映画”運び屋(The Mule)”を観る ① ②へ |
|
小説の舞台・吉原周辺を回ってから
日比谷ミッド・タウン4階・東宝シネマズで映画”運び屋(The Mule)”を見る
|
2019年3月26日、久し振りに有楽町で映画を見る事にしました。何時も参考にしているインターネットの新作映画評論からクリント・イーストウッドの”運び屋(The Mule)”を選びました。前回見たボヘミアン・ラプソデイー程の高い評価ではありませんでしたが現在上映されている映画では良さそうに見えました。
折角なので、家を早めに出て家人が今楽しんで読んでいる佐伯泰英の時代小説”吉原裏同心”の場所を案内しながら再度訪ねる事にしました。彼の地を訪ねる交通機関としては昭和の雰囲気の残る都電が私の好みにはぴったりです。 2019.03.26
|
|
都電に乗って王子駅⇒三ノ輪橋駅 |
|
|
|
|
|
|
仲之町通りと角町との交差点に案内板がたっていました。そこに中央区人形町にあった旧吉原の事が書かれていました。
2018.02.06、狛犬巡りで日本橋人形町末廣神社を訪ねた折、偶然この神社の地に明暦の大火までは旧吉原が有ったという看板を見た事を思い出しました。生々しい人々の暮らしのあった場所に立っている事になります。 2019.03.26
|
|
|
 |
参詣の人が途切れずに訪れています。若干女性の姿が目立つように見えます。
優し気な色合いの桜が咲きだしていました。200年前に吉原神社の御神木であった”逢初桜”の2代目と書かれています。 2019.03.26 |
 |
 |
お穴様を祀る摂社のようです。
この地中には神社を守る神様がいらっしゃると書かれていました。 |
|
|
|
|
 |

吉原神社のはす向かいに、摂社の吉原弁天が見えます。下記の説明板にあるように大きな築山の上に観音像を奉り関東大震災で亡くなった人々の供養を行っていると書かれています。境内に張られた490人の人が溺死したと書かれた写真には息を飲むほどの衝撃を受けました。遊女の人も含まれて居たのでしょう。 |
 |
|
|
|
|
江戸時代の何度かの大火で吉原では多くの遊女の人達が犠牲になった事は頭の中にありましたが、関東大震災でも彼女たちを含めた多くの人々が落命した様子を写真で見て哀れさに心が重くなりました。 2019.03.26 |
|
|
|
|
|
|
|
 地下鉄の入谷駅まで戻る事にして国際通りを浅草方面に向かいます。家人がここまで来たのなら合羽橋で大型のおろし金を買いたいというので急遽国際通りを直進し浅草方面に向かって歩きました。言問通りを超えると合羽橋道具街です。
海外の観光客が以前にも増して多いのが目立ちます。左の路地に包丁などの専門店”つばや”にも観光客が見えます(昔他の店で薦められて包丁を買った事があります)。路地の先にはスカイツリーが聳えていました。 |
|
途中何軒かの店で大型のおろし金はメーカーが製造を止めたとこの事で見つける事が出来ませんでした。結局、以前同類の商品を買った”ニイミ”(東京都台東区松が谷1丁目1−1)でしかこのアルミ製の大型おろし金は見つかりませんでした。
それもかなりアルミの板が薄く、歯の部分も少なくなっている違うメーカーの品でしたが仕方がないのでそれを2個と大根おろしを入れる皿を2個買い込みました。 2019.03.26 |
|
合羽橋道具街はすっかり様変わりしてしまったようです。ファミレスが多くなり特徴のある小さな飲食店が少なくなったせいか本職の人々の姿を余り見かけません。観光客用の一般的な品が店頭に置かれている店が多くなりどこか面白みに欠けるような気がしました。地下鉄銀座線の田原町駅に出て銀座駅に向かいました。 2019.03.26
|
|
|
|
|
11/14/2022
 |
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|
|