街の狛犬江戸の狛犬・板橋区の狛犬①  ②へ ③へ 街の狛犬江戸の狛犬トップ
 

紅梅咲く徳丸北野神社狛犬阿像・文久三年(癸亥・1863年) ()転用・使用

朝、早めに出かける所用が出来たのでその帰路板橋区の狛犬を見るために神社巡りをする事にしました。暫く土手のジョギングの帰路の狛犬巡りを続けていました。近頃ではグーグル・マップでの狛犬探しを続けていて何となくコツが分かってきました。

以前何の気なしに訪ねた旧街道の御成街道沿いの川口市と隅田川上流の戸田市で流石と思える江戸の職人の狛犬を幾つか目にする事が出来ました。加えて大正時代ではありますが想像もしていなかった文京区・酒井八右衛門(井亀泉・東京文京区)の狛犬(推測を含めると二つ)も見る事が出来る幸運に恵まれました。

この経験から、旧街道沿いを探すのが最も江戸の狛犬に出会う可能性が高い事を今更なが肝に命じる事になりました。今回訪れる板橋は江戸四宿の一つでしたから当然大きな経済力が地域一帯に広がっていたと推測されます。江戸の物語にもしばしば登場する板橋宿周辺を念入りに探してみる事にしました。

2019年3月3日、所用が終わった後雨の降るなかを二時間半程で四つの社を回りました(今回の範囲はもしかすると江戸の朱引き外かもしれませんが江戸と書きました)。そしてその中にはグーグル・マップで見た時から文京区・酒井八右衛門の狛犬ではと推測していた推測ぴったりの狛犬を見る事が出来ました。

板橋区のこのあたりはかなり起伏の飛んだ地域で神社とそれを取り囲む家並みが作り出す風景がとても変化に富んでいる事も嬉しい事です。2019.03.03

稲荷氷川神社 板橋区坂下3丁目5−7 大正13年(1927年)狛犬
西台天祖神社 板橋区西台2丁目6−29 文久元年(1861年)の狛犬と他に二つの狛犬。美しい境内。
蓮沼氷川神社 板橋区蓮沼町48−3 昭和9年の狛犬
新田宿八坂神社 板橋区成増2丁目34 昭和15年(1940年)
赤塚 氷川神社 板橋区赤塚4丁目4−22−1 明治35年(1902年)酒井八右衛門・井亀泉と文久3年
諏訪神社 板橋区大門11−1 明治15年の狛犬
常盤台天祖神社 板橋区南常盤台2丁目4−3 文久三年(癸亥・1863年)
徳丸北野神社 板橋区徳丸6丁目34−3 文久三年(癸亥・1863年)
城山熊野神社 板橋区志村2丁目16−2 安政2年1855年石工 村田清八
東熊野神社 板橋区前野町3-38-3 嘉永2年1849年石工・村田清八
西熊野神社 板橋区前野町5-35 寛永3年1859年の狛犬
氷川神社 板橋区氷川町21−8 江戸の狛犬2対、17号国道脇
二葉町氷川神社 板橋区双葉町43-1 江戸の狛犬と昭和の狛犬の2対
子易神社 板橋区板橋2丁目19−20 昭和7年の異相の意匠の狛犬
常盤台天祖神社
常盤台天祖神社住所: 板橋区南常盤台2丁目4−3。東上線常盤台駅の目の前にこれ程の神社があるとは思ってもいませんでした。おまけに出来の良い江戸の狛犬の他に二つの狛犬を見る事が出来ました。雨も苦にならないほどの素晴らしい出だしです。2019.03.03

寒い雨空の下で咲く紅梅を見ながらお参りをさせて貰います。街中の上、駅前の神社と言う事もあってか参拝の人が途切れません。2019.03.03

駅側の鳥居までやって来ました。鳥居の先に江戸の狛犬が見えます。

氏子の方々の数が多い事があるのか、稲荷神社をはじめ沢山の摂社が奉られています。2019.03.03

常盤台天祖神社の文久三年(癸亥・1863年)の狛犬阿像の後ろには大量のおみくじが下がっています。沢山の人に一時とは言え人世の指針を与えた事でしょう。2019.03.03
 
御由来を読むまでは文久3年の狛犬の台座に付いたかなり大きな穴は何だろうと思っていました。昭和20年(1945年)の空襲時の傷跡だと分かりました。良く狛犬本体が破損しなかったものです。2019.03.03
天祖神社狛犬阿像・文久元年(1860年)

右に置かれた阿像と思われる江戸の狛犬、大きさとしてはやや小振りです。氏子の方々の手入れが良いせいか状態が極めて良好で摩耗や欠落が見られない素晴らしい文久3年の江戸の狛犬です。頭には擬宝珠が彫られています。2019.03.03

左の吽像と思われる狛犬から阿像の方向を撮りました、やはりスッキリした意匠の石像です。2019.03.03
 

左の吽像と思われる狛犬、彫りには力が感じられますが物静かな印象を受けます。付属物を排して(擬宝珠は神域に似合うとして)狛犬本体だけを彫った意匠がそう感じさせるようです。

もしかすると誰でも喜びそうな子供を彫るというのはもう少し後の時代なのかとも考えましたが、個人的にはスッキリした江戸の職人らしい姿の狛犬に出会えて楽しい一時を過ごす事が出来ました。2019.03.03

 

常盤台天祖神社二つ目の狛犬

本殿に向かって左手の鳥居の手前に一対の狛犬が地面に置かれていました。多分台座か本体が一部破損して危険なので地面に置かれたのかもしれません。中々ユニークな意匠の狛犬です。狛犬は表情が豊かで見る者に語りかけるようです。

多分昭和初期の狛犬では推測していますが確かではありません。こちらは左に置かれていますが阿像と思われます。一般的な阿吽像の位置が逆になっているように見えます。2019.03.03

阿吽像が逆に置かれています。台座にも模様状の彫りが施されているのが見えます。2019.03.03
右に置かれた吽像と思われる狛犬、玉らしきものを足元の収めているように見えます。残念ながら前面が少し破損しているようです。野天に晒される石像には避けがたい末路が待っています。2019.03.03

二つ目の狛犬の先の道路より更にもう一つの小型の狛犬が奉納されています。高い位置にあってハッキリとは見えませんが所謂招魂社タイプと言われる狛犬のように見えます。

天皇陛下御即位10年らしい文字が見えます。平成10年の新しい狛犬です。出だしから3つの狛犬を見る事が出来ました。冷たい雨も苦になりませんが、時折カメラのレンズに掛かる雨粒を拭かなくてはなりません。次の徳丸北野神社に向かいます。坂を登ったり下りたりと細い道のドライブが続きます。2019.03.03

 
徳丸北野神社

徳丸北野神社住所:板橋区徳丸6丁目34−3。

参道の石畳も冷たい雨で濡れて光っています。その中で参拝の人が途切れずに訪れています。2019.03.03

拝殿横の雨に濡れた狛犬の背中に数枚の紅梅の花びらが張り付いていました。

コート無しでは少し厳しい寒い日和ですが紅梅は時が来たのでお構いなしに鮮やかな花びらを開かせていました。2019.03.03

徳丸北野神社狛犬・文久三年(癸亥・1863年)

右に置かれた簡素な彫りの狛犬、阿像と思われます。彫りはあっさりとしていますが全体のバランスに違和感を感じない静かな姿の狛犬です。大きさは一般的なサイズです。

背中には雨水が流れ紅梅の花びらが数枚張り付いていました。前面は生垣が塞いでいるので狛犬は少し横から見る事になります。2019.03.03

口の開き具合はそれ程右の狛犬と違いませんが若干狭いので吽像と思われます。左の狛犬から右の阿像を写しています。左の吽像も阿像と同じく前面の生垣が張り出しているので横から見る事になります。台座には文久三年の文字がハッキリと見えます、嬉しい事に江戸(所謂朱引き内の江戸府内かは分かりませんが)で見る江戸の狛犬です。2019.03.03

左に置かれた吽像と思われる狛犬です。狛犬本体はかなりあっさりとした彫りですが台座にはツバキか牡丹の花(花の種類はハッキリ分かりませんが)が彫られているように見えます。2019.03.03

雨の中でも途切れすに参拝の人が訪れます。子供の姿が見られるのは天神社との関連のように見えます。境内にあるいくつかの摂社にもお参りをしていきます。

富士塚の一種に見える小さな石の社も祀られています。2019.03.03

天神社縁の神社らしく、蕾が開きだした紅梅の木の下に牛の像が奉納されていました。2019.03.03
鳥居の後の鳥居は文久3年、つまり狛犬を同じ年の奉納です。台座に彫りが施されている事もありもしかすると狛犬と同じ石工かと名前を探したのですが見つかりませんでした。2019.03.03
 
板橋区の狛犬④
01/20/2020
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-