狛犬を訪ねてbVのA須賀川市の狛犬
|
|
↑白河市・鹿島神社・小松布孝狛犬阿像
|
2015年10月26日と27日、久しぶりに県境の村の近くの狛犬を見に出かけました。JA直売所で野菜を買うのが大きな目的で、その行き返りの時間を利用して静かな社を訪れ楽しい時間を満喫することが出来ました。26日、須賀川市、27日は鮫川村を訪ねました。尚、須賀川市はご存知のごとく芭蕉の奥の細道の舞台の一つで、狛犬巡りの途中に芭蕉の足跡と幾度か交差することになります。2015.10.26
狛犬トップ・ページに戻る
|
|
|
|
|
|
旭宮神社住所:福島県須賀川市旭町5ー5。県道118号線・石川街道の脇にあります。車は神社の前に止めました。2015.10.26 |
旭宮神社・阿像 |
県境の村への帰路、十念寺に近い旭宮神社に立ち寄りました。新しく建替えられた社は118号線の脇にありました。
狛犬が一対奉納されているようです。阿像は残念ながら鼻の部分が欠落してしまったようです。古い時代の狛犬なのか痛みが見られます。石工の名前や年号は見つけられませんでした。2015.10.26 |
阿像を後ろから見ています。カールしたような後ろ髪の意匠はどこか岩瀬郡天栄村・板宮神社の狛犬・文久3年(1863年 癸亥)を思い出させます。
どちらかと言えば旭宮神社の狛犬により力強さが感じられます。 2015.10.26 |
|
旭宮神社・吽像 |
吽像は地震の影響か台座から落ちたらしく少し破損しているように見えます。顔はかなり残っているようです、牙のような歯が彫られたいます。かなりの迫力です。
|
吽像の後姿です。後ろ髪と尾の彫りが目立ちます。動きと迫力を感じる彫りに見えます。どことなく夕方の気配が迫った来たので今日の狛犬巡りはこれで終わりにして県境の村に帰ることにします。2015.10.26 |
|
|
|
|
|
鹿島神社住所:福島県白河市大鹿島8。広い無料駐車場が神社の横にあります。 |
翌27日、朝から庭の草むしりをやり、途中の白河市で買い物をしながら最大の目的地JA細倉直売所の開店に合わせて村を出ます。村の知り合いの農家の方の家に立ち寄り、1年分を予約していた大変美味しい今年の新米の内30kg買いました。味は私も大変美味しいと思っています、家人によれば自ら持ち帰ると価格がかなり街で買うよりかなり安いそうです。
直売所開店前に並ばなくてはと焦って少し早すぎたので、市内のホーム・センターで買い物をします。途中通りかかった鹿島神社で狛犬を見ることにしました、前回の狛犬巡りでは随分見落としがあったようです。白河市を代表する神社、山門と鳥居の間に4対、本殿の前に1対(他に現代の白い狛犬が一対あります)2015.10.27
|
@野田平業狛犬・昭和5年(1930年)・32歳 |
|
鳥居をくぐると長い参道が見えます。すぐ地元白河市の石工(この人は大体彫刻師と彫っています)・野田平業の大型の狛犬が奉納されています。阿像の精巧な玉は残念ながら破損しています。表情豊かな厳しい狛犬の表情が活き活きと表現されているように見えます。2015.10.27
|
吽像の足下に彫られた子供も、親と一緒に吠えかかるような表情です。狛犬置かれた高い石の台座には昭和6年、今井さんと言う人が寄進したことが彫られていました。 |
|
参道を進むと2番目の阿像の狛犬。台座が無く地面に直接置かれています。籠状に彫られた足下の玉、一部破損しています。
恐ろし気な狛犬の表情にも動きを感じます。中々良い狛犬に見えました。
石工の名前や奉納された年号は見つけることが出来ませんでした。
*この後幾つかの狛犬を見た記憶に照らした意匠の特徴から、白河市・カラメ(搦目)の石工関根国三(沼石)の作品と推定しました。2015.10.27
白河の石工参照 |
吽像の表情も大変厳しいものがあります。阿像と同じく台座が無く直接地面に置かれています。更に、@の野田平業の狛犬に接するように置かれているので、望む位置から写真を撮る事が出来ませんでした。
左足の足下に彫られた子供の表情も親に似て厳しいものがあります。
好みや人によって異なるでしょうが、個人的には大変好ましく感じました。彫りに違和感を感じさせない十分な技量、動きを感じる狛犬の全体像等中々の石工に見えました。全くの素人の推測なのですが、これだけの大きな町で寅吉や和平の狛犬が少ない理由は、距離が離れているだけではなく白河石の産地で多くの石工が存在していた(かなりの腕の人も多かったと思います)事が一つの理由かもしれないと想像しました。Aの狛犬も白河(近郷の石の産地も含めて)の石工の人の作品ではないかと思いました。2015.10.27 |
|
|
大高三二と言う石工の人の阿像、この石工の人の名前も時々目にするので白河の人だと思われます。白河市内に同名の石材店があるのでその関係者の人ではないかと推測しています。因みに、下段のCの狛犬”大高長八・狛犬・文政11年(1828年)”も同姓の大高です。白河の石工参照
台座には名前だけで年号は見つけられませんでした。表情がかなり厳しい狛犬です。顔は参拝者に向け目は油断なく辺りを見回しているようです。Aの狛犬と似ているような気もしますが確かではありません。2015.10.27
|
2015.10.27 |
C大高長八・狛犬・文政11年(1828年) |
一回目に訪れた時はどこか稚拙な感じがして詳細に見ないで通り過ぎてしまいました。
それからかなりの狛犬を見てきて大きく考えが変わったようです。どんな狛犬にも奉納した人の願いと、確かに仕事ではあってもそれを受け止めて彫った石工の思いが込められて居るのではないかと思うようになりました。狛犬の変遷と言う点からも大変興味深い石像だと感じます。 |
|
台座に彫られた”文政戊子歳”は戊子(つちのえね)から文政11年(1828年)の事ではないかと推測されます。 |
”長坂村石工 大高長八
同 捨蔵”の文字が読めます。もしかすると上のBの狛犬の大高二三と関連のある人かもしれません。白河の石工参照 |
吽像の位置に珍事していますが、果たしてそのような分類にのっとているのかは不明です。どう見ても猿に見えてなりません。それでも風貌には怖さより愛嬌が勝っているように見えます。 |
|
D石工・双石村、伊右衛門・慶応2年(1866年) |
本殿前に置かれている阿像・狛犬です。江戸末期の狛犬ながら、意匠、彫りにこの地の石工達の技量の確かさが分かります。
大変豊かな表情と動きを感じる造形です。尚、1回目の訪問時の写真です。白河の石工参照 |
吽像、親の狛犬も子供の子供の狛犬も表情が柔らかな印象を受けます。狛犬が参詣者に顔を向けている事がこの石像に動きを与えるように感じました。
この江戸末期の狛犬の前に現代の新しい狛犬が置かれています。2015.10.27 |
鹿島神社の社です。今日は七五三のお参りにが多く、着飾った子供と親達の姿が見られます。2015.10.27 |
|
|
|
|
白河市借宿のJA細倉直売所で大量の梨と野菜を買い込み、初期の目的を達したのですぐ前の羽黒神社の横に車を止めて昼の弁当を食べました。寅吉の傑作のすぐ横で弁当を食べると言う贅沢を満喫しました。
昼食後、今日は鮫川村を回ることにして118号線を進みます。東地区の信号を右折、すぐ左に道を入ると言うおなじみのコースです。小林和平の近津神社、寅吉の馬の坂本観音、傑作の飛び狛犬の鹿島神社の横を通ることになります。まさに宝の山の麓を通ることになります。鹿島神社の狛犬に立ち寄ることにします。何度目になるか。2015.10.27 |
|
家人は車で待つと言うので大急ぎで参道を社へと向かいます。気分の良い道を進むと石段の先に特徴ある石像が見えてきます。相変わらず静まり返った境内です。やはり光線の具合がうまくありません、下手な私の腕では阿像が逆光になり綺麗に撮影することが出来ませんでした。狛犬は相も変わらず圧倒的な躍動感です。頭の上から強い視線が指すように見つめています。 2015.10.27 |
|
吽像は幾らかましかもしれませんが、はっきりとこの狛犬の本来の姿を僅かでも写せればと思うのですが無駄だったようです。撮影2015.10.27 |
小松布孝の阿吽像が圧倒的な存在感で境内を支配しているように見えます。今回も上手く写真を撮る事が叶いませんでしたが、多分幾度となく訪れることになるでしょうから、何時かはまぐれで思った撮影が出来るかもしれません。社でそれを含めて願いました。鮫川村に向かいます。 撮影2015.10.27 |
|
|
|
|
02/12/2020 |
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|