狛犬を訪ねてbP0・白河市と棚倉町の狛犬A その@へ
|
|
↑棚倉町宇迦(うが)神社・野田平業狛犬・昭和2年(1927年) 29歳作品
|
|
棚倉町宇迦(うが)神社の狛犬の作者を台座に書かれた石工藤田亀治と記載していましたが、掲載の写真の台座に””白河町 野田平業 彫刻”の文字を見つけました。作者の部分を訂正申し上げます。白河の石工・彫刻師 野田平業をご参照ください。
|
|
2016年12月5日、数か月ぶりに県境の村にやってきました、日が差す空から時折時雨が落ちてきて冬を実感します。野菜の買い出しと怠けた畑仕事や、鈴なりの柿の収穫にあっという間に時間がなくなります。冷気が覆うこの辺りでは富有柿が適さないことも知らずに植えた甘柿ですが、結構食べられるのは嬉しい事です。東白川郡棚倉町棚倉風呂ケ沢66宇迦神社 ウガジンジャ
6日はJA白河のり菜庵でB級品のリンゴを大量に買い込み白河市の南湖神社に立ち寄りました。”お買い得”シールの付いたリンゴは、街では信じられない超お買い得で一袋¥300です。高価なものは考えに考えてほぼ買いませんが、お買い得の時は即断即決、開店同時に入店したので誰も手を付けていません、友人へのお土産を含めてたっぷりと買いました。6日は細倉販売所でキュウリを買い込みそのまま棚倉町を目指します。 2016.12.05
狛犬トップ・ページに戻る 石川郡・東白川郡区分マップ&スライド
|
|
|
|
|
山本不動尊から宇迦神社を探しながら棚倉町の旧道を白河・那須方面に戻ります。棚倉町は城下町の雰囲気が感じられ、由緒ありげなお菓子屋さん等が多く見られました。次回は幾つかに立ち寄ってみたいと思います。 2016.12.06
|
|
野田平業の狛犬 スライドと作品一覧
|
 東白川郡・棚倉町スライド ボタンでスピード、BGM等が任意に変更・設定できます。
白河市・棚倉町狛犬一覧とマップはこちらです。
|
|
 |
|
|
宇迦神社(ウガジンジャ)住所:東白川郡棚倉町棚倉風呂ケ沢66 。神社の正確な番地が分からず風呂ケ沢だけを入力しカーナビに従って行くと前回と同じく赤館旅館という山の方の宿に行ってしまいました。
目印として、風呂ケ沢3・入野宿市川屋と言う旅館の住所を入れたほうが良いかもしれません。旧道から10m程中に鳥居があるので見過ごす恐れがあります。更に車が鳥居の前に2台程止められるのかもしれませんが、一部がどこかの会社の敷地に掛かるらしく注意書きが書いてありました。当日は工事の車がスペースを塞いでいたので、少し脇道を進み左側の空き地に車を止め、念の為に家人たちを残して私だけで狛犬を見に行きました。 2016.12.05
|
|
|
更に右に参道が続き小さな石段を上ると広い境内と美しい社が見えてきました。そしてお目当ての狛犬も置かれていました。
冬の日暮れは素早くやってきます。日が木立の間からわずかに差し込んでいる薄暗い境内です。 |
|
野田平業狛犬阿像・昭和2年(1927年) 29歳作品 |
全体に骨太のどっしりとしたボリュームのある野田平業の石像です。平業の狛犬の特徴が良く表れています。私の印象では少し太めの狛犬の印象を受けます。
平業の特徴である精緻な籠彫りの玉が見られません。太目の足などはそれとのバランスなのかとも思いますが、個人的には本質だけの意匠はそれで好ましいと感じました。それはそれで難しい造形なのではとも思いました。
2016.12.05
|
|
 幾つかの文字が台座に見えますが年号などが判読できませんでした。”棚倉町・石工・藤田亀治”の名前がしっかりと残っていて、地元の棚倉の人が平業の狛犬の台座の制作や据え付けを行ったと推測されます。
それにしても平業の住む白河から東に約19kmとかなり遠い場所にあります。最も鮫川村八幡神社の平業の狛犬までは更に東に14km程離れて居ます。
2016.12.05
|
夕暮れの迫る寒々とした静かな境内で2頭の狛犬だけが生き物のように対峙していました。
かなり忙しない訪問でしたので台座の文字を確りとみる事が出来ませんでした。間違っている場合もあります。 2016.12.05 |
|
|
野田平業狛犬吽像・昭和2年(1927年) 29歳作品 |
左に置かれた吽像と思われる狛犬の頭には角と思われるトンガリが見られます。昭和初期からそれ以前の狛犬を推測させます。吽像も阿像と同じく四肢を張った堂々とした姿が彫られています。
素人の個人的な印象ですが二つの狛犬は多少異なった印象を受けます。平業の狛犬の表情としてはかなり変わった意匠に見えます。機会を見てもっとじっくり見てみたいと思います。
2度目の訪問でやっと巡り合った狛犬は素晴らしい境内の中で迎えてくれました。 2016.12.05 |
|
 社の右に石灯籠が並んでいました。説明版によれば歴代棚倉藩主が奉納した石灯籠だと書かれていました。因みに一番手前の石灯籠には、12代藩主・松平康爵・嘉永七年(一八五四年)の奉納と書かれていました。 |
誰もいない静かな社でお参りをしました。 |
狛犬の間を抜けて石段を大急ぎで下りました。薄暗い参道が終わるとあたりが明るくなります、県境の村を目指します。 2016.12.05 |
|
|
都都古和気山神社住所:白河市表郷高木向山56。村への帰り道の289号線を白河方面に向かいます、途中道の近くにある都都古和気山神社に立ち寄ることにしました。以前訪れた素晴らしい野田平業の狛犬が見られる都々古和気神社(つつこわけ)はすぐ近くになります。白河市・狛犬一覧とマップ 2016.12.06
|
|
289号線をカーナビの指示に従って左折、狭い田圃の中の道を50mも進むと棚倉と白河を結ぶJRのバス専用道路に出ます。それを横切ると正面の小山の際に鳥居が見えます。車はバス道路脇のスペースに止める事が出来ました。 2016.12.06
|
|
|
 左手の阿像と推測される狛犬から右手の吽像と思われる狛犬を見ています。ただでさえ薄暗い杉木立の中なので、夕方の近い時間では見通すことは難しいようです。 2016.12.06 |
|
車に戻る道から狛犬を振り返ってみました。何事も無かったように静まり返った神域が、杉木立の中に隠れてしまいっていました。 2016.12.06 |
 |
|
|
白河市・厳島神社 |
|
今回も午前11時に県境の村を出て、JA細倉販売所での野菜の購入を目的にやってきました。おまけのような神社参りと狛犬見物でしたが、大変ユニークな狛犬に出会う事が出来ました。訪れる人も居ない清冽なで静かな社で心行くまで狛犬と対面出来た楽しい旅でした。村に帰り着くころには既に冬の夜の闇が辺りを覆っていました。 2016.12.06
|
|
|
|
10/09/2018 |
 |
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|