狛犬を訪ねてbQ(関の城下町狛犬巡りそのU)A白河の関の狛犬・白河市の狛犬 @へ Bへ |
|
↑上の写真は五龍地神社の口を閉じた吽像。 |
この地の石工達の卓抜な技術と造形が生み出す石像群に圧倒されてしまいました。そしてその時の大きな感動がいつまでも残りました。野に立つ石像は長年の風雪にさらされ、石工たちが腕をふるった彫り跡が掠れてきています、追い打ちを掛けるように今回の大震災で多くが打倒されました。神々への感謝の気持ちを、普通の人々の寄進によって形にしたこれらの石像のそれが運命だったのでしょう。そこに暮らす人々が守ってきた鎮守様であったからこそ石工達のこのような創作が許されたとも言えるかもしれません。野にある石像郡のエネルギーに圧倒された旅でした。2015.06.29〜30の第1回目に続き、2015.07.13〜14の第2回目のデータを掲載しました。 白河市の石工一覧を参照ください 2015.07.14
|
|
|
|
|
第1回、第2回、狛犬巡りの地図です。ポイント表示マークはカラーで分けてあります。カーナビに入れる住所と写真、簡単な説明文、ポイント地点の閲覧ホーム・ページのリンクが付いています。知識が乏しい為に説明に間違いがあるかもしれません。前もってお詫びしておきます。徐々に訂正を行ってまいります。グーグル・マップ中印は小松利平・布孝(寅吉)、小林和平に関係する狛犬・石像です。銘が彫られていないものや推測の石像も含まれています。
*リンクをクリックした場合ページが開くまで時間がかかる場合があります。*ブラウザーによっては作動しない場合があります。 |
|
|
|
|
五龍地神社を目指して白河市内を抜けます。途中なので白河神社に寄ってみる事にしました。時々訪れているので注意してみていませんでしたが、確かに大き目な狛犬が入口に置かれていました。 |
狛犬に彫られた奉納の年月日だと推測されます。辛末は明治4年(1871)か昭和6年(1931)と推測されます。明治4年はこの戊辰戦争の地では難しいかもしれません。昭和6年かもしれませんが、全くの素人の推測ですので確かな事ではありません。 |
阿像です。前から感じていましたが狛犬の印象は力強い造形に感じました。狛犬は通りから離れた場所に置かれているのですがそれでも迫力を感じます。
|
後ろ横から見た阿像、やはり力のある造形です。 |
|
白河神社は松平定信が定めた白河の関跡の小山の上にある神社です。 |
|
白河神社住所: 福島県白河市旗宿関ノ森84、問題なく見つける事が出来ます。狛犬のある神社入口の反対側にトイレを備えた駐車場があります。
個人的には力のある石像だと思いました。鹿島神社等と同じく白河の代表的神社ですからそれなりの石工に依頼したものと思いますが、浅学の私には石工の名前、確実な製造年等を見つけ出すことが出来ませんでした。 |
|
|
|
|
●白河市の狛犬スライド ボタンでスピード、BGM等が任意に変更・設定できます。
◎白河市狛犬一覧とマップはこちらです。
◎白河市の石工 ◎白河市狛犬データ・ベー・ス年代別一覧表 |
|
|
|
カーナビの住所は白河市表郷中野中才ノ内2、白河神社から僅かの距離です。2015.07.14 |
五龍地神社の狛犬・吽像 関根沼石 作 |
この狛犬は右・阿像の位置に置かれていますが口を結んでいます。福島県南で時折見かける阿吽像の位置が逆に置かれているようです。右に置かれた吽像と思われます。
|
最初石工の名前と思われるものの意味が分かりませんでした。”カラメ”という妙な言葉から、以前訪れた搦目城(からめじょう・白川城とも呼ばれる)とその城跡岩に彫られた”感忠銘”の”搦目”で、彫るのが困難の為にカタカナで彫った地名ではないかと推測しました。そうすると”関根沼石”と彫られたものが作者の名前だと思われるのですが確かではありません。白河市の石工一覧を参照ください |
五龍地神社狛犬・阿像 |
こちらは左・吽像の位置に置かれていますが、口を開く阿行の動作をした狛犬です。阿吽像が逆に配置されているようです。
|
神社の鳥居の龍の彫刻が見事です。2匹の龍が神社の扁額を挟むように彫られています。鳥居を見ましたが摩耗したのか見えませんでした。狛犬の作者である関根沼石という石工の人かもしれません。 |
|
|
太い木々に囲まれた清冽な空間が境内を覆っています。木漏れ日も美しい蔭を作る静かな神社です。
石灯籠に年号が彫られていました。安政の文字とその下に”五”、その下に”未午”と判読できそうです。安政5年(1858年)は未午の年なので合っている可能性が高いかもしれません。ただ石燈篭がかなり新しく綺麗な状態なので正しいかどうかは不明です。 |
門柱に何故が英語らしき文字が彫られています。多分上はGOとUCらしき文字が見えるようなのでGoryuci(yはないかもしれません・GORYUCHI)かもしれませんがもっと短い気もします。地元の方が通ったら聞こうと思ったのですが、神社の正確な読み方が分かりません。ローマ字の綴りは違っているかもしれません。下はShrineですから五龍地神社の表示のように思えます。悪戯には見えないのですが。 |
|
|
|
|
|
カーナビに入れる住所:白河市表郷番沢御殿ケ入41。道路脇に石燈篭、この道の先に狛犬が見えます。多分車も参道の終わりまで入れるのでしょうが、石で底を擦りそうなので車を道路の脇に置いて歩きました。美しい作りの社まではかなりの距離があります。白河市の狛犬・彫刻師・野田平業について |
|
トウモロコシ畑の中を真っすぐ伸びる道を進むと比較的大きな狛犬が見えます、一見すると新しいようにも見えます。地震の被害があったようで一部が補修されていました。
これが右手にある狛犬で通常は阿像になるのでしょうが、口を開き子供を背中と手の下に2頭纏わりつかせています。一般的にはこれは吽行の仕様だと思うのです。五龍地神社と同じ阿像と吽像が入れ違っているように思います。彫は若干甘いようにも見えますが、バランスと表情は悪くないように見えます。台座が高く詳細が見えません。 |
|
|
吽行の位置に置かれた狛犬です。篭彫と言うそうですが、技術の高い玉を足下におさめています。表情も彫も中々の物に見えます。
口が開き気味です、一般的には阿像の形態を持っているように見えます。
阿吽の位置が入れ替わっているように思いますが五龍地神社と此処にもある事を見ると間違いとは言えないように感じました。
鳥居は地震の振動で折れてしまったようです。地面にまとめられていました。 |
|
|
|
吽像の位置にある狛犬の後ろです。 |
阿像の位置にある狛犬の後ろ姿です。確りと彫られているように感じまし。 |
*後日他の方のHPを見ると白河の野田業平の良い狛犬(震災前の)がここに置かれている写真がありました。同じ作者の都々古和気神社の狛犬に良く似ています。現在の狛犬と少し違うような印象を受けました。どうも一見してどこか新しい石像に感じたので、改修時に苔を落として綺麗にしたというのが最も妥当な推測かもしれません。
台座には”磐城白河住 彫刻師 野田平業謹刻”の文字が見られます。この書き方は大正12年・福島市愛宕神社の台座の文字と同じ様式です。2015.07.14
|
|
|
木立が影を作る気持ちの良い参道をかなり歩いて本殿の石段の昇り口までやって来ました。 |
石段を登ると本殿があります。お参りをして辺りを見回したのですが、目立つような建物は見えません。本殿の裏に回って見ました。 |
|
本殿に続く素晴らしい社殿がありました。これが福島県のHPで書かれていた宮大工による見事な彫刻と言う建築物のようです。
村の人々が協力して建てたにしては重厚で美しい寺院です。白河市内の鹿島神社を別にして、最も美しい寺社の一つだと思いました。誰一人居ない静かな鎮守の森の中に建っていました。
道路から此処まではかなり距離があります。木立の続く参道は清々しい道です。素晴らしい神社で狛犬を見られた事は思い出に残りました。白河市の借宿に向かいます。 |
|
|
|
|
表郷の羽黒神社から借宿までの道はかなりの山道で沼があったりして大変楽しいドライブでした。
借宿の羽黒神社のすぐ近くにあるこのJA白河の”細倉直売所”は、私の印象では、4号線にある”り菜庵”と共に最もお気に入りの直売所です。狛犬を巡る旅でも他に2つの農協直売所も回りましたが、必ず寄りたいのはこの二つでした。
共にB級品を売っている事などは、新鮮さと価格の安さと相まって、買い物が楽しくなります。12時30分の開店前には駐車場は一杯です。人が10人程待っていました。前回も地元の方がひっきりなしにやってくるのでその人気の高さが分かります。今回も、街の知り合いに上げる事もあってかなり大量に買い込みました。街ではこれほどの量のトマトやナスは今の季節買う事はできません。農家の方が販売員らしくそれも楽しい事です。県境の村に行くと必ず白河の”り菜庵”に毎朝買い物に行くのですが、かなり遠いいのですがこれからは出来る限り火曜日には二つを訪れる事にしました。
多分、寅吉の作品が見られる羽黒神社は何度となく訪れる馴染みの場所になる事でしょう。住所:白河市借宿赤番沢45・営業時間12:30〜17:30・月曜定休。2015.07.14
|
上の地図に記載した近くのセブン・イレブンでアイスコーヒーを買い込んで車の中でパンでも食べて近くの羽黒山を訪れた後石川郡浅川町に向かって行くつもりです。
|
|
|
|
|
|
改定 01/15/2022 |
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|