|
|
↑板橋区氷川町・氷川神社狛犬・弘化2年(1845年・乙巳)
狛犬・阿像 |
板橋区にはかなり江戸の狛犬が残っていることが分かりました。10月5日、仕事で板橋区に出かけた折、出先の駐車場に車を置いて大急ぎで狛犬を見てきました。
リストを渡してこの内最も近い神社を教えてくれと言ってやってきたのがこの氷川神社でした。地元の人にはそれ程興味もないのか、後で調べるとリストに載っていない神社でした。近くの他の神社も車で回ったのですがやはり電車でないと無理のようなので次回に回しました。村の狛犬と様子の違う江戸の狛犬を見るのは興味津々です。 2015.10.05
|
|
稲荷氷川神社 |
板橋区坂下3丁目5−7 |
大正13年(1927年)狛犬 |
西台天祖神社 |
板橋区西台2丁目6−29 |
文久元年(1861年)の狛犬と他に二つの狛犬。美しい境内。 |
蓮沼氷川神社 |
板橋区蓮沼町48−3 |
昭和9年の狛犬 |
新田宿八坂神社 |
板橋区成増2丁目34 |
昭和15年(1940年) |
赤塚 氷川神社 |
板橋区赤塚4丁目4−22−1 |
明治35年(1902年)酒井八右衛門・井亀泉と文久3年 |
諏訪神社 |
板橋区大門11−1 |
明治15年の狛犬 |
常盤台天祖神社 |
板橋区南常盤台2丁目4−3 |
文久三年(癸亥・1863年) |
徳丸北野神社 |
板橋区徳丸6丁目34−3 |
文久三年(癸亥・1863年) |
城山熊野神社 |
板橋区志村2丁目16−2 |
安政2年1855年石工 村田清八 |
東熊野神社 |
板橋区前野町3-38-3 |
嘉永2年1849年石工・村田清八 |
西熊野神社 |
板橋区前野町5-35 |
寛永3年1859年の狛犬 |
氷川神社 |
板橋区氷川町21−8 |
江戸の狛犬2対、17号国道脇 |
二葉町氷川神社 |
板橋区双葉町43-1 |
江戸の狛犬と昭和の狛犬の2対 |
子易神社 |
板橋区板橋2丁目19−20 |
昭和7年の異相の意匠の狛犬 |
|
|
|
氷川神社・本殿前の狛犬・阿像 弘化2年 (1845年・乙巳) |
 
|
本殿の前に据えられた阿像と思われる狛犬です。幾つかの江戸の狛犬と同じ印象ですが、重厚な造りと優し気な表情を感じます。そしてどこか粋な姿でもあります。 撮影2015.10.05
阿像の後姿です。毛の曲線の彫りなどには違和感を感じない仕上がりに見えます。小さな飾りの彫りなどは経年で薄れてしまったようです。やはり後ろから見ても親しみを感じる狛犬だと思いました。 撮影2015.10.05 |
氷川神社・本殿前の狛犬・吽像 弘化2年 (1845年・乙巳) |
吽像は彫りがかなり残っているようです。そして表情はより柔和で優し気に見えます。全体の細かな彫りも巧みな作業だと感じました。
撮影2015.10.05
|
吽像の後姿です。尻尾は下に下がっています、これも優し気な顔の表情に似合うものに思いました。細かな彫りが施されています、そしてその意匠がいかにも江戸らしく粋に見えました。
仕事先の人と昼食をとる約束をしていたので大急ぎで帰らなくてはなりません。 |
社殿でお参りをさせてもらいました。村の社と異なり時折人が訪れます。それでもすぐ脇の17号国道の喧騒とは無縁の世界です。
|
 |
 |
能舞台か神楽を舞う舞台のようです。17号の脇にこれほどの神社があった事が意外でした。 |
板橋本町の交差点に戻ってきました。17号線と環状7号線、さらに首都高速5号線が合流するこの交差点のこれが普通の混雑です。 |
車を止めさせてもらった仕事先の人の案内で、地元の暖かな雰囲気の洋食屋さんで美味しい洋食を食べながら話をしました。時折通るなじみの道の脇にこのような社があったことに驚き、そして大変愉快な気分でした。最後に町の洋食屋さんで美味しいランチを食べて、わずかな時間ながら豊かな気分になれました。 撮影2015.10.05
|
|
04/17/2021
 |
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|