街の狛犬江戸の狛犬・西東京の狛犬② ①へ
|
|
杵築神社狛犬・大正13年(1924年) *(禁)転用・使用
|
平成30年3月3日、板橋区の狛犬巡りで明治35年(1902年)の文京区・酒井八右衛門(井亀泉・東京文京区)の狛犬に出会うという想像以上の楽しい思い出になったのに味をしめて、翌々日、快晴の朝、お馴染みの土手でのジョギングからの帰路西東京周辺の神社を訪ねて見る事に
しました。
汗が噴き出す程の暖かさの土手の道をのろのろと走り、帰路は菜の花を摘んで春を満喫しました。狛犬巡りの車の中は、余り上品とは言えない菜の花独特の香りが充満しています。 2019.03.05
|
|
|
|
一の鳥居から拝殿を写しています、右方向が中央線武蔵境駅方向です。人家が多いせいか参拝の人が途切れません。 2019.03.05
|
|
境内の左に滝から水が流れ落ちる池とその後ろに富士山が見えます。小さな滝から流れる水はもしかすると湧き水なのかもしれません。説明文に富士山と書かれている事から富士塚とは異なるのかもしれません。黒ボク(富士山の溶岩)を多く配置した富士塚とは様子が異なり木々がかなり見られます。立ち入りが出来ないようなので詳細は分かりません。 2019.03.05 |
杵築神社狛犬・大正13年(1924年) |
駅の近くのせいか参拝の人が途切れません。車を止める事が出来たのでゆっくり神社を参拝することが出来ます。
狛犬の意匠が私が見慣れたものとはかなり変わっています。特に渦巻き状に彫られた後足の周囲の彫りが特異な作りです。目はただ丸いだけではなく、酒井八右衛門の狛犬に見られる凹凸を付けた二つの丸で作られているように見えます。
もしかするとこのあたりの石工の人が彫ったのかもしれないと思い台座を探しましたが、
名前を見つける事は出来ませんでした。
2019.03.05
|
 |
右の阿像と思われる狛犬から吽像の方向を撮りました。吽像の後方には富士塚が見えます。台座にははっきりしませんが大正13年らしい文字が刻まれていました(もしかすると12年かもしれませんが)。阿像の後ろから見るとその特異な意匠が特に目立ちます。 2019.03.05 |
|
|
左の吽像、玉が足下に彫られています。西東京市・尉殿神社の狛犬もそうですが、この時代は現在と異なり東京都心部からはかなり離れた地域だったでしょうからこのような面白い狛犬に出会えるのかもしれません。
台座にも狛犬らしき像が彫られています。かなり腕の良い石工の作品だと思いました。見る楽しみを堪能できる狛犬に巡り合いました。狛犬は経年による破損等も見られない綺麗な状態で残っていたのは嬉しい限りです。 2019.03.05
|
|
何故ここに由緒ある杵築神社(出雲大社)が勧請創建されたのか不思議に思っていましたが説明を読んで成程と思いました。
|
駐車場に戻る途中の境内 |
 |
 |
 |
千本銀杏と本殿 |
八坂神社等の摂社 |
神楽殿と思われる |
|
|
 |
|
|
北関野八幡神社住所:小金井市関野町1丁目5 |
|
この北関野八幡神社と市杵島(いちきしま)神社 は400m程しか離れて居ませんが、共に駐車所らしきスペースがグーグル・マップでの下調べでは見つかりませんでした。安全の為に近くの小金井公園の駐車場に車を止める事にしました。丁度梅が満開です、梅の花を愛でてから前の五日市街道沿いの北関野八幡神社にやって来ました。小金井公園駐車場からは約450m程の距離でした。 2019.03.05
|
 |
 |
小金井公園の駐車場入口に面した五日市街道関野橋を目指して進んで行くと左手に鳥居が見えます。新しいタイプの狛犬が奉納されていました。参道の奥の拝殿でお参りをさせて貰いました。
|
|
北関野八幡神社・昭和51年狛犬 |
|
|
|
|
数々の歴史の本を書いている関裕二の本を時々読んでいます。神話の神々の名が私の頭の記憶量では手に負えないほど次々と現れてきます。私には余り馴染みのないこの市杵島の神社名が、愛読書のお陰で御祭神の”市杵島姫(比咩)命”の名前を見て思い当たりました。
関裕二の”古代史謎解き紀行・九州邪馬台国編”の宗像大社の話に出てくる海の女神の名前である事を思い出しました。未だ訪れる事が出来ない憧れの宗像大社と同じ神を祀る市杵島神社に親しみを感じてしまいました。
|
細い路地を歩いて来たので神社の鳥居を見た時はほっとしました。人家に囲まれた路地からは近辺に神社が有りそうに感じられませんでした。 2019.03.05 |
|
|
市杵島神社狛犬・慶応元年(1865年) |
境内の右の仕切り板の後ろに隠れるように置かれていました。こちらは右に置かれた阿像、あっさりした彫りの狛犬です。地元の石工の作品ではないかと思われます。 2019.03.05
|
右に置かれた阿像から左の吽像を写しました。仕切り板が邪魔で吽像が上手く写せませんでした。 2019.03.05
|
 台座に慶応元年(1865年)の年号が彫られています。残念ながら吽像は下の部分が大きく欠落しているようでセメントで補修されています。 2019.03.05
|
ジョギングの帰り道に立ち寄った神社狛犬の保存状態にはかなりのばらつきがありました。どこもユニークな狛犬に出会えた楽しい経験でした。 2019.03.05
|
そばの細道 |
 |
 |
|
|
|
東京西部の狛犬② |
|
|
 |
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
本日カウント数-
10
|
576830
|
昨日カウント数-
247
|
|