![]() |
||||||||
↑牛嶋神社・獅子山の阿像・文政十年(丁亥)1827年 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
昭和7年狛犬・吽像 |
||||||||
狛犬の知識がないので、村の狛犬とは明らかに異質な形をしていると言うのが第一印象です。どこか洒落れているようにも見えます。 |
||||||||
獅子山狛犬阿像 ご参照ください |
||||||||
これを見ていて、偶然通りがかりに見た下鶴間・氷川神社(埼玉県富士見市鶴間2ー1ー72)の明治26年の獅子山はかなり良い作品だったのだと思いだしています。 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
牛の像は大変リアルでじっと見る目に威圧されました。社の左右にありますがこれは右にある像です。 |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
これは中々見ごたえのある石像でした。村の近くの坂本観音の小松布孝の牝馬の像を思い出してしまいました。 |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
それは時代の流れで仕方のないことですが、この刻まれた文字を目にして、私は江戸時代の人々の声を聴いたような気分です。 |
||||||||
三囲神社に向かうことにします。
|
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
02/20/2019
![]() |
||||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
||||||||
|