狛犬をたずねて・白河市と須賀川市の石工の人々   

 

白河市大鹿島鹿島神社狛犬・慶応2年(1866年)、石工・双石村、伊右衛門

県境の村から狛犬を探して静かな社を訪ねる旅で出会う石像を目にするたびに、黙々と石を刻んだ人々の一生に思いを馳せる事がしばしばあります。

狛犬を訪ねだした最初の頃は、石像自体の造形に驚きながら見る楽しみを堪能していました。数年を経てかなりの社を訪ねた今では、氏子の人々の守る神社の全ての佇まいや集落の様子、そこで巡り合った親切な人々の思い出などが楽しさに加わっています。

近頃では主人公(氏子の人に次いででしょうが)である狛犬の作者・石工の人々への思いが加わり、狛犬巡りの楽しさが幾何級数的に深まって来ています。陳腐な思い込みなのですが、石像を見つめていると、あたかも鑿を振るう石工の人の息遣いまでもが聞こえてくるような気がしてきます。

個人的な使用目的もあり石工の人々を一覧で整理してみました。

大高長八・狛犬・文政11年(1828年)の鹿島神社狛犬。台座には長坂村と書かれています、現在の白河市長坂と推定できます。下記一覧表に”大高三二”と言う人が載っていますがもしかすると関係があるのかもしれません(全くの勘違いの可能性が高いのですが)。

左の狛犬は西白河郡泉崎村・関和神社の白河市・双石の石工・伊右衛門作の文久3年(1863年)の江戸時代の狛犬。

完成させた狛犬に、色々な事情から名を刻むことが出来なかった(もしかするとそのような事を好まない彼等の見上げた気質だったかもしれませんが)かなりの彼等の作品の幾つかを類推する手がかりを探す一助にしてみたいと思っています。

因みに私の知る限り、保存状態の良い白河の古い狛犬としては、表題写真の白河市大鹿島鹿島神社狛犬・慶応2年(1866年)、石工・双石村、伊右衛門と上記写真の大高長八・狛犬・文政11年(1828年)の狛犬が思い浮かびます。伊右衛門に付いてはかなりの技量の石工であったと思われます。白河地方でも多くの参拝客を集める鹿島神社にある事から、以降の白河の石工の人々に何らかの影響を与えた狛犬ではないかと思えるのです。

白河市の狛犬一覧と狛犬マップ 白河市狛犬データ・ベー・ス年代別一覧表

印は狛犬に石工名が記されていない為個人的に推測した石像です。記載の文章で間違っている場合もあることをお許しください。2018.03.05

 

狛犬製作の石工名について野田平業の狛犬でしばしば見られる、台座などの作業を行う地元の石工の人が元受けとなり彫刻を野田平業に頼んだ例を考慮する必要があります。この場合、本職の仲間の石工に認められたという名誉と引き換えに、元受けの石工の人の名前が刻まれる例が多いので、ここに記載された制作者名に間違いがある場合があるかもしれません。野田平業のようにかなりの数を見る事が出来る石工名はこの判断がほぼ可能ですが、一般的には刻まれた名前からの断定には間違いへの危惧が拭えません。判明次第訂正申しあげます。

白河市在住ではありませんが、市内にかなりの数の狛犬が見られる小松寅吉と弟子の小林和平の狛犬のスライド画像

 

白河市の石工 改訂 2021年3月9日

白河市の狛犬には沢山の石工の名前が見られますが、その中でも多くの狛犬が見られる事・特徴的な作品であること等から選んで表を制作しました。町村合併で大きく広がった現在の白河市内在であった石工の人々選びましたが、域外で狛犬が市内と言う場合もあるかもしれません。なおで囲まれた狛犬は推測です、申し訳ありませんが間違っている場合もあります。参考の為に住所を名前の前に記載しました。
 白河市の狛犬一覧と狛犬マップ  白河市の狛犬データ・ベース・一覧表

江戸時代・白河市双石・伊右衛門

既に江戸時代にこの地にはかなりの腕の石工が存在していた事は、白河市周辺に見応えのある狛犬が多く存在する事に力があったのではないかと推測しています。白河市・鹿島神社狛犬(慶応2年・1866年)泉崎村・関和神社・文久3年 (1863年)の二つの狛犬が現時点で私の知る伊右衛門の石像です。

白河町横町・野田平業
双石・深谷儀助
三国岩次郎
大正から昭和にかけて多くの狛犬を製作しました。野田平業についてを参照ください。 社八幡神社(表郷八幡社山)②熊野神社・双石 温泉八幡神社(板橋屋敷)②三柱神社妙見神社(西郷村)
久田野・大高三二
カラメ搦目関根国三(沼石)
信夫村増見石平・眞船卯右ヱ門
村社庭渡神社日枝神社・本沼山 ③八幡神社 ④矢吹・御霊神社
関根沼石狛犬 推測
角折神社・田島 大正10年
天王神社・棚倉 昭和3年
熊野神社・関辺 昭和3年
庭渡神社・萱根 昭和5年
白河神社 昭和6年
根渡神社・泉田 昭和13年
矢吹町・五龍神社

昭和15年

鹿島神社 不明
五龍地神社 不明
日吉神社 不明
眞船卯右ヱ門狛犬 推測
鳥住神社 大正8年
矢吹町・矢吹神社 大正10年
天栄村・若宮八幡 大正10年
大信・熊野神社 大正12年
春日神社・大信 大正13年
大信・八幡神社 昭和4年
大信・庭渡神社 昭和5年
天満宮・田島 昭和8年
矢吹町・八幡神社 昭和13年
さくら市智賀津神社 昭和5年
三国次郎
虚空蔵堂 ②関辺・稲荷神社    
須賀川市の石工

素人の印象ですが須賀川市の石工の作品は彫りが非常に繊細で切れ味が鋭いように思えます。かなりの腕の石工の人々が存在したのではと推測しています。あれだけ広い範囲でその作品を見る事が出来る白河の彫刻師・野田平業の狛犬が、須賀川では寡聞にして目にしていない事が(もしかすると有るのかもしれませんが)、私には須賀川の石工の人々の腕の程と需要を満たすに十分な数の石工の人々が存在したことを表しているように感じています。

個人的な印象では、須賀川市の石工の人達の作る狛犬は若干表情が厳しく、牙が彫られている例が多いように思います。白河の石工の石像は少し印象が異なると感じています。

須賀川の狛犬の台座の多くに複数の名前が書かれていますが、彫刻と台座制作の分業であった事を表しているように思えるのです。又、彫刻も共同作業であった場合もあると思われます、この事は石工の作品の特徴を分かりなくくなりそうです。(これらの推測に間違いの恐れもある事をお許しください)。この表には共同銘の狛犬も含まれて居ます。須賀川市の狛犬一覧とマップ

鈴木勝治
和田代吉
有我幸太郎
神明神社 ②朝日稲荷神社羽黒神社 ④神炊舘神社 ⑤鎌足神社 ⑥鹿島神社鹿島神社・大久保 ⑧駒形稲荷神狐像  ⑨小野町・管松大明神 鏡石町熊野神社 ②朝日稲荷神社 ③正八幡神社 ④羽黒神社 ⑤菅舩神社

鏡石町熊野神社 ②神炊舘神社 ③矢澤神社 ④鏡石町・八幡神社 ⑤矢吹・御霊神社

鏡石町成田の石工です。

熊田龍太郎
村越清治郎(須賀川町田中)
 
 
羽黒神社 ②神炊舘神社  天満神社 ②小野町諏訪神社  
 
那須の石工

石工の人も狛犬の数もかなり多い事と意匠がかなりバラエティー富んでいるように感じました。複数の狛犬を見た石工の名前を今後の個人的な参考の為に掲載しました。

日光市文狭・高橋鉄衛
黒田原・菊地平二
喜連川・金田渓谷
高根沢町・出雲神社那須烏山市・星宮神社 黒田原神社 参道 ②拝殿前 ③矢板市塩竃神社 さくら市今宮神社  ②さくら市星宮神社さくら市智賀津神社
黒崎一郎
小森幸三郎
 
 
①全てさくら市徳の宮神社人丸神社星宮神社 塩谷町星野宮神社さくら市水神社天神社  
 
白河市の石工ではありませんが小松寅吉(布孝)の一覧表を追加しました
小松寅吉(布孝)石像一覧 は推定

小松寅吉と弟子の小林和平の狛犬のスライド画像を掲載しました。

 

素人の第一印象で推定したものも含まれて居るので間違っている場合もあります。
関和神社等は確信が持てないので外してあります。
   
明治25年 1893年 西白河郡中島村・川田神社(旧川原田神社)小松布孝狛犬
明治26年 1894年 白河市・借宿・羽黒神社の狛犬と松平定信歌碑の柵
明治28年 1896年 石川町煙草神社・小松寅吉(布孝)馬の像
明治28年 1896年 白河市大観音前・八雲神社狛犬とその他石像群 一部推定
明治31年 1898年 白河市田島結城ヶ舘・角折神社・小松寅吉銘
明治32年 1898 白河市七番町・金毘羅神社の小松寅吉作狛犬
明治36年 1903年 白河市東下野・鹿島神社 小松布孝狛犬
明治36年6月 1903年 大田原市西郷神社・石工 小松寅吉(布孝・推定)
明治37年 1904 白河市東下野出島坂本・坂本観音の小松布孝・馬の石像
明治45年 1912年 須賀川市・旭宮神社恵比寿像・石工小松布孝(寅吉)
大正2年 1913年 石川郡石川町沢井・長福院・小松布孝・毘沙門天像
年代不詳   白河市東下野出島・神宮寺墓碑
年代不詳   白河市・聯芳寺・鈴木寛治氏の墓
年代不詳   石川郡浅川町・福貴作集会所・小松寅吉仁王像
年代不詳   石川郡浅川町浅川荒町永昌寺不動明王石像・石灯籠
年代不詳   玉川村北須釜森殿・須釜神社・石灯籠1913年推定
年代不詳   須賀川市牡丹園・小松寅吉作・アマノウズメノ命石像
03/09/2021 トップ・ページへ
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-
Provided: Since Oct.10,2007