白河市の狛犬を訪ねてbTのB石川町・石都都和気神社・小林和平の狛犬・@西郷村4つの社・妙見神社、古峯神社、熊野神社、小田倉神社 A石川町八幡神社他 

↑石川町・石都都古和気神社・小松和平狛犬2対

9月7日、今日は村の知り合いの方と我が家で昼食をとることになっています。朝9時30分に合わせて白河市JAり菜で野菜を買い込みます。県境の村への帰路妙見神社を訪ねてみました。

翌9月8日、昨夜来から降り続く雨は朝になっても止む気配がありません。 白河市借宿の農産物直売所で買い物をするので、石川町まで足を延ばしてみようと出かけました。今回は県境の村の知り合いの人が同行することになりました。道に迷うことはなさそうです。県境の村からの途中、西白河郡西郷村で狛犬を見る事にしました。国道4号線を北へと進み県境の峠を越えます。2015.09.08

グーグル・マップ訪問地点明細(地図のポイント表示マークは色分けされています)
  各回のホーム・ページ見出し名一覧 実施期間
第1回 @関の城下町 A小峰城と金毘羅神社 B借宿・羽黒神社 2015.6.29〜30
第2回 @中島村周辺 B白河の関周辺 B浅川町周辺 2015.7.13〜14
第3回 @西郷村~白河市 A国津神社・羽黒神社 B鐘鋳神社と貫秀寺

2015.7.27~28

第4回 @白河市大信 A白河市近津神社他 B二つの角折神社

2015.8.17〜18

第5回 @西郷村4つの社 A石川町八幡神社他 B小松布孝と小林和平 2015.9.7〜8
第6回 @西郷村から白河市 A白河大信から天栄村 B浅川町 C棚倉町 2015.9.28〜9
石川町・石都都古和気神社(いわつつこ)・小林和平狛犬二対  2回目

小林和平の狛犬があるのが、参道入口の二つの鳥居の間です。一の鳥居の先にある案内図に若干加筆・修正して掲載しました。

和平の狛犬は、良く知られている参道のこの一対と川を渡った対岸にも一対ありました。多分、役場の反対側の川向うが御仮屋という場所かもしれませんが確認していません。神社の案内板には記載がありませんが(案内板画像に加筆して表示てあります)、短い橋を渡ると和平の狛犬がありました。

本殿まではさしたる距離はありません。参道の赤矢印を登り、下りました。狛犬は参道入口にあるだけでした。

グーグルで見ると神社が2か所ありました。私は本殿をカーナビに入れて進んだのですが(地図の赤点部分)、県道の太い通りから右折して山道を登りだしました。どうもおかしいと、カーナビに町役場を入れ直して一旦役場の駐車場に車を止めて、辺りを見ると直ぐ左隣が参道の入口でした。

同行の村の知り合いが役場で書類をもらうと言うので、車を役場に置かせてもらって3人で和平の狛犬を見た後、神社の本殿へは家人と二人だけで出かけました。尚参道は一部砂利道もありますが概して綺麗な石段です。

Aの社務所の辺りには車が止められるようですがはっきりしません。本殿へは車でも登れるようですが、参道入口にある小林和平の狛犬を見る事は出来ません。下記の@Aの住所はどれもグーグル・マップでは神社の地点を表していますが、狛犬を無るならカーナビにはB石川町役場かA社務所の住所を入れると良いでしょう。2015.09.08

@神社本殿:石川郡石川町下泉296(地図の赤いポイント)
A社務所:石川郡石川町下泉150(地図の川沿いにある石都々古和気神社)
B石川町役場:石川郡石川町下泉153−2

石都都古和気神社・小林和平狛犬阿像

やっと石都都古和気神社の和平の狛犬との対面です。確かに尻が大きく上に上がって、前足でその力を貯めている躍動感を感じます。後脚の繊細な彫りも素晴らしいと思います。評判通りの狛犬の周りを何度も回りながら鑑賞しました。 2015.09.08

 
阿像を後ろ、社側から見ています。尻尾が前に戻ってきている様子、後ろ足のけり上げた姿など動きのある石像です。そして全体にシャープな肢体が表現されているように見えます。
石都都古和気神社・小林和平狛犬吽像

吽像も逆立ちをしそうな程後脚が上にあります。雲の彫も綺麗に残っています。子供達と一緒に此方を見つめられて一瞬目のやり場に困りました。

周りには人家が迫っています。それも良いと思いました。人々の普通の暮らしの中にある和平の狛犬は幸せだと思ったのです。製作者にとって見てくれる人の絶えない事ほど嬉しい事は無いのではないかと思いました。

吽像の後ろ姿です。阿像の比べると少し大人しい印象を受けます。それでも空を飛ぶ情景が良く表現されていると思いました。年号は見つける事が出来ませんでしたが、和平の名前は見つける事が出来ました。

参道を登る 2015.09.08
和平の狛犬から登りだす最初の階段です。狛犬は平らになった辺りに置かれています。緑の横の線は川があります、その対岸にもう一対の和平の狛犬が奉納されています。
参道の脇に黄色の花が咲いていました。黄色のレンゲショウマのようにも見えますが確かではありません。県境の村では白いレンゲショウマは既に終わっています。
アザミの花の色が綺麗です。素直な花が目を休めてくれます。 参道の脇に岩があって色々な名前が付けれています。少し説明に無理があるものも見られました。
 

これが天狗岩と言う岩のようです。比較的説明が納得できる岩の形でした。

石川城址の跡らしくその関連の遺跡があるようです。

同行の人が終わるまでに石川町役場に戻らなくてはならないので急いで登ってきました。もう本殿の階段です。鳥居が見えてきました。

本殿の辺りには石川城の遺構が見られるようなので少し回ってみましたが、時間が掛かるようなので諦めで役場に戻ることにします。
荘厳な本殿でお参りをしました。雨がカメラのレンズに掛かるために水滴が写りこんでしまいます。
 

石都都古和気神社の本殿は奥の院まで備えた格式の高い神社のようです。

石川町役場で書類を貰っている村の知り合いが待っているといけないと、大急ぎで参道を下りました。雨がいつまでも降りやむことはありませんでした。役場に戻ったのですが、知り合いの用事がまだ終わらないとの事、川の向こうの和平の狛犬を見に行くことにしました。

川の向こうの都都古和気神社御仮屋・小林和平狛犬
 
川向うを見ると白い壁の家をバックに狛犬が見えました。道路を横断して短い橋を渡ります。川の両岸は桜の並木のようです。桜の季節に訪れてみたいものだと思いました。 2015.09.08
小林和平・狛犬阿蔵
阿像を見上げています。台座がかなり大きく狛犬も大きめです。見上げるようになります。素人の私でも、活き活きとしたつぶらな目の形を見て和平の狛犬だと分かりました。
小林和平・狛犬吽像
和平の子供の狛犬の姿はどれも愛らしく童話の世界を見ているようです。
御仮屋の通りの向こうを見ると大竹石材店の看板。石工の名前で時々目にするあの大竹石材店の事なのかも知れないと思いました。 2015.09.08

御仮屋の狛犬の先の川の向うに石都都古和気神社参道の鳥居と狛犬がかすかに見えます。此処から石都都古和気神社を望むと、和平の狛犬が4体見える事になります。前方の山に先程登ってきた神社本殿への道があります。橋を渡って石川町役場に戻ったのですが、知り合いの人はまだ書類が取れないようです。車の中でお茶を飲みながら待ちました。 2015.09.08

余りにも遅いので家人が役場まで様子を見に行きました。何か手間取っている様子でしたがやがて連れ立って戻ってきました。

石川町の観光パンフレットをお願いして居たら、4ページの狛犬の小冊子と桜マップを持って帰ってきてくれました。中々良く出来た内容です。暗くなる前に煙草神社宝海寺と村社八幡神社に向かう事にします。

 
石川町煙草神社・小松寅吉(布孝)馬の像・明治28年作

煙草神社(近津神社)の住所:石川町南町105。

石都都古和気神社から僅か、町の繁華街にありました。表通りから同行の地元の人が神社を見つけてくれました。福島銀行の路地の先に鳥居が見えます。銀行は既に閉まっていましたので止めさせてもらいました。左は境内から福島銀行の有る繁華街の通りを見ています。狛犬が見えますが新しいタイプの狛犬ようです。

同行の方が福島銀行の通帳を持っていたので記帳することにしました。私も狛犬を回るときは郵便局の通帳を持って出かけます。ただ止めるのだけとか場所を尋ねるだけでは何となく気がひけるので記帳したり切手を買ったりしているのです。この神社は正式には近津神社と呼ばれているようです。 2015.09.08

寅吉の馬の石像

神社の石段を登って境内の左、屋根を被った馬が見えます

雨のせいもあり辺りは少し薄暗い感じです。屋根の下なので更にはっきり見る事が出来ません。

家人ともども明治37年作の坂本観音の牝馬を思い出しました。ロケーションとしては坂本観音の馬ががまるで馬場にいるようで良いと思いました。この馬は少しスマートかもしれません。 2015.09.08

尻尾のが下に下がっているのが大人しい印象を与えるのかもしれません。10年後に製作された坂本観音の馬は尻尾を振り上げて全体に力強い姿に見えます。2015.09.08。

小松寅吉の銘と年号が彫り込まれていました。明治二十七八と日清戦争の文字が見られます。私の推測では明治27年に始まった日清戦争が28年に終結していることから28年の作ではないかと思っています。間違っているかもしれませんが。 2015.09.08
 
石川町・村社八幡神社と宝海寺

村社八幡神社の住所:石川郡石川町沢井舘94。新工法から見て宝海寺が右、八幡神社が左と隣接しています。家の立ち並ぶ集落の中で寺の入口を探すのが一苦労でした。県道11号線から車で入るのは可能ですが、かなり狭い入口です。狭い入口を入る事が出きれば30m程で宝海寺、寺の境内に駐車場があり寸志を入れる箱が置かれていました。

写真は一旦諦めて帰ろうと寺の出口の和平の石灯籠風門柱に向かっています。宝海寺境内から見て、右側の門柱の更に右に神社に登る道がありました。此処からでは神社の鳥居が見えません。車は宝海寺(石川郡石川町沢井館96)を目印にした方が良いでしょう。八幡神社へは寺から歩いて訪れる事になります。 2015.09.08

入口の目印として集落の中ほどの11号線道路脇に左の写真の赤い涎掛けのお地蔵さんが見えます。白河方面からの場合は左、石川町方面からは右、そのほぼ対面に宝海寺の入り口があります。 2015.09.08 お地蔵様のほぼ対面の白い壁の家とトタン壁の家の間の細い道を入っていきます。お寺までは緩やかな登り道です。多分、入口の両端の道路に赤いパイロンの道路標識が置かれていると思います。
宝海寺

もうすぐ日暮れが迫っているので大急ぎで見る事にします。

宝海寺の入口の石灯籠風門柱に”献納・小林和平”の名前が刻まれていました。

高さ2m程の簡素ながら良いデザインの門柱です。確か和平はこの墓地に眠っていると思うのですが大騒ぎで探すことも憚りがあるのでそっと墓地を一周してみました。

それらしいものが見当たりません。八幡神社の印も見当たりませんでした。諦めて帰ろうと思いながら境内にある石像類の写真だけ後日の為に撮りました。2015.09.08

宝海寺境内の石像

諦めて寺の入口に向かうと水子地蔵が立っていました。その後ろを見ると斜面を登る細い道が見えます。一応境内を出て小松和平の灯篭の左の道を登ってみました。20mも登ると左に石段が現れ、鳥居も見えてきました。2015.09.08

村社八幡神社

枯れ枝が道にたくさん落ちています。余り人が訪れていないようです。期待がたかまります。2015.09.08

 
石段を上ると左手に草生した境内と社が見えてきました。狛犬とお目当ての兎の石像が森の木陰の中に見えました。雨は降り止みません。
狛犬阿像・慶應元年・1865年

顔が少し大きめな狛犬です。彫り込まれた年号が正しければかなり古い時代の石工の作と思われます。

彫り込みは慶應元年と”願主 石工 宮(官?)田庄七”ではないかと推測されますが確かではありません。多分、”宮田庄七”ではないかとも思いますが、確認は出来ませんでした。全て、知識の浅い私の目からの推測なので間違っている可能性が高いと思います。 2015.09.08

 

社側から阿像を見ています。全体の姿は違和感がありません。総じて近辺の石工の人達の技量がかなり高いものであったように思いました。 2015.09.08
狛犬吽像・慶應元年・1865年
子供の狛犬と一緒の吽像はどこか表情が柔らかい印象です。阿像と同じく少し顔が大きい目のように感じました。 2015.09.08
多くの狛犬の子供と同じく、この像の子供の表情は悪くありません。石工の人も子供の狛犬を彫るときは童心を取り戻すのかもしれないと思いました。 2015.09.08

120とか130とか、単位は分かりませんが、氏子の人々はかなりの負担をしているのだと思いました。

撮影の記録を残していなかったのでこれは狛犬の彫り込みの写真だとは思うのですが、違っている場合もあります。

 
社に向かって右の兎石像
確か和平の作品が幾つかあるわけだと、兎の像の先の森の中を更に進んでみましたが、作業の道が細々と続いているだけでした。後で調べると社殿の裏にそれらはあったようです。夕方が近く焦ってしまい、持参の説明文を見る余裕がありませんでした。社から遠い順に言うと兎の石像、狛犬、鳥居と並んでいます。社に向かって右・左と表示します。 2015.09.08
兎の像一対・右の像・天保14年・1843年

小松布孝の師匠である小松利平の作と推定されている兎の石像一対です。これは社に向かって右にあります。動物の俊敏な筋肉を包み込んだ柔らかな体が正確に表現されているように感じました。

どこか遠い未来を見つめているような茫洋とした目も印象的です。まるで雲にでも乗った来世からの使いにも感じました(全くの個人的な印象ですが)。

石像に彫られた文字は天保十四年(癸卯)1843年、願主 角田定右までは読めるのですが、それから下は正確には分かりません。多分ここまでくると一般的には定右衛門だと思うのですが、正確には分かりません。天保14年が”癸卯”の年なので年代はあっていると思います。 2015.09.08

右の兎の石像を社側から見ています。一面に青苔が密生して一層生き物らしさが増しているようです。 2015.09.08
兎の像一対・左の像・天保14年・1843年
社に向かって左に位置する兎の石像です。こちらは少し白い苔が付いているようです。 2015.09.08

右の石像を社側から見ています。こちらの石像の方が日当たりが良いせいか、かなりの白い苔が付いています。少し薄暗い森の中にあるのですが、作品に動きが感じられるようです。

鎮守の森に夕暮れが迫ってきました。いつまでも見ていたいのですが帰路に就くことにします。 2015.09.08

 
白河市・鹿島神社・小松布孝・狛犬
小松布孝狛犬阿像

11号線を白河方面に向かっていると鹿島神社の近くを通りました。同行の村の知り合いに寅吉の傑作と呼ばれる狛犬を見せてやろうと立ち寄ることにしました。

神社の境内は既に夕暮れ時です。正面の写真は殆ど暗くてダメでした。肉眼では、まがまがしい姿が迫ってくるように見えました。

後ろからは順光線なので撮影が出来ました。やはり小松布孝は”北斎”で、小林和平は”広重”の例えは結構二人の石像の理解に有益に思えてきました。

これは愛読する藤沢周平の「溟い海」に出てくる北斎、広重の二人の姿からの自分勝手な推測です。浮世絵の専門家の方には笑われそうな例えかもしれません。 2015.09.08

小松布孝狛犬吽像

吽像の方が幾らか夕方の光の残りが当たるようで写りが良いようです。同行の村の知り合いの人も雨を忘れたように熱心に見ています。 2015.09.08

 

吽像の後ろです。やはり燃える炎に見えてなりません。布孝の止めようもない激しいエネルギーが噴出しているように思えます。見る人の心を動かし感動を与えるのは当然の結果だと思いました。

大急ぎで近くの坂本観音に向かいます。車で5分程です。 2015.09.08

白河市・坂本観音・小松布孝の牝馬

夕闇の迫る森の牧場で小松布孝(寅吉)の牝馬は静かに立っていました。私には生きているように見えてなりません。ほぼ実際の馬の大きさに匹敵します。

同行の村の知り合いの人もしばし見とれていました。 2015.09.08

寅吉の牝馬の石像の隣の畑では菊が満開です。夏が過ぎていきます。雨に黄色の菊が生き返ったようです。

長い一日が終わりました。いよいよ帰路に就くことにします。

県境の村に帰りついたのは夜の6時を過ぎていました。私達は随分恵まれた場所に暮らしていることになります。街の暮らしでは手に入れる事のできない新鮮な野菜を買いながら、この地の石工達の石像を心行くまで堪能できるのです。狛犬を訪ねて(そのXのB)終わり。 2015.09.08

   
bPへ bSへ bUへ
bTのB石川町の狛犬 vセ細
狛犬トップへ
01/20/2022改定 トップ・ページへ
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-
Provided: Since Oct.10,2007
石川郡の狛犬
スライド
石川町の狛犬
石都都古別神社
煙草神社
八幡神社
赤羽八幡神社
長福院
王子八幡神社
浅川町の狛犬
福貴作集会所
白山比盗_社
永晶寺
貫秀寺
春日神社
古殿町の狛犬
東禅寺
伊波止和気神社
玉川村の狛犬
川辺八幡神社
須釜神社
都都古別神社