![]() |
||||
法隆寺参拝の入場券と手渡された法隆寺畧縁起と書かれた詳細な案内書 |
||||
全く勝手な個人的好みなのですが、他人の決めたスケジュールで旅をする事がどうも好みに合いません。従って、団体旅行の一人旅となる家人にはしばしば嫌味を言われるので、出雲と奈良なら行くと言い逃れていたところ、数年前に出雲の旅に引き出されました。これが思っていたより団体旅行も自分勝手に楽しめる事が分かって大いに観光臭の薄い静かな松江の街を大いに楽しむ事が出来ました。 今年の正月はいよいよ奈良と決められて下調べをと思ったのですが、多忙でままならずかって読んだ本の記憶を頼りに慌ただしい出発となりました。お陰で、私の日本の中では尋ねたいと思う出雲や山陰と奈良が好みの歴史の中で繋がり大いに楽しい旅となりました。 無秩序な人の波は奈良市内近くの東大寺と春日大社程度で、多くは神域らしい重厚かつ嫋やかな佇まいの中での社寺巡りを存分に楽しむ事が出来ました。最も楽しみにしていた山の辺の道の散策では地元の方々の親切に助けられヤマトの国の始まりに思いを馳せながら三輪から巻向駅まで一駅分の古道歩きを存分に堪能する事が出来ました。あたかも大神(おおみわ)神社の大物主大神や7世紀の世界に我が身を漂よわせるような中身の濃い思い出が出来ました。帰ってから妻に斑鳩なら又行っても良いと申し出たほどでした。 |
||||
正月のヤマト逍遥 |
||||
新幹線からバスに乗せられ未だ旅のスケジュールもはっきり頭で整理できていない内に一番目の法隆寺に到着。思えば奈良を訪ねるのは子供の頃の修学旅行以来になります。新幹線で出会っただけの見ず知らずの人達の塊の中に交じって法隆寺に向かう美しい松並木の道を進みます。 斑鳩町に建つ伽藍・法隆寺で聖徳太子の像を頭に浮かべながら参拝をさせて頂くことにして気合を入れました。 聖徳太子(推古29年・621年・逝去)の子と言われる山背大兄王(やましろおおえのみこ・皇極2年・643年・蘇我入鹿に襲われる)の悲劇と上宮王家(じょうぐうおうけ)の滅亡の地でもある事が大きく胸をうちます(多くが日本書紀の伝える事で真実には幾つかの異なる推測と考えがあるようですが)。 |
||||
法隆寺西伽藍 |
||||
寺院内部の撮影はほぼ禁止されているので画像は建物の外からのみとなります。準備不足で建築物の名称が違っている場合もあります事をお許しください。*尚、説明の多くは入場時に手渡された”法隆寺畧縁起”と書かれたパンフレットを参考にさせてもらいました。
|
||||
|
||||
|
||||
西伽藍の入口にあたる中門に向かいます。
|
||||
西伽藍を守る金剛力士像、見事な作りが生み出す漲る迫力が見る者に迫るような立像です。入口に向かって右に置かれた像。 |
||||
左に置かれた像は明らかに右の象と色合いなどが異なるようですが凄まじい力感はやはり見応えのある金剛力士像です。
|
||||
見慣れた美しい五重塔が何故か私に何がしかの力を放射してくれているように感じてしまいます。青空に突き出す日本で最古の飛鳥時代創建の五重塔を再度見上げてみました。
|
||||
読んだ本の一つに北面の釈迦涅槃像が特に知られている塑像と書かれているのを後から見つけて、これがその作品化が分かりませんので残念な事をしました。
|
||||
石段の下には左・西円堂(さいえんどう)の案内の石柱が立っていました。
|
||||
|
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
西伽藍北側の大講堂、焼失後平安時代に再建されたとの事、確か靴を脱いで御本尊の薬師三尊と四天王像に手を合わせたと思いますが記憶が定かではありません。 |
||||
![]() |
||||
大宝院(だいほうぞういん)の標識が通り道に建っていました。 |
||||
|
||||
歴史ある宝物がたくさん収容されている宝物殿です。 |
||||
東院伽藍の夢殿:旅の始まりで頭が働かず夢殿が有る事をすっかり失念していました。集合時間が迫っているので大急ぎで参道を歩いて参詣をすることにします。 |
||||
舎利殿・絵殿:夢殿の北側に建つ横長の建物。入場時に手渡された法隆寺縁起(説明書う)によれば鎌倉時代に建てられ、絵殿の説明版が立つ建物(左側部分)には聖徳太子の事蹟を描いた障子絵が収められていて、舎利殿(入り口の右側と思われる)には合掌する聖徳太子の掌中現れた舎利を安置していると書かれています。 |
||||
法起寺の三重塔:住所:奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873。法隆寺でのお詣りを終わり次の薬師寺に向かうバスの中で博識の車掌さんが右に見えるのが聖徳太子由来の法起寺の日本最古の三重塔と説明してくれました。創建は慶雲三年(706年)、飛鳥時代建てられた日本最古法隆寺の五重塔と合わせて説明をしてくれました。
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
それぞれが思わず手を合わせて祈りたいと思う力を秘めた仏像ばかりです。真ん中に置かれた盧舎那仏に一際強い力で引き寄せられるような気分になります。心を沈めて手を合わせてただ祈りました。
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
薬師寺への帰路、再度心地よい歴史の道の風景を楽しみながら進みました。気の遠くなるほどの歴史の中に現代の暮らしが淡々と続けられている様子が私の心を鷲掴みにします。 これ程深い歴史の中の暮らしが存在する場所は斑鳩以外にそうそう見られる事は無いでしょう。
|
||||
| 薬師寺 | ||||
|
||||
薬師寺の南門から境内に進みます。中門の屋根越しに国宝の東塔が美しい姿を見せてくれていました。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
近鉄橿原線の電車が帰路の道脇を通り過ぎていきました。気の遠くなるような歴史の広がる中での夢見心地の散策から電車の通り過ぎる大きな音で現実に引き戻されました。
|
||||
他人に連れられての団体での旅を拒んできた私の勝手な思いを粉微塵に粉砕してくれた出雲への旅に続く密度の濃い旅になりそうです。
|
||||
| 03/03/2024 | ||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
||||
|
||||