狛犬を訪ねて№23・②白河市から矢吹町へ ①へ ③へ 
白河市の神社と狛犬・八幡神社 泉崎村・熊野神社 矢吹町・日吉神社

 

白河市小田川・八幡神社狛犬・明治36年(1903年)禁・無断転載

仕事が多忙で2か月ほど県境の村を訪れる事が間々なりませんでした。何度かの台風の影響にも気をもみましたが雑草に覆われているであろう庭が案じられて仕方がありません。思い切って9月9日の夜、街をたって秋の気配が感じられる県境の村を訪れました。闇夜の中、浅茅が原状態の庭の前に立って呆然としてしまいました。

10日の早朝から、野菜と果物の買い出し、その途中の狛犬巡り、帰宅しての草刈りとくたくたになるほど体を目一杯に動かしました。狛犬巡りのルートは、今までもかなり私の知らない新しい神社を見つける事が出来たグーグル・マップから探しました。もう新しい狛犬は居ないのではないかと思っていた白河市周辺にも、まだまだ私にとっての新しい発見が待ち受けていて驚き興奮に満ちた巡り合いを楽しむことが出来ました。2018.09.10

白河市狛犬一覧とマップはこちらです。  
白河市の石工   白河市狛犬データ・ベー・ス年代別一覧表

2018.09.10・狛犬を訪ねて№23・①白河市から矢吹町の狛犬を訪ねての神社参拝順路

庭渡神社(萱根)⇒②根渡神社⇒③八幡神社(欠下)⇒④八幡神社(小田川)⇒⑤熊野神社(泉崎村)⇒⑥日吉神社(矢吹町) 9月11日⇒⑦熊野神社(白河市双石)⇒⑧天神神社⇒⑨角折神社(東形見)2018.09.10

 
白河市小田川・八幡神社  2回目
 
八幡神社住所:白河市小田川里ノ根61−2。この住所をカーナビに入れると東北道が表示されるかもしれません。グーグル・マップには該当場所のポイントが無かったのでグーグルに表示を依頼しました、近日中に表示されると思われます。

小田川郵便局(白河市小田川小田ノ里24)を左に見て、集落を進むと上の写真の八幡神社入り口の案内があります。案内の石柱を左に折れて東北道を潜ると神社の境内に入る道があります。はたして普通乗用車が入れるか不明ですが境内には十分な駐車スペースがあります。私はこれまで何度が車をぶつけた経験があるので、今回は安全の為に石柱の前のごみ置き場のスペースに止めさせてもらいました。ゴミ集めの時間帯や農繁期には十分注意が必要かと思います。

グーグルにポイントの記載が無かったので個人的には全く未知の神社でした。見応えのある狛犬が2対も奉納されている素晴らしい神域に詣でる事が出来ました。今回の旅でも、もう狛犬を見られる神社はないだろうと思っていた白河市内で、私にとっては初めてとなる7つの狛犬の奉納された社を訪ねる事が出来ました、これは信じがたい数と言えます。2018.09.10

 
白河市小田川・八幡神社狛犬吽像・大正8年(1919年)

右に置かれた狛犬、口を明けた阿像と推測されます。

サイズは通常の大きさです、彫りは大正時代の狛犬としてはかなり洗練されているように見えます。毛の胸の腺の曲線の彫り、顔の表情などに確かな技量が見て取れそうです。

神社の状態も狛犬の状態も大変良好です。震災後に氏子の方々が復旧に務めたようで、その石碑が見られます。2018.09.10

白河の石工一覧をご参照ください。

境内の入り口には石の太鼓橋まで供えれています。境内に奉納された多くの石像などからも氏子の人々の信仰の深さが見て取れます。それだけに大変綺麗に手入れがされた神域が広がっています。2018.09.10

確りと口を閉ざした左に置かれている吽像。

足下に添えられた籠彫りの玉は流石長い年月のこの地の厳しい冬の寒さで一部破損したようです。狛犬の姿に違和感が感じられない安定感のある狛犬に出会いました。2018.09.10

白河の石工一覧をご参照ください。

台座には年号と石工の名前が彫られていたのですが、残念ながら石工の名前が欠落しています。意匠から判断すると個人的には近くの”大信”の石工・眞船卯右ヱ門(卯ヱ門)ではないかと推測していますが、”白河町”の文字が見える事から住所の整合性がありません。

台座を白河の石工が作りその名前が刻まれていて、狛犬を製作した石工が大信の眞船卯右ヱ門(卯ヱ門)と言う事も考えられます。

白河の石工一覧をご参照ください2018.09.10

美しい木製の二の鳥居を潜り石段を登ります。驚く事に石段の終りの小広い境内の中にもう一対の狛犬が見えました。二つの狛犬のを楽しむことが出来ます。2018.09.10

拝殿の前から一番目の狛犬を見ています。狛犬の左に駐車場があります。私は安全の為と様子が分からなかったので車を入れずに、東北道を挟んだ反対側の神社入口案内の石柱の脇に止めて歩いてきました。左側の杉木立の隙間から見えるは東北自動車道です。2018.09.10

白河市小田川・八幡神社狛犬・明治36年(1903年)

特異な容貌の狛犬に驚愕しました。通常の意匠とは全く異質な石像はこれを作った石工の創作の産物に見えます。

この地域では明治時代の狛犬はそれ程多くはありません。貴重でユニークな狛犬に出会った今日の狛犬巡りの幸運を感謝しなくてはなりません。

形は一般的なサイズよりやや大き目と言えます。こちらは右に置かれていますが若干口が閉じ気味なので吽像と思われます。つまり、一般的な位置とは阿吽像が逆に置かれているようです。小さな玉を足下に納めています。2018.09.10

右の吽像から阿像を写しています。背中の彫りもかなり簡素です。

台座には年号だけが見られて石工名は見つかりませんでした。2018.09.10

こちらは左に置かれていますが、大きく口を開いている事から阿像と推測できます。足下には牡丹が彫られています、江戸の狛犬の情報があったのかもしれません。

極めてユニークな意匠の狛犬をまだ見て居たいのですが、県境の村で草刈りをしなくてはなりません。先を急ぐことにします。2018.09.10

 

参道から東北道を見ています。 参道脇の大きな蛙の石像。 車も通れる東北道の地下道を歩いて抜けました。
 
泉崎村・熊野神社

熊野神社住所:泉崎村踏瀬熊ノ森58。白河方面から4号線を北上すると佐川急便が道路左にあります。そこから100m程手前を左に曲がりますす。グーグル・マップに現在ポイントがないので表示を依頼しましたので近日中に場所が表示されると思います。車は神社の道路脇に止める事になります。杉木立の長い参道が美しい社です。

2018.09.10

 

4号線から入って30m程で野田平業の狛犬が置かれた神社の入り口です。神社の前には畑が広がっています。

白河市の狛犬・彫刻師・野田平業について2018.09.10

泉崎村・熊野神社・昭和4年(1929年)・彫刻師 野田平業・31歳作品

白河の彫刻師・野田平業の狛犬が近くの泉崎村にあるとは知りませんでした。グーグル・マップで神社を探していて見つけました。この狛犬は状態が非常に良好で平業の狛犬としては大型でどっしりした印象です。震災後の改修が行われたのかもしれませんが目に彩色が施されています。狛犬が生き生きとして見えます。こちらは右に置かれた阿像と思われます。これだけの作品なのに玉が平業の特徴である篭彫りではありません。それでも十分に見ごたえのある狛犬です。白河の石工一覧をご参照ください。

2018.09.10

右の阿像から吽像を写しています。大きさからくる迫力ある石像の姿が神域の入り口に圧倒的な存在感を醸し出しています。2018.09.10

左に置かれた吽像と思われます。今日の狛犬巡りではこれまで若干荒々しさのある狛犬を見て来たので平業の狛犬が優し気にみえます。

安心して見る事に没頭できる平業の良好な狛犬です。

2018.09.10

上の写真の昭和4年の画像は何とか写せましたが、左写真の石工名の部分が小雨の降る薄暗さと逆光で上手く写せませんでした。”小田川 石工 矢吹x三”の文字が確認できましたが、野田平業の文字は見当たりません。狛犬は間違いなく平業の作品と推定できますので、泉崎の近く・白河市小田川の石工の矢吹と言う人が台座などの作業を行い、野田平業が狛犬を彫ったと思えます。白河市の狛犬・彫刻師・野田平業について2018.09.10

杉木立の静かな参道の先の社でお参りをさせて貰って平業の狛犬まで戻ってきました。狛犬の先の林の間が4号国道、右が白河・那須方面、左が郡山方面になります。

保存状態が極めて良好な大型の迫力ある野田平業の狛犬を見る事が出来て今回の狛犬巡りは満足度の高いものとなりました。

近くの矢吹町で見つけた平業の狛犬を訪ねる事にします。2018.09.10

矢吹町・日吉神社

日吉神社住所:西白河郡矢吹町大和内。泉崎村の熊野神社から4号線を郡山方面に進むと僅かで東北道矢吹IC、ICチェンジと4号線の信号機のある交差点、角にはガソリン・スタンドのあります、を右折して小山をぐるっと左に回るようにして進むと神社があります。若干分かりにくいかもしれません。車は参道の中に駐車場があります。

此処まではカーナビ頼りでやって来ましたが途中かなり細い道もありました。辺りにはかなり人家があります。神社の参道に車が数台は止められそうですが、一台入り口に止まって居たので私は神社の前の道路に止めさせて貰いました。石段から社と鳥居の横に置かれた狛犬が見えてきました。白河市の狛犬・彫刻師・野田平業について2018.09.10

赤い鳥居の横の狛犬はグーグル・マップで見て野田平業の狛犬だと思いました。はやる心を押さえて狛犬を見る事にします。境内は静寂に満ちています。2018.09.10
狛犬台座の文字

台座の文字はかなり薄れている部分が多く一部判読が出来ませんでした。大よそ読める部分は下記の通りです。間違っている場合もあります。

①苔のある台座:左に置かれた吽像の台座に彫られた文字です。大正15年 4月 納(?)主 名前不明 嘉永6年正月 7642らしき文字。

嘉永6年の意味が不明ですが、平業の大正15年・28歳の作品と推測されます。

 

②右に置かれた阿像の台座の文字です。納主 石工 白河町 獅(?)子 野田豊吉   治X 根本末吉(?)が見られます。

これから野田豊吉(平業の本名)が、獅子とも称される右に置かれた阿像を奉納したのではないかと推測されます。白河市の狛犬・彫刻師・野田平業について2018.09.10

白河町 彫刻師 野田平業作

の文字が刻まれています。

矢吹町日吉神社狛犬・石工 野田平業・大正15年(1926年)・28歳作品
 

右に置かれた狛犬、口を開いた阿像と思われます。吽像の台座に彫られた年代の内、大正15年(1926年)が製作年代と推定するのは、この年代の平業の狛犬の顔が若干扁平な意匠であることです。まさにこの狛犬はその特徴が見て取れます。

この阿像の台座に彫られた獅子(一般的に阿像のこと)・野田豊吉(平業の本名)納主とあるのは、平業がこの狛犬を奉納したと推測されます。狛犬は若干小型です。2018.09.10

阿像から吽像を写しています。精細な彫りが見てとれます。

左に置かれた吽像、初期の平業の狛犬の特徴である若干扁平な顔の意匠の特徴が良く出ています。子供を足下に置いた所謂”子どり”言われる意匠です。

大正15年4月と言えば11月に棚倉町・三島神社狛犬を彫っています、その狛犬の唇の形はこの熊野神社の狛犬と極めて似ています。少なくても平業は大正15年、少なくても2つの狛犬を彫った事になります。白河市の狛犬・彫刻師・野田平業について

2018.09.10

未だ狛犬巡りを続けたいのですが、今回の県境の村訪問の最大の目的である草刈りが待っています。明日の再度の野菜と果物の買い出しの途中旅の続きを楽しむことにして帰路に着きました。2018.09.10

№1へ №22へ №24へ
№23の②白河市から矢吹町の狛犬 №明細
2019年1月19日
トップ・ページに戻る
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-
Provided: Since Oct.10,2007