狛犬を訪ねて[のB矢吹町の狛犬 
@古殿町の狛犬 A古殿八幡神社

↑西白河郡矢吹町・村社八幡神社・小林和平狛犬阿像

2015年12月07日08日、年末・年始に村に来ることが出来ないために水抜きにやってきました。高原の村では冬季・留守にする時は水抜きと熱線の電源を入れる事が必要なのです。野菜を買う事とそのついでに、村の小さな社を回って狛犬を見る事も大きな目的です。2015.12.07   
狛犬トップ・ページに戻る

グーグル・マップ訪問地点明細(地図のポイント表示マークは色分けされています)
  各回のホーム・ページ見出し名一覧 実施期間
第1回 @関の城下町 A小峰城と金毘羅神社 B借宿・羽黒神社 2015.6.29〜30
第2回 @中島村周辺 B白河の関周辺 B浅川町周辺 2015.7.13〜14
第3回 @西郷村~白河市 A国津神社・羽黒神社 B鐘鋳神社と貫秀寺

2015.7.27~28

第4回 @白河市大信 A白河市近津神社他 B二つの角折神社

2015.8.17〜18

第5回 @西郷村4つの社 A石川町八幡神社他 B小松布孝と小林和平 2015.9.7〜8
第6回 @西郷村から白河市 A白河大信から天栄村 B浅川町 C棚倉町 2015.9.28〜9
第7回 @須賀川市 A白河市

B東白河郡鮫川村

2015.10.26〜7
第8回 @古殿町 B古殿八幡神社 B矢吹町八幡神社 2015.12.7〜8
 
矢吹町の狛犬スライド画像と掲載狛犬一覧
 
矢吹神社矢吹町の狛犬スライド  2回目

矢吹神社住所:福島県西白河郡矢吹町中町21。神社は国道4号線から矢吹駅に向かう賑やかな町の中にありました。鳥居の前に車を止めるスペースらしきものがあったので止めさせて貰いました。鳥居の前に。今はひっそりと眠ったようなフィリピン・パブ、良い組み合わせです。夜はサゾカシネオンが輝く事でしょう。2015.12.08 

真船卯右エ門・狛犬阿像・大正10年(1921年)

 

鳥居を潜ると狛犬が3対奉納されていました。一番目の狛犬の右の像です。一般的な並びとは異なり、右に置かれた吽像のようです。

猛々しい狛犬の姿と対照的に安心して安らかに子供が横に寝た姿、面白い工夫に見えました。

個人的には真船卯右エ門という石工の作品を好ましく感じていますが、これも迫力と動きが感じられる良い作品に見えました。2015.12.08 

”真船卯右エ門”だとおもうのですが、”真船要エ右門”と彫られているように見えます。もしそうそうなら、年代か作品で名前を使い分けたのではと推測しています。 白河市の石工一覧

白河市大信・熊野神社矢吹八幡神社の狛犬を彫った人です。この時代の福島県南の石工の中では腕の良い職人だったと思っています。2015.12.08   2020年6月23日、白河市大信の熊野神社で同じ大正10年の狛犬にこれと同じ石工名が彫られていました。石工によっては幾つかの名前を使い分ける例が見られる事から、”真船卯右エ門”の作と推測して良いと思います。

 

真船卯右エ門・狛犬吽像・大正10年(1921年)

名前が彫られた右の部分に大きく大正10年の年号が彫られていました。玉は籠彫りという網目状に細工がされていました。雄々しい姿の阿像です。2015.12.08 

 

1番目と2番目の狛犬の写真を取り違えているかもしれませんが、この狛犬の組み合わせの台座に石工の真船卯右エ門の名前と大正10年の年号が彫られていました。205.12.08 
 
2番目の狛犬・阿像・昭和15年(1940年)

籠彫りの玉を足下に収めた阿像です。年号は見つけたのですが、石工の名前が見つかりません。

白河市の野田平業ではないかと推測しています。知識が中途半端ですので間違っているかもしれません。2015.12.08 

白河市の石工・野田平業について

↑画像は2017年10月に白河市の石工・野田平業について  に掲載してある野田平業が自製した絵葉書に描かれた狛犬の写真です。この矢吹神社の狛犬とほぼ同じデザインだと思われます。説明の文字が下の年号のように旧式に右から書かれていました。

左に置かれた吽像の子供の表情などはまさにそっくりに見えます。個人的には野田平業の狛犬だと思いました。素人の推測ですので間違っているかもしれません。

年号と奉納した人の名前が見えますが石工の名前がありませんでした。2015.12.08 

2番目の狛犬・吽像・昭和15年(1940年)
子供の獅子もやんちゃな顔付です。細部にわたって緩みのない彫りが見られます。白河市の石工・野田平業について
矢吹神社・3番目の狛犬

鳥居をくぐって社に向かう参道の3番目のやや小型の狛犬です。経年の為かかなり摩耗が進んでいるようです。2015.12.08

参道から神社入り口の鳥居を振りけっています。3対の狛犬が適当な間隔で並んでいます。昔からの町の中心地だったのか奉納する人が多かったのかもしれません。2015.12.08
社に歩いて行くと更に一対、4っつ目の狛犬がいました。都合4つです。これは新しい狛犬です、昭和61年に小林さんという人が奉納、年石工の名前が佐藤四郎と彫られていました。2015.12.08
冬の柔らかい日差しが差し込む広い境内の奥にある社でお参りをしました。誰も居ない静かな境内を満ち足りた気分で車まで戻ります。次の八幡神社に向かうことにします。2015.12.08
矢吹町八幡神社・矢吹町の狛犬スライド

八幡神社は2回目の訪問になります。前回は家人の最大の目的である白河市借宿の農産物直売所・JA細倉直売所・での開店時間に間に合わないということで鳥居の前の狛犬を見ただけでした。今回も罰当たりな事に、直売所が目的、お参りはそれが済んでからと言うのでこの後借宿に直行します。2015.12.08

八幡神社住所:西白河郡矢吹町八幡町446。ショッピング・モールがある新しい町の中心地にあります。 2015.12.08 
西白河郡矢吹町・八幡神社・右吽像・左吽像、真船卯右衛門・昭和13年

入り口の木の鳥居の前の狛犬です。やはり迫力と美しい彫りの狛犬だと思いました。今日は社まで行くことにします。辺りはショッピング・モールらしく車が行き交っていますが神社の中は誰も居ません、静寂が広がる気持ちの良い別天地です。2015.12.08白河市の石工一覧

鳥居の先に進むと左側に私には名前が分からない太い木があります。その先の木立、小山の斜面の石段の先に社が見えました。まるで別世界に行くような気分です。2015.12.08
八幡神社・野田平業・昭和15年狛犬

穏やかな日差しが差す参道の石段の脇に狛犬がいました。白河市横町の野田平業の狛犬です。色々事情はあるのでしょうがちょっと力を抜いた程々の狛犬に見えます。2015.12.08

 

阿吽像に冬の光が一杯にあたっています。岡の下には木立の間から行き交車が忙しく動いています。

静寂が広がる境内、ここは時間が止まったような場所です。2015.12.08

参道の石段を下り出しました。振り返ると社に光があたっています。

狛犬が参道を挟んで話しているように見えます。次の目的地に向かいました。2015.12.08

矢吹町村社・八幡神社

村社八幡神社住所:西白河郡矢吹町根宿199-8。4号線近くの矢吹町・八幡神社から同じ町内の根宿地区にある八幡神社にやってきました。こちらは、神に上下はないのですが、村社と言う少し格のある神社のようです。根宿199−8とカーナビに入れて集落の屋並みの中の道を進んでいるとこの鳥居の入り口に気付かず山の中に入ってしまいました。うろうろしていると木の鳥居が見えたので車を止めて、野菜を洗っていた集落の人に聞いたらここが目的地で、車はお宅の隅に止めて参拝したらとご親切なお話し。車を止めて 下に下ると入り口があるというので30m程の砂利道を下ると先ほど通った集落の道に出ました。気付かずに通り過ぎていたようです。

この石造りの一の鳥居には車は止められないので、50m程進んで坂道を登るとすぐ右に曲がる道があります。そこを入るとすぐこの石の鳥居の次の写真左の木の二の鳥居が見えます。そこの脇に車が止められます。カーナビは多分このあたりに連れて行ってくれるでしょう。2015.12.08

しばしば見られる館の跡に建つ神社のようです。神社までの参道にはそのような気配があります。
三の鳥居を潜ると参道の森は更に薄暗さを増してきました。左に曲がり暫く進むと右手委に石段が見えてきます。枯れ葉の厚く積もった参道を登ると一対の狛犬が守る社が見えてきました。2015.12.08
村社・八幡神社・小林和平阿像

記憶では台座に小林和平の名前を見つけて撮影した記憶が有るのですが残っていません。二つを見比べるとこちらが和平で、再建された吽像が小林登作であろうと推測されます。

今まで見た私の少ない和平の狛犬の中では随分細面のきつい顔の印象です。空中に跳ね上げた下半身のシャープな姿態には次の動きを予感させる生き物の姿を感じさせてくれます。全体のプロポーションと若干小さめな石像はすばしっこいリアルな狛犬の印象を私に与えてくれました。薄気味の悪い程薄暗く静かな森の参道の中で、この和平の石像だけに太陽のスポットライトが当たっていました。まるでこの時を待ってくれたような気分になりました。

残念ながら一部が欠落したらしく台座の上に落ちた狛犬が置かれていました。2015.12.08

村社・八幡神社・再建された小林和平吽像
顔付を見比べると阿像とは明らかに異なっているようです。こちらが和平の再建された吽像のようです。2015.12.08

再建された吽像の下に和平の狛犬と思われる石像が無造作に置かれていました。

長い年月の経験を積んだ和平なら、たとえ精魂込めた狛犬でもいずれこのような運命を辿ることは十分承知していたと思われます。消滅に向かう石像は、それだけでも十分感動を私に与えてくれました。儚い行く末の和平の厳しい顔つきの吽像は、私の目をしっかりと見つめてくれました。

訪れる人がまれな社は深い森の中にあります。光を受け口を開けて語る阿像、静かに口を閉じて聞く吽像、静寂な森の中に建つ二つの狛犬が美しいハーモニーを奏でているようです。

 

森の中の静かな社を後にしました。何時再訪できるか。小林和平の狛犬の再建、消滅への物語が強く印象に残る八幡神社でした。

車を置かせてもらった氏子の方にお礼をと思ったのですが、すでに家に入ってしまったようです。私たちも急いで、借宿のJA細倉直売所に向かうことにします。家人はこれを最も楽しみにしているのです。

白河市借宿・鹿島神社

家人の最大の楽しみであるJA細倉農産物直売所にやってきました。正面の山の下、集落の見えるあたりです。12時30分の開店前ですがすでに数人の待ち人がいます。私たちも列に並んで開店を待ちました。

少し早まった開店と同時に、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、ブロッコリーと手当たり次第に籠に入れていきます。既に家人は店の外で、農家の人が搬入したリンゴを沢山籠に詰めていました。新鮮なリンゴは冷蔵庫に入れておくと一月以上持ちます。乏しい生活のストレスが解消しました。新鮮で美味しい野菜や果物ですが、価格は町の半分程度、大げさでした。私の知る限り、JA白河・り菜庵とこのJA細倉販売所が価格・新鮮さでお勧めです、村の知り合いの人も初めて訪れて驚いていました。見かけが小さい販売所なので寄らなかったと言っていました。よそ者の私の方がそのような場所には詳しいようです。

販売所のすぐ近くに小松寅吉の石像で知られた鹿島神社があるのです。近頃、鹿島神社の横のこの道路脇に車を止めて昼の弁当を食べるのが楽しくてなりません。心行くまで街では手に入れられない新鮮な野菜と果物を買い、寅吉の石像の傍で昼食、これほどの贅沢はめったにありません。今日は天気が良く暖かな日和、散歩に寅吉の石像を見る事にしました。2015.12.08

 

昼食後鹿島神社を散歩しました。何度訪れた、それでも初めての訪問の時の驚きは忘れません。有名な松平定信歌碑の柵など小松寅吉の石像に溢れた私にとっては楽しい遊園地なようなものです。2015.12.08

小松寅吉狛犬・明治26年

石段の下からこの狛犬を見る事が出来ます。それでも石段の先にまだまだ隠れた石像が有ることは分からないでしょう。ほんの顔見世のようなものです。2015.12.08

松平定信歌碑の柵
これが見る人を驚かせる松平定信歌碑の柵です。繊細・奔放・造形の力どれもが、黙々と鑿で石を削る石工の作品とは思えません。2015.12.08 扉の彫りの精緻な事には驚きますが、その裏の逆立ちした狛犬を見る頃には私は段々笑ってしまうのです。とどまるところをしらぬ創作の意欲とそれを形にする卓越した技術、極めて窮屈な逆立ちまでさせる寅吉の精神が面白くてなりません。

写真右、扉から見た右側つまり阿像のようです。見るにも、そして形を想像するにも、まして写真を撮るにも大変苦労をします。この作者は製作し出したら止まらないように思えます、そんな熱中ぶりを笑いたくなってしまいます。そしてそんな石工の作る石像に出会った幸運を喜んでいます。

←左の吽像と思われる像は頭を地面に着けるような窮屈な姿勢ながら、地面に横たわる子供が彫られているのではと思うのです。2015.12.08

白河市矢越神社

矢越神社住所: 福島県白河市東釜子東浦4−37。お目当ての農産物の購入が住んで家人は大いに満足したようで、早く県境の村に帰って花の手入れをしたいとの事、直売所近くの矢越神社に立ち寄って変える事にしました。近くで農作業をしている人に断って、車は入り口の狛犬の前の空いている場所に止めました。 2015.12.08

大正11年の狛犬が神社入り口の鳥居の前に置かれていました。日暮れ前の光を体一杯に浴びて暖かそうな様子です。

石工の名前は、棟梁・安澤修蔵、彫刻・大高吉二と読めると思いますが、彫りが少し薄くなっているので違っているかもしれません。この大高と言う石工の名前も時々見かける名前なので、代々続く石工の人のようです。

木立が両側を覆う参道を歩いて社に上りお参りを済ませます。村の鎮守の森が辺りを覆う静かな社には夕暮れの気配が満ちていました。早々に県境の村に帰ることにします。2015.12.08

   
bPへ bVへ bXへ
bWの@古殿町の狛犬 vセ細
狛犬トップへ
07/02/2020 トップ・ページへ
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-
Provided: Since Oct.10,2007