|
|
二本松市・合戦場の枝垂桜  2019.04.22 *(禁)無断転載 |
|
|
2週間前・4月8日の二本松市の一本桜を巡る旅はまさに咲きだしたばかりの最も美しい桜の姿を見る事が出来ました。県境の高原の村の狭い畑に苗を植え種を蒔く季節が迫っています(近所の農家の人の助言を得ています)。5月の連休前に出かけるとすると22日しか都合が付きません。
山形の置賜桜回は開花の絶好の時を迎えているでしょうが今回は種蒔きを主たる目的とすることにして桜は二本松で楽しむ事にしました。幾つかの一本桜では吹き抜ける風に乗った桜吹雪に体中を覆われた旅になりました。それでも殆どが静かに咲く一本桜の艶姿を見る事が出来ました。21日の夜、到着した高原の村ではコートなしでは過ごせない寒さでした。三泊四日の旅は一日が桜、一日が買い物と種蒔き、その間に峠を越えたイワナ釣りと一週間も滞在した気分になる程の充実した時間を過ごすことが出来ました。 2019.04.22
|
|
|
スライド・2019年 |
|
スライド・2018年 |
 |
 |
スライド@ 画像をクリックするとスライドがご覧いただけます。 |
スライドA 画像をクリックするとスライドがご覧いただけます。
|
|
北国の桜への道・2018年・地図 *2019年訪問地 |
|
|
|
 |
|
道の駅 さくらの郷住所:二本松市東新殿平石田12−2。今回の北国の桜を訪ねる旅で最も期待していた二本松市の合戦場の桜の前を通り過ぎて、すぐ近くの道の駅さくらの郷に車を止めました。晴天の中を歩いて喉が渇いたのでアイスクリームを買って休憩をする事にしました。456号線にあるこの道の駅に隣接して道路沿いに神殿神社・福田寺・合戦場の桜と美しい一本桜が見られる場所です。
まず、すぐ隣の神殿神社の一本桜を歩いて見に行く事にしました。 2019.04.22
|
|
道の駅の駐車場から歩道を歩いて行きます。桜の木が盛り上がっています。未だ、満開の状態を保っている美しい花弁の色です。 2019.04.22
|
|
神社入口の鳥居を押しつぶすような勢いで桜が枝を伸ばしていました。今年の満開に間に合ったようです。 2019.04.22
|
|
2本の桜に挟まれた石段を登る事にします。極めて花付の旺盛な桜です。 2019.04.22
|
|
参道を登って桜の上に出て見ました。浪江方面と4号線を結ぶ456号線に面した神殿神社の前の道はかなりの交通量です。 2019.04.22
|
 |
 |
満開の”岩桜”の花弁が空を塞ぐように頭上に広がっています。車を止めるスペースがないせいか神殿神社の桜を見に訪れる人はまばらです。 2019.04.22 |
|
|
|
|
|
福田寺住所:二本松市東新殿大久保134。道の駅から400m程、歩ける距離ですがこの後に続いて合戦場の桜を見に行くので車でやって来ました。駐車場が桜の前にありました。美しい樹形の枝垂桜です。 2019.04.22
|
お寺の本堂側から見ています。何処から見ても整った端正な姿に見惚れてしまいます。 2019.04.22 |
花付が極めて旺盛で豪華な雰囲気の枝垂桜です。広々とした空間にたっているので猶更枝を広げた姿の美しさが際立って見えるようです。 2019.04.22 |

小高い岡の上の社で旅の安全を祈ってお参りをさせて貰います。一本桜ではなく数本の桜が植えられていました。 2019.04.22 |
|
説明板には福田寺の枝垂桜とだけ書かれて居て、由来や樹齢などは記載がありませんでした。 2019.04.22 |
お参りをさせて貰った本堂の前にも姿の良い桜が立っていました。樹高を低く剪定されたのではと推測しましたがそれでも美しい姿の桜です。 2019.04.22 |
山を背景にある福田寺の周囲にはかなりの桜が見られます。晴れ渡った晴天の下、盛りの春が一帯には充満しています。次の目的地、合戦場の桜に向かいます。今回の北国の桜を訪ねる旅で最も楽しみにしている桜です。 2019.04.22 |
|
|
|
456号線から見える合戦場の桜は未だ満開の状態を保ってくれていたようです。道路には交通整理の人達が立って駐車場に案内をしてくれます。近くの三春の滝桜の例に見る如く、これだけの桜なのでどうしても観光地化は致し方が無い事なのでしょう。北国の桜を訪ねる旅で久し振りに人込みの中での桜を見る事になりました。
姿も花の着き方も極めて美しい枝垂桜が菜の花の植え込みの斜面の上にすくっと立っていました。 2019.04.22
|
 |
|
私もそうですが大勢の人達がカメラやスマホで桜を撮っています。人の姿を映し込まないようにしながら美しい桜の姿を撮影しました。三脚を据え付けて一日中粘っているのではと思える人も数人見えます。 2019.04.22
|
|
左側から枝垂桜を見ています。斜面に沿って桜の花を一杯に付けた枝が流れる様に枝垂れています。 2019.04.22
|
桜の後ろの遊歩道を登って横からと上からの姿を眺めて見ました。どの桜もそうですが見る位置に依ってその姿の印象が大きく変化します。それはジョギングする土手から眺める富士山でも同じことです。 2019.04.22 |
合戦場の桜の道路を隔てた反対側の小山の上に作られた駐車場に戻ってきました。桜の木を見下ろしています、ここからの景色も捨てがたいものがあります。 2019.04.22
|
駐車場のある小山の斜面を更に下ってみました。見晴らしの良いこの場所では数組のグループが弁当を食べながらお花見をしていました。
眼下に合戦場の桜が見えます。上からの姿もやはりバランスの取れた美しい姿です。日差しが若干傾いてきたようです、次の桜に向かうことにします。 2019.04.22 |
どこをどう走ったかカーナビに従って次の桜を目指しています。この辺りは滝桜の三春に近く丘陵地帯でもあるので時折桜の木の間から残雪の安達太良山が姿を見せてくれます。
満開の桜と冬の気配が残る残雪の安達太良山、異なる自然の組み合わせが私を魅了します。 2019.04.22 |
|
|
04/27/2019 |
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|