朝一番で白河市農協の直売所”り菜庵”を訪ねて、今日の買物の大きな目的である地元産の無添加の味噌を買い込みました。
この後、神社巡りをしてから県境の村を訪ねる大きな目的の一つである白河市借宿の細野農産物直売所でかなりの量のトマトとキュウリを買うためにそれ以外の野菜を買い込みました。2020.06.23
天栄村の武隈神社の近くの山口菓子店で白餡の栗饅頭を買うべく立ち寄りましたが、賞味期限の長いものは売り切れていたので通りがかりにある”道の駅・季の里・天栄”に立ち寄ったところ新しい山口菓子店の栗饅頭が少し残っていたので買い込みました。この道の駅は何時も込み合っています。得てして道の駅は観光客用の商品が多いのですが、この道の駅は地元の人も立ち寄る程の興味深いお勧めの販売所です。2020.06.23
熊野神社住所:白河市大信隈戸滑里川10。 天栄村での寿々乃井酒造訪問と若宮八幡神社参拝を終えて294号線を白河方面に戻ります。往路立ち寄った”道の駅・季の里・天栄”の1km程手前を右折して小さな坂を超えます。5km程で集落の中の細い道にカーナビが導いてくれます。集落の家並みの中で急な曲がり角に集会場がありました。そこから奥を覗くと神社の鳥居が見えます。2020.06.23
鳥居の手前のスペースに車を止めさせて貰い参拝をすることにします。拝殿は太い杉木立の並ぶ緩やかに上る坂道の上に見えました。2020.06.23
白河市大信・熊野神社狛犬・大正10年(1921年)・眞船卯右ヱ門 (信夫村増見石平)
境内の入り口の高い台座の上に奉納された見応えのある狛犬です。木立の覆う拝殿と明るい狛犬が好対照です。
ほぼ推測はしていますが台座に石工名を探します。驚いたことに右の阿像の台座の裏側から沢山のミツバチが出てきました。台座の隙間にハチの巣があるのでしょう。2020.06.23
右に置かれた阿像、所謂子取りの狛犬です。横たわる子供の姿に愛嬌を感じます。かなり細部にまで彫りが施された見応えのある狛犬です。一見して、この地の石工である眞船卯右ヱ門と推測できる特徴が備わっています。白河市周辺では眞船卯右ヱ門の彫ったかなりの数の狛犬が見られますが、昨日訪れた近くの庭渡神社もこの石工の狛犬が奉納されていました。2020.06.23