で一泊。翌9日の朝、芭蕉の奥州への旅の入口、白河を抜けて会津に向かいます。会津から磐越道にのり新潟でへぎ蕎麦を食べ、城下町の雰囲気の残る村上市で芭蕉の足跡をたどります。夕方温海温泉に到着。 3月10日は鶴岡で藤沢周平記念館を訪ね、芭蕉ゆかりの場所を訪ねます。雪がちらつき強風が吹き募ります。当初の清川八郎記念館訪問をあきらめて急ぎ村に戻ることにします。磐越道で会津に入ると吹雪、ノロノロ運転の車列の後尾に付いて何とか東北道に出ました。10日は村に泊まり3月11日、暮らす街に戻りました。都合1,087kmの旅でした。2015.03.10 |
||||||||
温海温泉・萬國屋 |
||||||||
|
||||||||
大鳥神社:温海温泉の道から国道7号線との丁字路を右折、僅かで進行方向の左手に鳥居のある岬が見えてきました。ここが句碑のある場所かもしれないと、進行方向右手の駐車場に車を置いて歩いてみました。 こちらからは堰堤が高くて上まで登れそうにありません。仔細に見ると30メートルほど手前から歩くと階段があるように見えましたが、強風とどうも句碑の場所ではないようなので先に進むことにしました。後から調べるとここは大鳥神社と言うようです。大鳥神社:山形県鶴岡市温海戊27 2015.03.10 |
||||||||
暮坪の海岸・立岩と芭蕉句碑 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
国道7号を酒田方面に進みます。左手に特異な岩山が見えてきます。二年前にも訪れた立岩です。車から降りて写真を撮るために道路を渡って海に近づきます。波が白く泡立ち強風に体が飛ばされそうになります。早々に車に戻りました。住所:山形県鶴岡市温海乙212015.03.10 | ||||||||
|
||||||||
車で広場を進み海際まで行ってこの岩陰に車を止めました。 激しい強風です。この不思議な岩が塩俵と言うものかもしれません。家人は車で待つというので私は国道に戻って句碑を探します。 |
||||||||
通り過ぎてきた立岩が見えます。国道まで吹きかける波しぶきでぼやけて見えます。 | ||||||||
それは松に囲まれて国道の際にありました。知っていれば見逃すことはなかったでしょう。松が強風でゆれています。句碑の前には説明板が付いていました。2015.03.10 あつみ山や 吹浦かけて 夕涼み 芭蕉 |
||||||||
見つけたからには辺りを見なければと荒れる海の写真を撮りました。激しい日本海の波が春の遠い事を知らせているようです。2015.03.10 | ||||||||
少し酒田方向に歩いてみました。勿論酒田まではかなり遠い距離があります。 | ||||||||
強風をよけているのかカモメが一羽だけ岩陰にいました。荒れる日本海、波がせりあがってきます。車に引き返すことにします。 | ||||||||
|
||||||||
|
||||||||
鶴岡市市内の芭蕉の足跡と藤沢周平記念館 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
鳥居をくぐって右手にある池の中の小島に句碑はありました。赤い太鼓橋を渡ります。雪囲いをした小さな社がありました。お参りをします。 | ||||||||
|
||||||||
|
||||||||
曲がって直ぐにカラフルなアパートが右手に見えます。その陰に隠れるように割り竹の塀で仕切られた場所が長山重行邸の跡地のようです。多分当時はかなり広い敷地だったのでしょう。奥の細道に書かれた当時の極めて由緒ある階級の人々の痕跡がかき消えている場面にしばしば遭遇します。芭蕉の書きだしの文章が頭をよぎります。 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。 |
||||||||
|
||||||||
長山重行邸跡から内川に向かいます。数分で川に突き当たります(青い建物のあたり)。乗船地らしきものが見られないので私は左右に見える橋を回って見る事にします。 川に向かって左に道を取ります。駐車場があります、これが日枝神社の看板に書かれたものだと思います。橋を渡って対岸に行くと右手に小さな公園のようなものが見えて来ました。もしかして乗船地跡かと思い看板を探しますが見当たりません。内川に下りる石段を下って写真を撮りました。2015.03.10 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
左上と左の2枚は内川の小公園にあった説明板の写真です。橋は大泉橋で大きな樹木の手前の家の辺りが長山邸跡からの道になります。このあたりから芭蕉と曽良は船で酒田に向かったのでしょう。その跡地が分かりません。 | ||||||||
大泉橋までやってきました。何処にも芭蕉乗船地の標識が見当たりませんでした。諦めて橋を渡って長山重行邸跡地に戻る事にしました。 | ||||||||
|
||||||||
大泉橋を渡って右折、10m程進んで左折して長山邸跡に戻ります。驚いた事に曲がり角の手前に芭蕉乗船地跡の標識がありました。 何時も通りのそこつさがでました。路地から出て右手に注意すればこの標識が見つけられたのです。しかし強がりではないのですが、左の橋、右の大泉場を周回するコースが良かったと思いました。これだけ眺めて戻るには勿体ない事です。2015.03.10 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
更に市役所方面に進むと藤沢周平記念館の標識。左に曲がると大変姿の美しい大宝館。住所: 鶴岡市馬場町4-7(鶴岡公園内) 電話: 0235-24-3266 休館日・水曜 正面の左側の道を進みます。 |
||||||||
大宝館の隣の建物が藤沢周平記念館でした。几帳面な実筆の原稿を見て、素人の感想ながら作られた作品の緻密さを納得しました。入れ違いに二人連れの閲覧者が出て行ったきり、シーズン・オフでもありゆっくりと堪能する事が出来ました。私よりどちらかと言うと家人の方が熱心に見ていたようです。 計画ではこの後、清河八郎記念館に回って最上川沿いを帰るつもりでしたが、まっ黒な雲と強風を目のあたりにして急いで帰路に付きました。安全の為に往路と同じく新潟経由で磐越道から戻る事にしました。2015.03.10 |
||||||||
県境の村への帰路 |
||||||||
|
||||||||
14時29分、立岩を通りますが午前中とは一変しています。運転は慎重にしなくてはと気を引き締めます。2015.03.10 | ||||||||
14時32分:大鳥神社を通ります、温海に入りましたが気味の悪い黒い雲が頭上を覆います。往路とは別の風景が広がっています。 新潟に入ってからは日本海東北道に乗りますがスピードは控えて走りました。一車線部分では地元の車が接近してきますが、安全第一と言い聞かせて気にしないことにしました。新潟市内に近付いてから磐越道に入ります。 |
||||||||
|
||||||||
16時30分・磐越道阿賀野川を渡りました。この後会津坂下辺りから吹雪になりのろのろ運転が続きます。前方の車のテール・ランプを頼りに時々途切れる視界の中かなり必死で走りました。 磐梯熱海を過ぎると嘘のように雪がやんできます。郡山から東北道に出ると、雨がぱらつきますが、全く普通の天候となりました。村に帰ってテレビを見ていると磐越道が吹雪で交通止めになっていました。間一髪で間にあったのだと、その好運に感謝しました。2015.03.10 |
||||||||
3月11日午前5時17分、県境の村にも雪が降ったようです。今日から仕事です。気合を入れて帰路に付きました。7時過ぎに村を出て街へと戻ります。 今回は悪天候に見舞われましたが、芭蕉の縁の場所は殆ど計画通り回る事が出来た上、藤沢周平記念館も見ることが叶いました。充実した旅であったと、ずっしりと重くなった旅先でのあれこれの思い出を反芻しているところです。暮らす街からは 都合1,087kmの旅でした。2015.03.11 |
||||||||
|
||||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
08/14/2022
更新 |
||||||||
|