![]()  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
紅梅咲く徳丸北野神社狛犬阿像・文久三年(癸亥・1863年) *(禁)転用・使用  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 常盤台天祖神社の文久三年(癸亥・1863年)の狛犬阿像の後ろには大量のおみくじが下がっています。沢山の人に一時とは言え人世の指針を与えた事でしょう。 | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 御由来を読むまでは文久3年の狛犬の台座に付いたかなり大きな穴は何だろうと思っていました。昭和20年(1945年)の空襲時の傷跡だと分かりました。良く狛犬本体が破損しなかったものです。 | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 もしかすると誰でも喜びそうな子供を彫るというのはもう少し後の時代なのかとも考えましたが、個人的にはスッキリした江戸の職人らしい姿の狛犬に出会えて楽しい一時を過ごす事が出来ました。 
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
常盤台天祖神社二つ目の狛犬  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 右に置かれた吽像と思われる狛犬、玉らしきものを足元の収めているように見えます。残念ながら前面が少し破損しているようです。野天に晒される石像には避けがたい末路が待っています。 | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 天皇陛下御即位10年らしい文字が見えます。平成10年の新しい狛犬です。出だしから3つの狛犬を見る事が出来ました。冷たい雨も苦になりませんが、時折カメラのレンズに掛かる雨粒を拭かなくてはなりません。次の徳丸北野神社に向かいます。坂を登ったり下りたりと細い道のドライブが続きます。  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 コート無しでは少し厳しい寒い日和ですが紅梅は時が来たのでお構いなしに鮮やかな花びらを開かせていました。  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
徳丸北野神社狛犬・文久三年(癸亥・1863年)  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 背中には雨水が流れ紅梅の花びらが数枚張り付いていました。前面は生垣が塞いでいるので狛犬は少し横から見る事になります。  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 左に置かれた吽像と思われる狛犬です。狛犬本体はかなりあっさりとした彫りですが台座にはツバキか牡丹の花(花の種類はハッキリ分かりませんが)が彫られているように見えます。 | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 富士塚の一種に見える小さな石の社も祀られています。  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 天神社縁の神社らしく、蕾が開きだした紅梅の木の下に牛の像が奉納されていました。 | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 01/20/2020 | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.   | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||