|  | 
  
    | 
        | 
  
    | 
      棚倉町・近津神社狛犬・昭和11年(1936) 彫刻師 野田平業・38歳作品 *禁・無断転載 | 
  
    | 
      凡そ一か月ぶりに県境の村にやってきました。その間、グーグル・マップなどで幾つかの神社を探して目星をつけて置きました。駐車の場所や狭い道路の状態と調べる事と心配の種はきりばありません。 白河市の彫刻師・野田平業の狛犬を探して出かける事にしました。平業の故郷は城下町の白河市横町、その東にやはり城下町の棚倉があります。さすが白河周辺では中々私にとっての新しい狛犬に巡り合う機会は少なくなってきました、今回は久し振りにおっとりした佇まいの城下町にある棚倉の社を訪ねて見る事にします。棚倉町の狛犬一覧とマップ  白河市の狛犬・彫刻師・野田平業について  2018.06.25
 | 
  
    | 2018.06.25・狛犬を訪ねて№22・棚倉町の狛犬平業の狛犬を訪ねての神社参拝順路 | 
  
    | 
      ①熊野神社⇒②羽黒神社⇒③八幡神社⇒④秋葉神社⇒⑤白山神社⇒⑥近津神社⇒⑦住吉神社⇒⑧御霊神社⇒⑨三島神社⇒⑩⇒天王神社神社&根渡神社 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
 ◉ 東白川郡・棚倉町スライド  ボタンでスピード、BGM等が任意に変更・設定できます。 
        ◉白河市・棚倉町狛犬一覧とマップはこちらです。
 | 
  
    |  | 
  
    | 
        
          |  |  |  
          |  白山神社住所:棚倉町大字流。カーナビには白山神社の前に見える特別養護老人ホーム・ ほたるの里(棚倉町関口豊郷103)を入れると良いでしょう。グーグル・マップを拡大すると神社との位置関係が分かります。
 ”神社と寺”のサイトで白山神社の住所を見つけて(記載されていた住所:棚倉町大字流字東山1番)カーナビに入れた処、実際とはかなり違っていたようで細い道で途方に暮れてしまいました。偶然近くで草刈りをしていた地元の方が居たので聞いたところ、親切に場所を教えてくれました。 
            それでも、道がグーグル・マップでの感触より狭く水郡線の線路を渡ってしまったりして又迷子になりました。これが最後と3度目、集落の中の細い道に戻ると、先程道を教えてくれた人が軽トラックから手を振って後に着いてくるようにと合図をしてくれました。細い道を進むと僅かで左手に神社の入り口、右に老人ホームがありました。車は神社の前の道路脇に止める事が出来ます。 親切に道案内をしてくれた地元の方にお礼を言って別れました。このような親切に出会う事が狛犬を訪ねる旅ではしばしばあります、何時までも心に残る思い出です。 2018.06.25 |  
          |  白山神社の入り口です、道案内をしてくれた方が拝殿まではかなり距離があると教えてくれました。杉の緑で染まった薄暗い参道を登る事にします。
 すぐ先に一の鳥居と狛犬が見えます。 2018.06.25 |  
          | 
            
 一見して分かる平業の狛犬が静かな神域に向かい合って佇んでいます。 2018.06.25 |  | 
  
    |  | 
  
    | 棚倉町・白山神社狛犬・ 	昭和3年(1928年)		野田平業30歳作品 | 
  
    |  右に置かれた阿像と思われれる狛犬は口を開いています。平業の特徴である籠彫りの玉がかなり破損してしまっていました。
 狛犬全体に苔のようなものが付着したのか白く変色した個所が見られます。 イキイキとした目にも彩色の跡が見られます。何故か今日見てきた平業の狛犬には黒目等の彩色が残っているものが多かったようです。  2018.06.25
 | 
  
    |  右の阿像から吽像の方向を写しています。白い斑点が気になりますが動きのある全体の造形は平業らしいと思いました。  2018.06.25
 | 
  
    |  左に置かれた吽像と思れる狛犬です、こちらの狛犬も苔と思われる白い斑点でかなりの部位が覆われています。
  2018.06.25
   | 
  
    | 
      
        |  昭和3年(1928年)11月10日の年号が見られます。いわゆる昭和天皇即位の御大典記念に奉納された狛犬のようです。
     |  |  
        | 
          右・阿像の台座には”彫刻師 野田平業”の文字が刻まれています。 |  
        |  |  
        | 
          左の吽像の台座には”岩城白河住”と彫られています。 |  
        |  白河市の狛犬・彫刻師・野田平業について |  | 
  
    |  | 
  
    |  ベンチから山道は更に上へと続いているようです。左手に二の鳥居と社が見えました。ここまで結構汗をかきました。
 参拝をして下る事にします。 2018.06.25 | 
  
    | 
      
        |  | 長い杉木立の参道を下って一の鳥居まで戻ってきました。神社の入り口にはこの土地の名前の”流”のかって存在した古い寺の説明が書かれていました。  2018.06.25  |  
        |  |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
        |  |  |  
        | 
          近津神社住所:棚倉町大字山田字芳ノ木148番。 25号線を平業の狛犬のある鮫川村・八幡神社方向に向かっていきます。カーナビに従って75号線との交差点を75号方向に右折、300m程進んだ左の道路脇に狛犬が見えました。道路脇の草むらのスペースに慎重に車を止めました。 白河市の狛犬・彫刻師・野田平業について  2018.06.25 |  | 
  
    |  村社近津神社の石柱と狛犬が道路からも目に入ります。大変分かりやすい神社です。 | 
  
    |  右の阿像の横の部分には小さな池があります。写真を撮るときには注意が必要でしょう。 | 
  
    |  鳥居の先には石段とその先の神社の社が見えます。先程の白山神社で大汗をかいたので今回の社殿までの手頃な距離の参道は大変助かります。
 それにしても豊かな緑の神域は何時も心を癒してくれる場所です。 | 
  
    |  | 
  
    | 棚倉町・近津神社狛犬・昭和11年(1936) 彫刻師 野田平業・38歳作品 | 
  
    | 
 右に置かれた阿像、やや大き目の籠彫りの玉の一部が破損しています。苔なども見られない綺麗な保存状態の平業の狛犬です。平業の危なげのない彫の狛犬からはどこか漲る自信のようなものが感じられます。    2018.06.25
 | 
  
    |   阿像の横には小さな池がある為立ち入る事ができません。吽像から阿像を写しています。台座には昭和11年(1936)の年号が彫られています。 | 
  
    |  左に置かれた吽像、顎の周辺に苔らしい汚れが見られます。彫はやはり素晴らしいと思いました。
  2018.06.25
 | 
  
    |  狛犬に彫り込まれている台座の横面に ”白河横町住 彫刻師 野田平業作”の文字が見られます。  2018.06.25  白河市の狛犬・彫刻師・野田平業について | 
  
    |  これからの夏の季節に咲くヤマユリの見られる参道を鳥居に向かって下る事にします。これから県境の村に戻る為に、棚倉町の西側の神社を訪ねる事にします。
  2018.06.25
 | 
  
    | 
      6つ目の社まで極めて順調に辿り着きました。何時も狭い集落の中で抜き差しならなくなって諦める事が少なくありません。今回のここまでの幸運は不思議な気がします。その④に続く。 2018.06.25 | 
  
    | 
      
        |  |  |  
        | 2018年9月20日 |  |  | 
  
    | Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.  | 
  
  
    | 
      
        | 本日カウント数- |  
          
         | 昨日カウント数-
          
         |  
        | Provided: Since Oct.10,2007 |  |