狛犬を訪ねて№26・白河から矢吹町の狛犬を訪ねて② ① ③
|
|
矢吹町・五龍神社狛犬・昭和15年 (1940年)石工・関根沼石・ 推定*禁・無断転載
|
|
グーグル・マップでのいささかアヤフヤナ情報で訪ねた神社は想像以上の幸運に巡り合うことが出来ました。大晦日・元旦と小松布孝と推定される石像に巡り合うことが出来るなど出発前には想像も出来ない事でした。
今日も、もしかしたらとグーグル・マップで調べた神社を巡る事にします。道路には未だ雪が残っています、遠く見える尖った山の頂は芭蕉縁の白河市の関山かもしれません。 2019.01.02
|
2019.01.02・狛犬を訪ねて№25・①白河市の狛犬を訪ねての神社参拝順路 |
◉その1記載分 ①大和田・八幡神社狛犬⇒②大観音前・八雲神社 ◉その②記載分 三峰神社⇒矢吹神社⇒三光稲荷⇒滝八幡⇒五龍神社
2019.01.01
|
|
|
|
|
|
 
境内に三峰神社が祀られていました。境内から参道の石段の手前の狛犬が見えます。 2019.01.02 |
三峰神社狛犬 |
|
次の矢吹神社に向かうためにカーナビに従って進みます。どうも来た道を4号線まで戻るようです。進行方向の空に沢山の雲が浮かんでいました。 2019.01.02 |
|
|
|
|
 
今回の目的の一つは、この狛犬の石工名の確認でしたが結局見付ける事は出来ませんでした。所謂、各地で多量に見られる皇紀2600年記念の狛犬である事と奉納年の昭和15年が彫られているだけでした。

ただ、前回と異なりこの狛犬が白河の彫刻師・野田平業である事はほぼ間違いないと推定できます。平業の狛犬の美しい籠彫りの玉が綺麗に残っています。その左に石工・儀助の阿像が顔を覗かせています。 2019.01.02 |
この皇紀2600年の狛犬は平業も数多く彫っているので充実した時代とも言えます。この平業の狛犬は彫の精密さ等からかなり出来栄えが素晴らしい狛犬に見えます(当然そこには氏子の方々の尽力があった事が推測されます)。平業の吽像の横から儀助の江戸の狛犬が顔を覗かせています、矢吹神社の鳥居を潜ると参道が右に曲がりますが、3つの狛犬が集まったパラダイスのようです。 2019.01.02 |
|
 鳥居を潜って最初に目に入る迫力十分な真船卯右エ門の狛犬、前回の折にも台座に年号と名前を見つける事が出来ました(データ量を減らすために年号、名前は前回の画像を使用しています)。現在の白河市大信の石工・真船卯右エ門は矢吹町の八幡神社の狛犬も彫っています。 2019.01.02
|


全体の彫がかなり精緻で、籠彫りの玉もかなり良い状態で残っています。真船卯右エ門の狛犬の中でも個人的にはシャープな見応えのある彫の石像だと感じています。 2019.01.02 |
境内の駐車場には入れ替わりで初詣の人が訪れています。余り邪魔になるのも迷惑なので参拝を済ませて次の神社に向かう事にしました。 2019.01.02 |
|
|
 |
 |
由緒ありげな境内に優し気な表情の古そうな狐の石像が奉納されていました。はっきり読めるの”明治”と”x五年”の文字でxの部分は欠落しています。もしかすると”廿”のような気もします、そうであると明治25年と言う事になりますが、正確には分かりませんでした。 |
 かなり初詣の人が途切れずに訪れるので私もお参りを済ませて次の神社に向かう事にします。 2019.01.02 |
|
|
|
|
|
 |
|
五龍神社住所:西白河郡矢吹町本郷町。車の通る道から狛犬と鳥居が見えたので直ぐ見つける事が出来ました。
狛犬は遠くから見てもその激しい表情が分かります。素人ながら私には石工の名前が推測出来ました(違っているかもしれませんが)。神社は集落の家並の中にありました。 2019.01.02 |
|
 |
石段の続く参道は左が美しい竹林です。石段を登ってお参りをさせて貰いました。 |
|
矢吹町・五龍神社狛犬・昭和15年 (1940年)石工・関根沼石・ 推定
|
右に置かれた阿像、台座も大きく狛犬のサイズも大きめです。下目使いに掬い上げる様に威嚇する目付きには力が感じられます。
今でもそうですが、県境の村の夜の闇はまさに漆黒の空間が広がります。林の中には魑魅魍魎の存在を信じさせる恐ろし気な気配、輝く星の光はつき刺すようです。当時は更に社の闇は深かったと思います。
素人の勝手な思い込みですが、薄明りの闇の街とは異なり、厳しい暗闇が支配する社を鎮護する狛犬にはこれだけの面構えが必要なのではと思いました。関根沼石(推定です)の与えた厳しい顔つきを石工の思いやりであり、一つの個性と感じながら鑑賞させて貰っています。 2019.01.02 |
左の吽像から阿像を写しました。力を与えられた狛犬は社を護る気概に満ちているように見えます。 2019.01.02
|
台座には村内安全と紀元2600年記念の文字しか見つかりませんでした。紀元2600年記念とは通常昭和15年(1940年)に国を挙げての各種記念事業が挙行されたので、この狛犬の奉納は昭和15年と推定されます。
名前が見つからない石工に付いては素人の推測ですが一人だけ思い当たる人が居ます。猛々しい程の激しい顔の表情は白河市搦目(カラメ:彫り難いせいかカタカナで彫ります)の関根国三(沼石)が推定されます。下から睨みつける意匠もまさに関根沼石の特徴です。白河の石工一覧を参照ください。白河市の庭渡神社と根渡神社の狛犬も併せてご覧ください、特に昭和13年に彫られた根渡神社の狛犬は非常に似ていると思われます。 推定ですが石工名を関根沼石と致しました、間違いが判明次第訂正いたしたいと思います。
|
左に置かれた吽像、悪心を抱く者にはいささか厳しく感じる目付きです。引きずってきた俗世界の迷いを一旦胸に納めて、穏やかな気持ちに切り替えさせてくれる迫力を感じました。石工の手を離れた狛犬は結界の先にある神域の一員です、私にはただの石像ではないように思えるのです。
2019.01。.02
|
 |
参道を戻ってきました、狛犬が入り口に奉納されています。車の通りはここから20m程先になります。良い神社と迫力のある狛犬に巡り合えました。
。 2019.01.02
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|