旅の細道 松島から尾花沢@塩竃   A雄島  B尿前の関 C山刀伐峠

 

 

曽良旅日記

九日 快晴。辰ノ尅、塩竈明神ヲ拝。帰テ出船。千賀ノ浦・籬島・都島等所々見テ、午ノ尅松島ニ着船。(中略)ソレヨリ雄島(所ニハ御島ト書)所々ヲ見ル(とみ山モ見ユル)。

千賀の浦と塩竈神社文治三年の灯篭 2019.09.22(禁)無断転載
 
*参照ください・旅の奥の細道・目次・2019年8月24日〜24日 
@塩竈神社 A松嶋・雄島 B尿前の関・封人の家C山刀伐峠

2019年、今年は少し長い夏季休暇をとり県境の村の手入れをしなければと早くから仕事の段取りを整えました。8月17日から27日まで休暇を取り、いつもは慌ただしくて行き届かなかった家の手入れに身をいれました。ゆっくりと草刈りやペンキ塗りなどの雑事をこなしながら、滞在中に鳥海山に登ろうと思い鳴子温泉に2泊しましたが、あいにくの天候悪化でそれは叶いませんでした。

鳴子温泉までの途中の物見遊山の旅では、岩波文庫の”奥の細道(曽良の旅日記が含まれた)”を手に塩竈⇒松島⇒尾花沢と芭蕉と共に旅をした思い出が心に深く残りました。多くは芭蕉の見た風景とは大きく変わっているでしょうが、心の目で見る私の感慨はそれ程違和感を感じません。大きな思い出の残る旅となりました。私が陸奥に惹かれるのにはこの芭蕉と曽良の文章で知らしめてくれる文物に出会えることにありそうです。極めて浅学の為に間違いがある事をお許しください。

また、学ぶ事に比重を置くのではなく読む楽しみに興味があります。奥の細道を読み芭蕉の立ったその場所に立つことを楽しみしています。岩波文庫”奥の細道”と講談社学術文庫”おくの細道”を参照しています。

たまたま、南東北2泊3日の間、高速乗り放題で¥7,500と言うサービスを見つけて利用しましたがほぼ元を取っておつりがくるほど高速を利用する事が出来たお陰で旅の思い出が更に膨らむ事になりました。それにしても今回は途中で間違ってトリップ・メーターの記録を消してしまいましたが街からの走行距離は1,500kmを超えたのではないかと思っています。2019.09.22

奥のほそみち・元禄2年・1689年
旧暦
新暦
行程
5月8日 6月24日 @塩釜神社を参拝する
5月9日 6月25日 A塩竃より海路松島に渡り・瑞巌寺・五大堂・雄島を訪れ松島海岸に宿泊。
5月13日 6月29日 一の関より平泉を訪れる、一の関泊。
5月14日 6月30日 宮城県大崎市岩出山に泊まる。47号線。
5月15日 7月1日 B鳴子を通り尿前の関を越え境田・封人の家に泊まる
5月16日 7月2日 雨で封人の家に泊まる
5月17日 7月3日 封人の家を出立、C山刀伐峠を越えて昼過ぎに尾花沢の鈴木清風宅に着き宿泊する。
 
奥の細道と今回の旅の地図 *2019年訪問地
 
@は旅の細道 松島から尾花沢@塩竃掲載分。 地図中の他の場所は順次掲載申し上げます。
塩竈水産物仲卸市場

東北道から仙台北部道路を通り三陸自動車道を経て塩竈水産物仲卸市場を訪ねました。平日は午前中でほとんどの店が終わってしまうようなので最初に訪ねてみました。

業者の人だけではなく多くの店が個人にも販売をしてくれるようです。大きなアイスボックスを持ってきたのですがこれから2泊するので残念ながら生ものは買っても持たないので、まず知り合いのお土産用に干物の大きなパックを2個を買いました。近くに蒲鉾屋さんがあったので笹蒲鉾を4パック程買い未だ帰宅するのに3日掛かると言うと、清算が済んでいるにも関わらずアイスボックスに入れても万が一があるいけないのでとお金を返金してくれました。大変親切な対応に旅のスタートでほのぼのとしたこの地の心を感じさせてくれます。2019.09.22

魚市場の先は港になっていました。目の前に沢山の島影が見えます。山の景色には馴染みが有るのですが、久しぶりの素晴らしい海の景色に見惚れてしまいました。

 

2019.09.22

右の方に塩釜の港が見えます。海上保安庁の巡視艇が停泊しているのが見えます。島を行き来するのか観光船なのか船が横切って港に向かっていました。

芭蕉もこの景色の中を船で右から左に向かって松嶋に渡ったのでしょう。

奥の細道:”日既に午にちかし、船をかりて松嶋にわたる。其の間二里餘、雄島の磯につく”

買い物が終わったので私達も塩釜神社に向かうことにします。2019.09.22

 
塩竃市・塩竃神社

奥の細道塩釜明神

早朝塩がまの明神を詣づ。国主再興せられて、宮柱ふとし彩椽(さいてん・垂木)きらびやかに、石の階九仞に重なり、朝日あけの玉がきをかゝやかす。かゝる道の果、塵土の境まで、神霊あらたにましますこそ吾が国の風俗なれと、いと貴けれ。神前に古き宝燈有り。かねお戸びらの面に、文治三年「和泉三郎寄進」と有り。五百年来の俤、今目の前にうかびて、そゞろに珍し。渠は勇義忠孝の士也。佳命今に至りてしたはずといふ事なし。誠に「人能く道を勤め、義を守るべし。名もまた是にしたがふ」と伝へり。

日既に午にちかし、船をかりて松嶋にわたる。其の間二里餘、雄島の磯につく。

曽良旅日記

九日 快晴。辰ノ尅、塩竈明神ヲ拝。帰テ出船。千賀ノ浦・籬島・都島等所々見テ、午ノ尅松島ニ着船。(中略)ソレヨリ雄島(所ニハ御島ト書)所々ヲ見ル(とみ山モ見ユル)。

 

芭蕉と曽良は元禄2年(1689年)旧暦5月8日( 陽暦6月24日) 塩釜神社を参拝します。その後海路松嶋に向かいます。 私も塩釜神社を訪ねた後、並行する島影の間に広がる海に船に乗る芭蕉の姿を思い浮かべながら陸路で松嶋に向かいました。2019.09.22

塩竈神社: 宮城県塩竈市一森山1−1。広い駐車場があるので安心して参拝が出来ます。鎮守の杜が囲む神域にはかなりの参拝の人々が行き交いますが心を静めてくれる素晴らしい神社でした。隣接する志和彦神社の一対を合わせて計七対の狛犬に出会えたことも嬉しい思い出になりました。2019.09.22

   
日本書紀や古事記にしばしば登場する塩土老翁が祭神と書かれています。2019.09.22

裏参道を進むと鳥居の前で左から七曲がり坂が合わさります。

塩竈神社の主だった参道には、長い石段の続く表参道・ゆるやかに上る七曲りと表参道の三つがあります。

訪れるまでの心配はまず車がスムースに駐車出来る事を第一に選んだので裏参道を選択しました。時間があれば石段の表参道から訪ねたかったと残念な気がしました。2019.09.22

私達は駐車場から続く緩やかな坂を登り裏参道を進みました。鳥居の先に最初の狛犬が奉納されていました。

素人の推測ですが、芭蕉は二〇二段あるという表参道の石段を登ったのではないかと思えてなりません(そうであって欲しいという願望もありますが)。2019.09.22

裏参道の鳥居を潜り東神門に向かっています。参道の両側には二つ目の狛犬が奉納されています。

潜って来た鳥居を振り返りました。鎮守の森が参道を覆っています。

 
”尾長鳥と太鼓”と名付けられた絵馬、知識の無い私にとっては大変ユニークな取り合わせに見えます。
石段を上り東神門を潜ると、左に大型の奉納された数点の古い絵馬が飾られていました。いずれもかなり大型の絵馬で巧みな技量とユニークな意匠の素晴らしい作品でした。案内の板を拡大して撮影するのを失念したので正確な年代は確認できませんが江戸時代の絵馬だったと思われます(もしかすると明治の絵馬もあったかもしれませんが)。上の絵馬は”騎馬武者”の表題が付いています。2019.09.22
 

拝殿の入り口の唐門までの参道には参詣の人々を楽しませてくれる色々の文物が見られます。全ては書き切れないので撫で牛の石像と樹齢800年のご神木の写真を載せました。

撫で牛は多くの人の願望を込めた手で撫でられて一部が光っています。2019.09.22

 

石巻市にあった銭貨を製造する鋳銭場にあった炉が飾られていました。高さは3m程、この炉で銭を製造していたようです。江戸の物語にしばしば登場する金座や銀座より少額な銅貨や鉄貨(生活により密着した通貨で大量の需要があったとおもわれる)を製造していた炉の全てが揃った遺物と書かれていました。2019.09.22

本殿の前の唐門までやってきました。裏参道から訪れると唐門が右にあり、左に石段の続く表参道と楼門があります。

表参道を見るべく楼門に向かいそこから本殿と唐門を写しました。ここにも狛犬が奉納されていました。

2019.09.22

唐門の左には幾つかの祭神が祀られた摂社があり社の前にも小型の狛犬が奉納されています。2019.09.22

 
表参道

美しい楼門を潜り小広い境内の先の202段の長い石段の表参道を見下ろしています。二組ほどの参拝の人が登って来たのでもしかすると表参道の入り口にも駐車場があるのかもしれません。思い出の為に知っていれば汗をかいてもこの石段を登ったのですが残念な事をしました。

何にも増して個人的に芭蕉はこの石段を登ったのでは思えるのです。訪れたのが早朝である事、細事にも拘る事、足腰が丈夫な事などがその推測の元になっています(単なる旅の参考に奥の細道を読むだけの読者なので違っている可能性が大きいのですが)。

聳え立つ楼門の前にも大きな狛犬が奉納されていました(新しい時代の狛犬ですが)。2019.09.22

 
塩竈神社参拝

参拝の人が中々途切れる事がありません。僅かの間人影が途絶えた時を待ってシャッターをおしました。両側に奥の細道に書かれた鎌倉時代(文治3年・1187年)奉納されたと言われる”文治の灯篭”が見えます2019.09.22

講談社”おくの細道”参照。”松嶋眺望集”によれば芭蕉が訪れた元禄2年・1689年時には文治三年(1187年)の灯篭はすでに無く、寛文年間(1661年〜1673年)に再建された灯篭と書かれているように読み取れます。柵で余り近づけないので年号等の確認が出来ませんでした。2019.09.22

 

塩竈神社本殿の右に別宮があります。別宮にはヤマト成立の物語にしばしば登場する塩土老翁が祭神として祀られていると説明板に書かれていました。2019.09.22

境内には高さが4〜5m程もある大きな銅鉄製の灯篭が奉納されています。かなり精緻な造りで腕の冴えが見てとれます。文化五年(1808年)に奉納された江戸時代の金属製細工物です。

銅と鉄の灯篭などが見られる事から、この地は釜石製鉄があるようにこのような技術が盛んな場所なのだと思いました。そして新宿・花園神社に奉納されている唐獅子像・文政4年(1821年)の精緻な銅像を思い出しました。2019.09.22

 

 
志波彦神社

塩竈神社に隣接する志波彦神社に参拝しました。楼門の前から塩釜市の町並みと海が見えました。

2019.09.22

説明板によれば明治時代に遷宮されたようです。大変美しい社殿の造りがこの説明板から理解できました。2019.09.22

拝殿でお参りをさせて貰いました。この境内にもやはり狛犬が奉納されていました。深川八幡宮も大変良質の狛犬が多く見られる稀有な美しい神社ですが、この塩釜神社でも7対の狛犬に出会うことが出来ました。

狛犬に付いては別ページでご紹介申し上げます。2019.09.22

 
”伸光”でランチ
ナカオチ丼
デザート
鰹の丼
伸光

塩竈神社の参拝後、再度塩釜魚市場に戻りその前にある”伸光”で昼食をとる事にしました。旅館の夕食に差し支えないように軽めの丼の定食を頼みました。店内は満席です。多くの人が豪華な昼食を頼んでいるには驚きました。大変親切なお店で地元の味と雰囲気を楽しむことが出来ました。確かスイカは長く待たせたお詫びだと言われた気がします。楽しい思い出になります。

旅の奥の細道@
09/26/2019
本日カウント数-
昨日カウント数-
Provided: Since Oct.10,2007