秩父札所その①・19番、20番、21番、22番、23番 その②へ |
●31番・33番・34番札所 ●29番・清雲時の桜・30番札所 ●12番・13番・24番・25番・27番・28番札所 ●32番法性寺 ●15番・16番札所 ●31番・32番札所 ●5番、9番、11番 ●6番、7番、8番、20番 秩父札所マップをご参照ください。 
|
秩父の近くに所用が出来たので、朝早めに家を出て足を伸ばして見ました。今年の厳しい冬の寒さが緩んだ春のような一日。暮らす街からちょっと足を伸ばしただけですが、野菜・カリントウ・豆を買い、蕎麦を食べ、札所を回り仏様に手を合せて心が洗われる一時を過ごす事が出来ました。日暮前に町に戻る事が出来ました、町から関越道花園ICまでは僅かな道のりでした。 2015.2.23
|
買い物をした場所は関越道・花園ICを降りて秩父に向かうと車で5~6分の場所にあります。
長瀞で岩畳を見て大沢屋で豆を買いました。秩父市内の道の駅で蕎麦の昼食をとり、近くの19番龍石寺、20番岩乃上堂、21番観音寺、22番童子堂、23番音楽寺と5カ所の札所を回りました。 2015.2.23 |
|
|
|
冬で水量が少ないこともあり、荒川の流れも活気がありません。どこか手垢にまみれた観光地の雰囲気に感じました。桜の季節ならまた趣も違うと思うのです、この季節は観光には向いていないのかもしれません。 |
20人程が乗り込んだ遊覧船が船着き場を目指して下って行くようです。写真真ん中の着きだした物体が船着き場です。 2015.2.23 |
 |
秩父道の駅で蕎麦を食べる |
 |
 |
 |
昼飯は”ひらい”と言う蕎麦屋さんで食べようと楽しみ来たのですが、カーナビに電話番号を入れても出てきません。秩父駅の観光案内所に行って住所を聞こうとしたのですが分からないと言うので諦めて道の駅で食べる事にしました。道の駅の蕎麦は大変美味しいので不満は無いのですが残念でした。今まで電話番号で出てこなかったのは初めての事、住所を調べる必要を実感しました。
左の大盛りが確か¥650位、右のくるみ蕎麦が¥600位だと思います。自動販売機で食券を買ってお願いします。とかく理屈か多い近頃の蕎麦に辟易としているので、腹をくちくする・美味しい、ただそれだけのシステムがとても好ましく思えます。蕎麦は喉越しも良く大変風味があって美味しい事は分かっています。ただ、今回は若干硬かったようです。
|
|
|
19番札所に向かう途中、JA秩父の農産物販売所(秩父市寺尾3236-2・0294-27-2270)に立ち寄ってみました。ほどほどの大きさの店で、地元の人達が買い物をする店のようです。大根、里芋、ジャガイモやこんにゃくを買い込みました。土地の生活を知るには農産物直売所は最適です。
19番札所は荒川の右岸になるので一旦ハープ橋を渡って市街地に向かいます。家の立ち並ぶ狭い道の中にこのお堂はありました。 |
大きな岩盤の上に御堂は建っていました。無住のお寺のようで地元の人々が護って来たようです。
回りは人家に囲まれています。人々の暮らしの中にある仏様、私の大好きな空間です。手を合せて祈りました。住所:秩父市大畑町15~31・0494-22-1669 |
 |
 |
お参りが終わってから納経をお願いしました。随分古い納経帳ですねと言われて恐縮してしまいました。子供達の入学試験の折に訪ねた時のものです。そんな彼らにも既に子供がおり、その子供達もすでにかなり大きくなってしまったのですから当然の事なのですが、その当時の光景を思い出してしまいました。一番札所の四萬部寺で懸命に祈った事を思い出したのです。その時庭にいた住職が話を聞いてくれて、この寺に詣でれば大丈夫だと励ましてくれた事を思い出しました。
|
|
人家に囲まれた一画から武甲山が望まれます。近隣の人々の手で改修が行われたようです。さぞかし大変な事だったでしょうが、身近に仏様を感じる幸せを羨ましく思えてきます。
20番札所を目指して荒川を左岸へと渡ります。
2015.2.23
その②へ
|
03/30/2019 |
 |
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. 禁・無断転載 |