都電に乗って・街の狛犬江戸の狛犬を訪ねて@ Aへ  村の狛犬を訪ねて  街の狛犬トップ
 

沖田総司終焉の地・今戸神社

暑い一日になりそうで随分迷ったのですが、前から尋ねたかった今戸神社に行くには丁度良いと覚悟を決めて出かけました。浅草から少し離れているのでずっと迷っていたのですが、沖田総司終焉の地であること文政5年の江戸の狛犬が居る事で何時かは思っていました。

仕事のついでなので車で出かけて、今戸神社から仕事先に車を止めさせて貰い都電の一日乗車券を買ってちんちん電車で荒川線沿いの社を回ってみる事にしました。都電の一日乗車券は¥400、乗車時に買うことが出来ます。因みに、通常は距離に関係なく一回の乗車が¥170、私は5回乗り降りしたのでかなりお得でした。2016.09.06

台東区・今戸神社

今戸神社住所:台東区 今戸1丁目5−22。車の駐車場を心配していたのですが、神社の前は一方通行でおまけにパーキング・メーターが並んでいました。うまい具合に神社の入り口のメーターが空いていたので¥300を入れて一安心です。通りから浅草方面を見るとスカイツリーが見えます。2016.09.06

 

この辺りまでくると浅草の喧騒が嘘のようです、静かに時間が流れています。何故か、若い女性の参拝が途切れません。一般的に神社では珍しい事なので不思議に思っていました。

どうも沖田総司終焉の地がその原因なのでは思いました。切れ目なく参拝する人が続くので誰も写らないように写真を撮るのに暫く時間が掛かりました。墓があるわけでは無いようなのですが、そして浅草駅からは結構歩かなくてはなりません、それだけ惹きつける魅了があるんだと驚きました。もっとも、若い女性の参拝が続くのはたまたま偶然なのかも知れませんが。

私の知る限りでは、間違っているかも知れませんが、沖田総司は多摩の郷士の近藤、土方と異なり一応、士分の白河藩士の息子だと思ったのですが。そしてここが終焉の地であることは伝承と、境内の石碑脇の看板に書かれているのは合理的な説明のようです。人が途絶えた間にお参りを済ませました。2016.09.06

今戸神社・文政5年(壬午・みずのえうま)・1822年の狛犬

お目当ての江戸の狛犬は金網の籠でカバーされていました。残念ながら中々姿を正確に見る事が出来ませんでした。

台座の文字を見つけました。”文政五年”の文字が見られましたがそうならば”壬午”の文字もあるわけだと探したのですが文字の痕跡だけでした。

左端部の石工の彫り込みみの右行・”石工” は判読できたのですが、続く文字は”x草x不明”でした。左行は”小松屋庄x”のように見えますが他の文字は判読できませんでした。

狛犬が見えないので文字を読むのも億劫になってしまいました。2016.09.06

社の前の狛犬

社の前に新しい狛犬が奉納されていました。姿はお馴染みのデザインですがかなり大き目の狛犬です。

年号を探したのですが見当たりませんでした。奉納した人達の前に”當町火鉢屋中”と肩書らしきものが見られました。

この地で盛んだった今戸焼の火鉢を作っている人々が寄進したのではないかと想像しました。

沖田総司終焉の地と今戸焼発祥地の石碑

この辺りは江戸時代今戸焼の産地だったようで、江戸の物語でも呼んだ記憶があります。
沖田総司の終焉の地は伝承として残っているようです。大和和子著・”沖田総司を歩く”に依れば、現在では千駄ヶ谷の植木屋”植甚”の離れ屋敷と言う説が有力だと書かれています。この本の中では今戸神社説は永倉新八の遺稿に信を置いたものであろうとも書かれています。

どういう由来なのかは分かりませんが、神社入口には招き猫発祥の地と言う看板も見られました。

想像より物足らなかったので、もしかしたらすぐ近くの待乳山聖天さまに狛犬が居なかったかと思いつきました。以前は狛犬に感心が無かったので全く記憶がありません。

 
待乳山(まつちやま)聖天宮

待乳山聖天住所:東京都台東区浅草7-4-1 。大急ぎで境内の石段を登りました。社務所を過ぎると最後の石段の手前に狛犬が見えました。

隅田川の対岸は向島、三囲神社が川向うにあります。江戸時代には竹屋の渡しがあった景勝の地であったようです。今では境内から隅田川を望むこと葉難しいようです。スカイツリーが甍の上に立ち上がっています。
昭和38年狛犬

どこでも見られる昭和の狛犬でした。

個人的な印象ですが狛犬が狛犬が居ると境内の風景が落ち着いて見えてきます。2016.09.06

境内の右手に小さなお堂と沢山のお地蔵さんが並んでいる場所が目立ちました。歓喜地蔵尊と言う案内板が立っていました。

浅草穂面から三ノ輪方面に向かって車で走っています。吉原大門の交差点です。左が旧吉原で右手には今ではすっかり有名になった天ぷら屋・土手の伊勢屋の時代劇に出てくるような建物が見えます。今日は行列が見られないようです。何故かこの日本堤の通りは車が空いていてエアー・ポケットのような一帯です。三ノ輪を通り過ぎて更に王子方面に向かいました。

仕事先で用事を済ませてから車を置かせてもらうことにしました。狛犬を訪ねるのには車では中々目的地にたどり着けません。その会社から都電の駅までは結構の距離があります、汗をかかないようにゆっくり歩こうとは思うのですが、ジョギングの癖が出て早足になり都電の駅に着いたら汗が噴き出してきました。

東京に残されたただ一つの路面電車、三ノ輪と早稲田を結んでいます。ちんちん電車がやって来たようです。乗り口で運転手の人から一日乗車券¥400を買いました。車内は冷房が効いていて快適です、通勤時間ではありませんが、結構電車には人が乗っていました。私もデイ・パックにカメラを入れていますが、既にカメラをぶら下げている人も二人いました。のんびりと走る小さな路面電車はある年齢以上の人には懐かしさを感じると同時に、せわしない日常と一味違う穏やかな時間を楽しむ事が出きるのかもしれません。2016.09.06

尾久八幡神社

尾久八幡神社住所:東京都荒川区西尾久3丁目7−3。宮の前駅に着きました、小さな都電のホームの前が神社です。これほど便利な事はありません。中々格式高そうな神社です、境内の石段の手前に狛犬が奉納されていてこちらを見つめています。

2016.09.06
昭和7年狛犬・吽像

境内に入ると最初に目に入る大きな狛犬です。昭和7年の作品と思います。関東大震災で焼けた社殿を新たに建てた折に奉納されたようです。尻尾が強調されているようです。かなり大きな狛犬の上に高い台座の上の乗っているので見上げるようです。力を感じる造形に見えました。

狛犬の知識がないので、村の狛犬とは明らかに異質な形をしていると言うのが第一印象です。どこか洒落れているようにも見えます。2016.09.06

このような形を獅子山と言うそうですが大変素晴らしい石像だと感じました。派手好みの江戸の人にはお似合いの意匠だと思いながら周囲を一周してゆっくりと鑑賞させてもらいました。

これを見ていて、偶然通りがかりに見た下鶴間・氷川神社(埼玉県富士見市鶴間2ー1ー72)の明治26年の獅子山はかなり良い作品だったのだと思いだしています。2016.09.06

尾久八幡神社狛犬

良く見られる昭和の狛犬のようです、かなり大型です。台座の周りをまわって年代の彫込みを探したのですが奉納した人の名前以外は見つかりませんでした。2016.09.06

通りに面した境内はかなり広々として気分の良い空間が広がっていました。社でお参りを済ませて境内の奥に進んでみました。2016.09.06
厳島神社の狛犬
大正13年に再建されたと書かれた大きな石の顕彰碑が鳥居をくぐると立っていました。こじんまりした木陰で覆われた薄暗い末社の境内の境内に入ると小型の狛犬がいました。それもどこでも見る形ではない個性的な狛犬です、黒ずんで古そうに見えます。2016.09.06
 
昭和11年の狛犬

彫は少し粗めのように見えますが全体の造形には動き感じました。石も年代を感じさせるように黒く変色しています。

新しくした台座に奉納した人と年代の彫られた石片がはめ込まれていました。想像したより新しく、昭和11年の狛犬でした。

阿像と思われる左側の狛犬は足下に玉を置いていました。口の中から何か紐のようなものが出ているようにも見えますが、意図的に彫ったのではないかもしれません。中々個性的な狛犬に出合えました。2016.09.06

小さな末社・厳島神社の薄暗い境内で汗が引っ込んだようです。良い狛犬に巡りあえました。2016.09.06

ここまでの所、今日の狛犬巡りの旅は最も期待していた今戸神社の狛犬が殆ど見る事が叶わなかったこともあり残念な結果に終わっています。これから都電に乗って懐かしい荒川遊園に隣接する船方神社に向かう事にします。2016.09.06

 
11/26/2017
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-