狛犬を訪ねてbUのC棚倉町の狛犬
 @那須から白河市 A白河市から天栄村 B浅川町 

↑東白川郡棚倉町・八槻都都古別神社・天保十一年(1840年)狛犬・阿像

9月27日、那須朝日岳の紅葉が始まったと言うテレビの情報を聞きました。それならと、仕事が終わってから県境の村にやってきました。28日は朝日岳の紅葉を見て、29日は浅川町から棚倉町を回ることにしました。

朝日岳は確かに紅色に山肌が染まっていました。

晴天に恵まれた28日は登山道の狛犬を見ながら頂上からの景色を堪能しました。29日は白河市の寅吉の定信歌碑の柵がある借宿のJA細倉販売所で、安価かつ新鮮な野菜と果物を買い込み狛犬を巡りました。家人と同行の村の知り合いにとっては、狛犬を見るのと同等かそれ以上に農産物を買う事が楽しみなようです。12時20分の開店時間に合わせて狛犬巡りのルートを決めている次第です。

折角、寅吉の素晴らしい石像のある羽黒神社の前に居るのに、近頃立ち寄っていないのです。撮影2015.09.29  狛犬トップ・ページに戻る

グーグル・マップ訪問地点明細(地図のポイント表示マークは色分けされています)
  各回のホーム・ページ見出し名一覧 実施期間
第1回 @関の城下町 A小峰城と金毘羅神社 B借宿・羽黒神社 2015.6.29〜30
第2回 @中島村周辺 B白河の関周辺 B浅川町周辺 2015.7.13〜14
第3回 @西郷村~白河市 A国津神社・羽黒神社 B鐘鋳神社と貫秀寺

2015.7.27~28

第4回 @白河市大信 A白河市近津神社他 B二つの角折神社

2015.8.17〜18

第5回 @西郷村4つの社 A石川町八幡神社他 B小松布孝と小林和平 2015.9.7〜8
第6回 @西郷村から白河市 A白河大信から天栄村 B浅川町 C棚倉町 2015.9.28〜9
東白川郡棚倉町・鐘鋳神社小林和平狛犬 1回目

 

鐘鋳神社住所:東白川郡棚倉町一色カナイ神(家内神)181-183

棚倉町の長慶寺を目指して走っていると見覚えのある鐘鋳神社のすぐ横を通りました。同行の人に小林和平の狛犬と素晴らしい神社を見せてあげようと立ち寄ることにしました。阿像を表と裏から写しました。撮影2015.09.29

鐘鋳神社・吽像

この狛犬も怖さを感じません。子供と遊ぶ情景は微笑ましい姿に見えます。個人的な印象では小林和平の狛犬を見ると何時も人なっこい狛犬に思えるのです。撮影2015.09.29

厚い鎮守の森に囲まれた社に差し込む日差しは、素早く暮れる秋の夕方を感じさせます。急いで次の目的地・棚倉町の長慶寺に向かいます。途中、寅吉が作った墓がある浅川町の貫秀寺の横を通りました。

かなり神社巡りをしたことで、幾度も傍を通る馴染みの場所が出来たようです。2015.09.29 撮影2015.09.29

東白河郡棚倉町・長慶寺

寅吉の作った墓が二つあると言う事でやってきました。今まで銘が彫られていないが寅吉が作った墓と言われているものを3か所見てきました。亀と推測される石像に墓石が設置され、更に鶴と思われる石像が載せられている白河市の聯芳寺神宮寺、墓を囲む柵が作られている浅川町の貫秀寺です。長慶寺は大変分かりやすい場所にあり、隣が集会場で車も止められます。墓地をさんざん探し周囲も見たのですがそれらしい墓が見当たりません。墓地に沢山の古い石が積まれていたので、地震で壊れたのではないかと推測し、再度調べて次の機会に立ち寄ることにしました。時間がないので次に向かうことにしました。撮影2015.09.29

長慶寺住所:東白川郡棚倉町堤羽黒西14。
東白川郡棚倉町・馬場都都別神社
山門の左右に美しい木像が安置されていました。表情や造りもリアルでかなり大きな木像です。

 

馬場都々古別神社の住所:東白川郡棚倉町棚倉馬場39  

荘厳な神社の様子にびっくりしてしてしまいました。長い参道を入り口まで歩きましたが狛犬を見つけることはできませんでした。

立派な山門の左右には仁王像の代わりに美しい木製と思われる像が飾られていました。社でお参りをして次の神社に向かうことにしました。撮影2015.09.29

 
東白川郡棚倉町・八槻都都古別神社(つつこわけ)

118号線を南下、176号線との交差点を右折すると僅かで左手に森が見えてきます。八槻都都古別神社です。大変分かりやすい神社です、駐車場も入り口にありました。(八槻)都都古別神社住所:東白川郡棚倉町八槻大宮224

 

車を駐車した場所から境内を見ています。門の前に狛犬が一対見えます。
天保十一年(庚子)1840狛犬・阿像

狛犬の大きさは通常のものに見えます。素人の目から見ると彫りの線が繊細に見えます。そして随分品良い狛犬のように感じました。こんな立派な尻尾が立っている形は、果たして村で見た記憶があるかを思い出しています。どうも初めてかもしれないのではないでしょうか。

江戸の狛犬訪ねた折、三囲神社でもっと団扇のように平らな形で立った尻尾の狛犬を見ました。牛嶋神社ではかなりこの形に似た江戸の狛犬を見ました。撮影2015.09.29

 

 
玉に足を乗せた阿像を裏から見ています。やはり彫りの線が繊細で隙のない美しい曲線に見えます。

台座に彫られた文字は年号と世話人の名前だけに見えます。見落としがあったかもしれませんが石工の名前は見当たりませんでした。

天保11年・1840年は庚子の年にあたるのであっているようです。この狛犬の奉納された天保11年と言えば、時代小説にしばしば登場する在位が長かった徳川家斉から家慶に代わった時代にあたることになり、激動の時代の始まりともいえるその点からも私には印象に残る対面でした。

撮影2015.09.29

天保十一年(庚子)1840狛犬・吽像

じゃれつくような子供の狛犬の姿が大変リアルです。大きく見開いている目に動きが感じられます。私には繊細で巧みな彫りと、どことなく品の良い狛犬の見えます。撮影2015.09.29

何かを訴える子供の表情です。やはり動きのある表情が表現されているように見えます。撮影2015.09.29

 

向き合って薄暗くなりかけた境内に静かに佇む阿吽の像です。吽像から阿像を見ています。後の建物は社務所です、夕方が近いので既に閉まっていました。撮影2015.09.29

社の立派な門をくぐります。両側には表には美しい2体の木造が見られます。門をくぐった裏には一対の木製の狛犬が置かれていました。撮影2015.09.29
浅学の為この木像が何なのかは分かりません。薄暗くなってきた境内の様子に案内板を探すゆとりもありませんでした。撮影2015.09.29
   
これは木製の狛犬のように見えます。初めて目にしたので詳細が分かりません。迫力がある顔の表情です。撮影2015.09.29
本殿の前でお祈りをしました。県境の村を出て、朝から幾つもの社に詣でて沢山の狛犬と対面しました。忙しさが若干の疲れのもとになりますが、それに比例するように随分濃密は時間を過ごしたことになるようです。充実感と社で癒されて生まれた開放感に満たされている幸運を強く感じています。次回の狛犬巡りではどんな事に遭遇するか今からワクワクしているところなのです。村の狛犬Yを終わります。撮影2015.09.29
 
bPへ bTへ bVへ
bUのC棚倉町の狛犬 vセ細
狛犬トップへ
07/20/2018 トップ・ページへ
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-
Provided: Since Oct.10,2007