狛犬を訪ねて№26・白河の小松布孝の狛犬を訪ねて① ②へ ③へ
|
|
白河市・八雲神社狛犬・明治28年 (1896年)小松寅吉(布孝) 推定*禁・無断転載
|
|
グーグル・マップで探していた幾つかの神社を訪ねるつもりです。狭い道には無理に車で踏み込まない事再度心に決めて出発です。元旦は白河市内の社を回る事にしますが、グーグル・マップでは狛犬の有無や神社の存在も確認は出来ません。不安な出発でしたが、地元の方の親切で想像も出来ない幸運に出会うことになります。 2019.01.01
|
2019.01.01・狛犬を訪ねて№25・①白河市の狛犬を訪ねての神社参拝順路 |
◉その1記載分 ①大和田・八幡神社狛犬⇒②大観音前・八雲神社
|
◉その②記載分 三峰神社⇒矢吹神社⇒三光稲荷⇒滝八幡⇒五龍神社
|
|
|
|
|
|
|
 石段を登って参拝をさせて貰います。 2019.01.01 |
社の前から下を見下ろしています。狛犬と鳥居の先に雪で覆われた白い田圃が見えます。集落は少し右側にかたまっていました。 2019.01.01 |
白河市大和田・八幡神社狛犬・石工 大高三二・昭和24年(1949年)
|
右に置かれた狛犬は口が開き気味です、阿像と思われます。
格別彫りが精緻とは見えませんがほのぼのとした印象を与えてくれる狛犬です。新しい年の初めに出会う狛犬には最適です。
台座に刻まれた大高三二という石工は白河の神社では時折目にする人です。この狛犬のサイズは若干小さ目のようです。 2019.01.01 |
  
阿像から吽像を写しています。背中もあっさりとした彫りです。 2019.01.01 |
左に置かれた吽像、所謂子取りという意匠で子供が彫られているようですが経年の摩耗のせいかハッキリと見えません。丸い目が穏やかな表情を生み出しています。 2019.01.01 |
|
八雲神社はグーグル・マップで探して訪れました。最初から神社の存在もまして狛犬が居る事も不確かでした。確かに階段のマークだけがもしかしたら神社が有るかもしれないという淡い期待で訪れました。 |
 |
|
それらしい石段を探して登ってみましたが石の社があるだけで、犬に吠えられてすごすごと車に戻ります。途中の道から雪の那須連山が見えるのが慰めです。
車の傍で偶然集落の方に出会いました。駄目でもともとと八雲神社がありますかとお尋ねすると有るとの事、先ほどの石段の話をするとそれではなくあちらにあると指差すのです。所用で通りに出てきたようなのですが、案内をしてやるとのお申し出に恐縮してしまいました。余所者が一人で踏み込むにはいささか躊躇する集落の中の人家の脇の細い道に神社はありました。道々、狛犬を見に来たことを話すと、石工の名前は言いませんでしたが、有名な人が彫ったようだとの事、まさに不運から幸運へのどんでん返しです。
200km近くの旅が無駄にならなかったのです、入口まで送っていただいた方に私は深々とお礼の為に頭を下げました。 2019.01.01
|
|
|
巨大な石灯籠の脇を抜けて狛犬に近づいてみました。狛犬が有る事さえ不確かだった神社にある大きく迫力あるその姿にまさかと胸の鼓動が高まります。石像が私に与える強烈な印象は尋常ではありません。案内いただいた集落の方の有名な人が彫ったという話は信じられない事ですが小松寅吉ではと思えるのです。我が目を疑う驚きです。
神様は昨日の大田原市西郷神社とこの元旦の日の八雲神社と二日続きのご褒美をくれたようです。狛犬が見られれば良い、少なくても社があれば・・と出掛けて来た場所は、白河市・借宿・羽黒神社と同じく寅吉だらけの信じられない神社でした。 2019.01.01
|
|
白河市・八雲神社狛犬・明治28年 (1896年)小松寅吉(布孝) 推定
|
右に置かれた阿像、台座も大きく狛犬のサイズも大きめです。このような意匠の寅吉の狛犬の中ではかなり豊かな表情に彫られているように感じます。(石灯籠の小松布孝の文字を見ていたのでほぼ間違いなく寅吉の狛犬だと思いました)
動き出しそうな姿は寅吉の狛犬を見て何時も感じる事ですが、この狛犬はより動的な印象を受けました。
2019.01.01
|
 左の吽像から阿像を写しました。彫りもそうですが、吽像のこの少し横向きの表情が私には寅吉の狛犬だと思わせます。
探したのですがこの狛犬には寅吉の名前は見つけられず年号だけが彫られていました。ただ、この彫りや意匠・姿態などは十分に寅吉の狛犬と推定できる印象ですが、この前に立つ大きな石灯籠に小松布孝の名前が彫られている事も推定の根拠となりそうです。 2019.01.01 |
左に置かれた吽像、子供が2頭甘えているようです。それを知らぬげに少し拗ねたような横向きの姿が、私にはとても動きのある寅吉独特の吽像だと感じています。
2019.01.01
|
打倒された石像 |
狛犬の後ろに精緻な石像が落ちています。多分狛犬の前に立つ大きな小松布孝作の石灯籠の一部ではないかと思いました。
震災は惨い事をするものだと、無残に打倒された石像群や鳥居を見ていると切実に感じます。精魂込めて作られた寅吉の精緻な石像も自然の力には抗しがたく地面に落ちています。 2019.01.01 |
|
|
|
|
車を止めた場所まで戻ってきました。火の見櫓の先には夕方の近い事を知らせる気配が漂っています。那須山は既に雲に覆われていました。この社は集落の中の人家の横に入り口があります。訪れる折には、生活の邪魔にならないような細心の心遣いが求められるような気がします。
今回は、全く想像もしない幸運に恵まれました。私にはその幸運を示してくれた、氏子の方の親切が強く心に残ります。しばしば狛犬巡りの場所でこのような親切な心に接する事が、狛犬に巡り合うことと同じかそれ以上の思い出を私の心に刻んでくれます。それはそれはとても大きくそして豊かな楽しみなのです。 2019.01.01 |
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|