|
|
福島県 ・泉崎村の愛宕神社枝垂れ桜  2019.04.08 *(禁)無断転載 |
|
|
平成最後の春の訪れには大いに気をもまされました。日替わりで寒暖の日がやってくるので桜の開花が全く読めません。街での絢爛たるヨメイヨシノの桜並木を見てしまうと、密やかに花びらを開かせる北国の一本桜が無性に思い出されます。雪の山並みを背景にそれぞれに語り継がれた来た物語を持つ桜の古木達です。
4月8日、何とか時間をとって県境の村に出かける事にしました。一年前、慌ただしく訪れた二本松市の推定樹齢800年の茶園の桜を同行者に見せたいと思っています。ただ、果たしてこの寒さで桜が咲いているのかという不安を感じながらの出発です。案の定、高原の村に到着するとストーブなしでは過ごせない寒さです。おまけにあれ程慎重に水抜きをして帰ったのに台所用のボイラーが破裂していました。 2019.04.08
|
|
|
スライド・2019年 |
|
スライド・2018年 |
 |
 |
スライド@ 画像をクリックするとスライドがご覧いただけます。 |
スライドA 画像をクリックするとスライドがご覧いただけます。
|
|
北国の桜への道・2018年・地図 * 印は2019年訪問地 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
国道4号線から最初の桜見物の目的地常願寺に向かうべく、白河市小田川で左に旧陸羽街道に入りました。これで3度目となる白河市小田川の八幡神社に立ち寄る事にします。同行者もユニークな狛犬と静かな境内を大いに気に入ったようです。神楽殿の目の道を登ると桜が見えてきました。更に小山の上まで登ってみました、山神神社と書かれた石塔が置かれていました。
|
 |
 |
見下ろすと手前に東北道、左がこれから向かう二本松市方向・北になります。
小さく達磨が見えます。4号線の白河市の入り口に置かれた達磨(白河市は達磨の産地です)です。
山神神社の下にかなり大きな桜の木が見えます。 |
|
|
|
山神神社頂には若木の桜が植えられていました。100年後には大木に育っている事でしょう。一際鮮やかな花弁です。かなり時間を取られたようです。 2019.04.08 |
首切地蔵 |
|
|
福島県 泉崎村・常願寺”願い桜”・推定樹齢600年 |
|
好ましい静かな佇まいの社にそっと咲いている二本の枝垂れ桜です。見る人は誰もいません、私達二人だけで貸し切りです。泉崎村のサイトでは推定樹齢600年と言い伝えられていると書かれていました。境内には参拝者用の駐車場がありました。
2019.04.08
|
二本の枝垂れ桜は寄り添うように咲いています。左側の桜が樹齢600年の伝承のある桜と思われます。 2019.04.08
|
県境の村や白河市の桜の硬い蕾を見ていた私達は、これから向かう更に北の桜は見られないほぼ見られないとあきらめていました。まさに常願寺の”願い桜”との遭遇はもしかしたらと言う希望を抱かせてくれました。半信半疑ですぐ近くの愛宕神社に向かいました。 2019.04.08
|
|
旧奥州街道を更に北に進むと僅かで道は丁字路にぶつかります。
目の前に鮮やかな愛宕神社の枝垂れ桜が目の前に見えます。まさに満開には数日の猶予がありそうな最も美しい色合いに見えます。
勿論この桜も私達二人だけが見上げて感嘆の声をあげています。 2019.04.08 |
鳥居を覆いつくすように枝垂れ桜の花房が雪崩落ちています。 2019.04.08
|
どことなく硬さを感じさせる咲き方が又風情があります。桜色は硬い花びらの中に凝縮されているようです。 2019.04.08
|
一本桜にはそれぞれの物語が付き物です。虚実織り交ぜた物語は、桜と共に人生を送る人々の間から生まれたものです。私にはそれを知る事がとても興味深いのです。凡そ90年前に花を咲かせていた古い枝垂れ桜の2代目と言う事になりそうです。計算上はこの子守桜は約樹齢90年ほどになるという事でしょうか。 2019.04.08
|
|
|
農産物直売場・はにわの里 |
|
|

|
暫く4号線を北行、信号から右に旧奥州街道に入ります。家の立ち並ぶ進行方向の左手に慈眼寺の枝垂れ桜が見えてきました。 2019.04.08
|
入り口に参拝者用の広い駐車場がありました、これで心を落ち着けて桜を愛でる事が出来ます。
二本の枝垂れ桜が神社の屋根を覆うように花を咲かせています。近所の方の話では屋根に被さる枝を切ったので少し風情がなくなったとの事でした。初めて見る私達には十分美しく品性を感じる一本桜です。
慈眼寺の桜を見て、これから向かう二本松の桜も少なく手も何本かは見られると確信しました。急遽、近くの桜見物を取りやめて二本松市に向かう事にしました。
道々、4号線を走りながら通り過ぎる街の佇まいを楽しんでいます。そして左手には雪を頂く山々が出迎えてくれます。北に進むほどに安達太良山の姿が大きくなってきました。 2019.04.08 |
|
|
04/27/2019 |
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|